️訪問日2024.11.24大阪から富士山を見にキ...
朝早い時間帯に到着したので、駐車場はすんなり入れました。
朱色の本殿、境内はとても美しかったです。
気持ちの良い参拝をさせて頂きました。
浅間大社は、1300余の浅間神社の総本宮。
富士山の神水の湧玉池、まわりの湧き水、どこも美しい水が流れていました。
湧玉池は富士の雪解けの水が熔岩の間から湧き出るもので、水温は摂氏13度、湧水量は1秒間に2.4リットル、年中殆ど増減がありませんと記載されておりました。
参拝帰りに、お宮横丁で焼きそばを頂きました。
ありがとうございました!少し前のものになりますが、春の季節に参拝した時の写真を投稿させて頂きます。
【御祭神】木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))【相殿神】瓊々杵尊(ににぎのみこと)大山祇神(おおやまづみのかみ)
1月1日元旦に知人とお参りしました。
御殿場ドーミーインから高速道路を利用し神社付近に約50分後に到着。
ただ参拝客が多く周辺道路は停滞、第一、第二駐車場ともに満杯。
神社付近に着いてから駐車場に入るまで約45分かかりました。
警備員が丁寧に案内と整理してくれたおかげでスムーズに駐車出来ました。
駐車料金は500円。
富士山を神体として崇めている神社で駿河国一の宮、全国に建立している浅間神社の総本社であります。
駐車してからはお参りするまで約15分、意外に早かったです。
境内にはたくさんの参拝客が居てました、が驚くほどではなかったかな。
せっかく綺麗な神社にお参り出来たので祈祷していただこうと思いましたが、待っている人がメチャクチャ多く断念。
富士山も見えますし、桜🌸のシーズンはとても綺麗な光景が醸し出されますので春にもう一度行こうと思っております。
身延線の富士宮駅から歩いて10分ほどで着きます。
歩いている時もずっと大きな大きな富士山を見ながら歩けます。
朱色の大きな鳥居と富士山のアングルの写真は間違えなくみんな撮りたくなるぐらいの素敵な景色です⭐︎本殿に進んで参拝し、湧玉池へ清らかなお水と紅葉に癒されました(終わりかけの頃でした)天神社も参拝し清々しい気持ちです。
ありがとうございました🙏 2024.12.13
初めて訪問しました。
第一駐車場は満車でしたが、第二駐車場はガラガラですんなりと入れました。
ゆったりと広い敷地で厳かな雰囲気です。
湧き水でできた池には鴨が泳いでおります。
桜の時期もきっと綺麗なことでしょう。
この日は次が控えていたため矢継ぎ早になってしまったので、またゆっくりと訪問したいと思います。
読みは「ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ」です。
「あさま」とは読まないようです。
違いがよく分かりませんね。
富士山を御神体として信仰する神社であり、全国に1300余りある浅間神社の総本宮とされています。
元々は「あさま」という言葉も、火山を意味する言葉だったそうです。
まぁ浅間神社のうんちくは置いといて、なかなか荘厳な神社です。
何より鳥居と石柱の間に見える富士山のドアップが最高です。
朱塗りの本殿や楼門など、立派な建造物をお楽しみ下さい。
本殿は浅間造といって、よく見ると独特の形状をしております。
正直なところ、浅間大社そのものは30分もあれば回れるほどの規模ですが、ここには特別天然記念物である、湧玉池があります。
浅間大社を参拝して湧玉池を鑑賞しないといった勿体ない選択肢はあり得ません。
是非セットでご来訪ください。
🗓️訪問日2024.11.24大阪から富士山を見にキャンプに来た帰りに寄りました。
この日は朝から人が多いと思ったら七五三のお参りだったんですね。
どおりで人が多い事。
家族で写真を撮ってる人があちらこちで見かけました。
僕は愛犬を撮ってましたけどね。
お参りもそこそこにここに来た目的は。
なんと言っても湧玉池です。
この池の透明度の高いので有名なので一度は拝見したくて訪れました。
見た瞬間あまりに綺麗なので感動しました。
