毎年奥平神社の祭りに奉納されています。
御祭神 大日孁命 豊受姫命高崎市指定重要無形民俗文化財 奥平神社獅子舞奥平神社獅子舞は、吉井町上奥平に伝わる獅子舞で、毎年奥平神社の祭りに奉納されています。
伝承によれば、江戸時代上奥平の有志が現在の高崎市阿久津町に行き教えを受けたといいます。
昭和38年に獅子舞の研究家である新井南花氏に観てもらったところ、稲荷流古派の正統を継ぐものということです。
舞は天狗様・前獅子・中獅子・後獅子・大黒様の5役で行い、その種類は剣の舞・幣掛・花吸・ 三拍子・花崩・鞠掛・綱切・女獅子隠の8通りがあります。
その舞は、勇壮にして優雅との評価を受けています。
(高崎市公式HPより)奥平氏発祥の地奥平地区は、その名が示すように奥平氏の発祥の地といわれています。
奥平氏といえば普通は三河の豪族といったイメージで、長篠合戦で有名な人物です。
奥平氏はここ奥平の地名を名乗った一族です。
奥平氏の祖は、村上源氏赤松則景の二男・氏行が、秩父氏の一族児玉庄左衛門の婿となり、奥平氏を称したことに始まります。
南北朝時代、奥平氏は寺尾城を中心とした上州南朝勢力に加担していました。
しかし、北朝方の上杉憲定の勢力が勝ってくると、南朝方の武将たちは次第に追い詰められていくことになり、奥平氏も圧迫され、それに耐え切れなくなって、新天地を求めて八代・貞俊の代に、奥平から三河国設楽郡作手郷へ移っています。
これが三河奥平氏の始まりです。
(「余湖くんのお城のページ」参照)備考:長篠の戦いと改名武田勝頼は天正三年(1575)五月に1万5千を号する大軍を率いて長篠城へ押し寄せました。
長篠城主奥平貞昌は長篠城に籠城し、家臣の鳥居強右衛門に援軍を要請させて、酒井忠次率いる織田・徳川連合軍の分遣隊が包囲を破って救出に来るまで武田軍の攻勢を凌ぎきりました。
その結果、同月21日の長篠の戦いにおいて