水草の綺麗な事、写真より動画の方が綺麗さが伝わると思います。
一度ばこの池の水の綺麗なのを見て下さい感動しますよ。
富士宮市にある神社です。
JR見延線の富士宮駅から歩いて10分から15分くらいにあります。
天然記念物である湧玉池から富士山の雪解け水が湧き出て川に流れています。
本殿が2階建の造りになっています。
富士山がとても美しく見え、湧き水と清流が豊富です。
とても強いパワースポットとして有名です。
鳥居の周りに駐車場があります。
1時間ほどで、200円でした。
桜の季節に行くと、富士山と満開の桜の景色は本当に感動します。
富士山がクッキリ見えて大変感動致しました。
家康公、信玄公、頼朝公と縁もあり、また、富士登山にあたっての水浴びなど、本当に歴史のある神社なのだな、と感心しました。
年末の駆け込みだった為、富士駅伝の準備の様子も見られて貴重でした。
非常に良い年の瀬となり感謝。
富士宮市にある神社。
富士宮市はその名の通り、富士山信仰の一大拠点となる「お宮」を擁する街で、その中心的な神社がこの「本宮浅間大社」。
特にこの富士宮市から見る富士山は、山梨県側から見る大沢崩れを前面にした雄々しい美しさとはまた違う、流麗で優美な美しさが特徴です。
その富士山がひときわ美しく見え、湧き水と清流が豊富な神田川沿いにこの神社は鎮座しています。
特によく晴れた日には全てが絵になる素敵な場所で、強いパワーを感じられる神社です。
また、湧き水も豊富で天然記念物「湧玉池」や神田川の水の透明度や綺麗さは息を呑むレベル。
綺麗な水からも富士山の力を感じることが出来る場所ですので、水の美しさにも注目してみてください。
トイレ あり御朱印 あり駐車場 ありアクセス JR西富士宮駅から徒歩10分程度情報は2023年1月時点。
富士山からの湧水が豊富に流れており、夏のこの時期でも、とても冷たくキレイな観ているだけで涼しく感じられ、気持ち良く参拝出来ました。
大社だけあり規模も大きく建物が立派な神社でした。
自動車で来ても駐車場も広く止め易いと思いますし、徒歩でも富士宮駅から15分も掛からず着く事ができます。
湧水はペットボトルを購入すると汲めますが、飲む前に沸かす必要があるみたいです。
浅間神社は多く有り色々回れ無いので総本社へ車中泊旅の途中寄りました🚐1300社有る浅間神社の総本社で富士山信仰の神社です🗻🙏駐車場は第二駐車場に止めました。
30分無料?で面白い係の人と楽しい会話を楽しんでから参拝に向かいました☺️朱色の社殿が美しく、私が訪れた時は御朱印もオマケ?みたいなクリップをつけて頂きました👍神社奥に有る湧玉池も透き通って綺麗でとても良かったです✨
静岡県富士宮市にあります。
JR身延線、富士宮駅から徒歩10分位のところにあります神社です。
赤い大きな鳥居がたくさんある神社です。
富士山が見えます。
鳥居のまわりに駐車場あります。
普通車で50~60分位停めて200円でした。
お参り後に「よって宮」でマンホールカードをもらいその隣で名物富士宮焼きそばを食べました。
お書き入れの御朱印をいただきました。
二階のある浅間造が見られるのはここ含めて全国に四社だけ!ということで…東京住なので多摩川浅間神社しか参拝したことないですが本社の浅間造を目にしたいと遥々やってまいりました6月19日、この日は地元のお祭り?だったようで境内はとても賑わい神様も喜んでいる気がしました昨日の雨模様も少し晴れ、富士の頂きを見やりながらいつかは奥宮も…と思い馳せつつ気持ちよく参拝できました入ることは出来ませんが本殿両脇の三宮、七宮あたりから是非本殿奥の二階部分をご覧下さいとても珍しい浅間造を拝見することができます!まるでコノハナサクヤヒメ様が富士を臨んでいるお姿が目に浮かぶようですまた、驚くほどキレイな湧玉池と水屋神社にも参拝!これからの季節、参拝者の避暑スポットになるのでしょう。
☆4月13日に行きました。
拝殿の奥の本堂は重要文化財で、美しい建物も見応えがありました。
湧玉池は小さな池ですがカモがいて、とても美しい池でした。
富士山の雪解け水が湧き出ているので、お水を頂いて持ち帰れます。
境内には大きな木々があって、とても神聖で心和みます。
浅間大社は、北口本宮と富士山本宮が本家争いをしていると聞きましたが、神職さんたちは物腰の柔らかい雰囲気で、「本家争い」といったギスギスしたものはまったく感じませんでした。
私は「パワー」云々は一切わかりませんが、有名な神社なのに観光地化しておらず、「商売っ気」といったものも感じません。
むしろ「地元の人に愛される神社」といった感じで、とても良いなと思います。
早朝に参拝すると、湧玉池に投げられた一円玉が朝日にキラキラして、とても綺麗でした。
富士山本宮浅間大社は全国に約1300社ある浅間神社の総本社で、御祭神は木花之佐久夜毘命。
駐車場や楼門へ向かう参道から富士山が綺麗に見えます。
その楼門をくぐり抜けると正面に見える本殿が荘厳美麗!!本殿の東側には湧玉池があり、更にその先には東鳥居があり、朱色の鳥居と冠雪の富士山のコラボが息を呑む美しさ!!御祭神や景観など、ここはまさに日本の美を象徴している素晴らしい場所です♪
3年ぶりに訪れました。
桜が綺麗でした‼️隣接する湧玉池も透明感がすばらしい。
綺麗な藤が咲くころ5月の流鏑馬を観てみたい。
いつも、富士吉田市の、浅間神社の方に参拝していたので、浅間大社の方は、初めての参拝でした。
スケールも大きく壮大で、沢山パワーをいただきました。
ただし、富士山からは少し距離があるので、あまり富士山との一体感が感じられませんでしたが、神社横の湧玉池で、こんこんと湧きでる水を見て、初めて少し富士山を感じられました。
個人的には、山梨県の浅間神社の方が厳粛で、富士山との一体感があり、良いと感じました。
子供のころの夏休みに父親の仕事序でに訪ねた記憶あり、鏡池の石で造られた橋と綺麗な湧水の記憶があり。
本宮の境内の広さは約17000坪、徳川家康公寄進の神殿、楼門を中心とした御神域は御神徳の偉大さを物語っています。
また、富士山8合目以上は奥宮境内地であり、約120万坪の広さに達します。
古来富士山は富士山本宮浅間大社の御神体として崇められる神聖地であって数々の霊場行場があります。
慶長9年(1604)徳川家康が奉賽のために造営したもので、本殿・拝殿・舞殿・楼門等壮観を極めたものでしたが、寛永安政等の大地震で破壊したものもあり、当時の建物で現存するのは本殿・幣殿・拝殿・楼門のみです。
広大な敷地が記憶に残っている。
全国の浅間神社の総本山。
花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)別称を「浅間大神 (あさまのおおかみ)」とする。
神名は史書によっては「木花咲耶姫命」等とも記されるが、浅間大社側では『古事記』に載る表記を正式名に採用している。
「木花」は桜のことといわれ、同書では美しい女性として表現されるほか、火中出産の説話が記されている。
2021年、2月6日に親友と久しぶりにゆるキャン聖地巡礼の旅に出かけました。
今回は、まだ、今まで、訪れた事が無い、静岡県富士宮市をまずは最初に目的地にしました。
ゆるキャン漫画、7巻でなでしこちゃんが初のソロキャンプに行った場所がここの、静岡県富士宮市でしたので、なでしこちゃんは、電車で、西富士宮駅から、歩いてここの、富士山本宮浅間神社に向かっていますよ。
私達もまずは、ここから今回はスタートしました。
車で行きましたが、やはり浅間神社の総本宮なので、敷地は凄く大きいですよ。
普通自動車は、第1、第2駐車場がありますが、観光バスの停める駐車場からは、入れないので、ご注意下さい。
ちょっと駐車場の入口までの道が一方通行とかあり、複雑なので、スマホで近くに着いたら、車の人は一度確かめた方が間違える事も少ないと思います。
観光バスの停める駐車場のところには、後で歩いて気づきましたが、駐車場までの案内板がありますが、走っていると全然気が付かないので、注意して下さい。
私達は、朝8時30頃着きましたが、参拝客もちらほらいましたよ。
この日は、朝から晴れて雲1つ無い快晴だったので、富士山本宮浅間神社からの富士山は、とても奇麗に観えましたよ。
鳥居もとても大きいので、鳥居をバックに富士山がとても奇麗に観えるので、近くから観る富士山は、とっても気持ちいいですね。
なでしこちゃんは、鳥居をバックに富士山を写真に撮って、参拝に向かいます。
参拝が済んだら、次の目的地に向かいますが、私達は、ゆっくり観たかったので、本殿もとても立派ですよ。
私達は、参拝した後、御守りを買ったり、敷地にある富士山から、伏流水で、湧き出ている湧玉池に向かいました。
豊富な水量で、湧き出ているところに手を入れてみましたが、天然水なので、1年間通して14℃と変わらす全然冷たくありませんでしたよ。
富士山から、長い年月をかけて伏流水として、湧き出ている天然水は、とても気持ちよく、澄んでいて奇麗な水でした。
富士山本宮浅間神社を散歩しながら、ゆったり観れて良かったですよ。
さすが全国の浅間神社の本宮なので、ここに行ってみてとても良かったです。
ゆるキャン△聖地巡礼の目的の方は、是非ともここの富士山本宮浅間神社にも、足を運んてみて下さい。
もちろんゆるキャン△を知らない人も、天気が良ければ奇麗に富士山も観えますし、とても気持ちいい気分になりますので、ここに行ってみて下さい。
とても良いところでした。
また機会があれば天気の良い日に行ってみたいですね。
2階建ての本殿が、珍しいですね。
これが、浅間造というらしい。
徳川家康が、建立したようですが、いいセンスを持っていると思います。
御朱印は、クリップ付きなんで、500円。
鳥居の先の道路を渡ると富士宮焼きそばのお店あります。
テイクアウトもOKでした。
全国大小合わせて約1300社あるといわれるの浅間神社の総本社です。
本殿浅間造りの二階が気になります。
富士山を背に構えた一の宮はとても華やかで荘厳な空気。
湧玉池の湧き水の清らかさに心、洗われました◌。˚✩
開けた場所にあり、子供達が元気に遊ぶ姿を見守るかのような神社。
女性の神様だからでしょうか。
大きな木や森も無いためアッサリと感じる所もありますが、禊場の空気は落ち着いていました。
とても大きくて立派な神社サン。
拝殿前の枝下桜が見事です!湧玉池の水が透明で、本当にキレイです!御朱印頂けます。
参道手前(大鳥居付近)に参拝者用の駐車場があります(30分迄は無料)。
富士山を御神体とし、全国1300もある浅間神社の総本宮。
富士山の裾野にあり、富士山からは素晴らしい気が流れ、大社内にある湧玉池は富士山の雪解け水が絶えず湧き出しており、参拝する人も自由に持ち帰ることができます。
シンプルな作りの社殿は赤で統一され、質実さと華麗さを見事に調和させています。
また、大社の周りは平地にお土産店やお食事処、家庭用品や薬局、医院などがあり、立派な街づくりをしています。
ビルが無い一階建、二階建ての街にはリラックス感が漂い、平和で温和ないかにも浅間神社の総本社の雰囲気があり格別でした。
今度は時間がたくさんある時に訪れたいと思います。
ここからの富士山の美しさ雄大さに目を奪われますが、全国でも4社しかない「浅間造」の本殿にも注目! 。
社殿の上に別の社殿を載せるという特異な構造で、尋常じゃない高さになっています。
建物を寄進した徳川家康が、正面に富士山が見える位置でお供えをしたいとの意向で、この高さが必要になったのだそうです。
社殿の裏手にまわると、そのユニークな構造がよく見えるので、時間があったら寄ってみて下さい。
名前 |
富士山本宮浅間大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0544-27-2002 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2025年初詣で初めて訪問 登山をやるので、山の神(浅間様)の総本山であります富士山浅間大社に安全祈願に来ました 街なかにありますが、境内は広々としていて清々しい空気に包まれています 朱色の本殿は徳川家康が建立したもので、本殿横には信玄が植えた枝垂れ桜があり、春に来れば素晴らしい桜が咲いているんでしょう 駐車場はたくさんありますが、混雑時は?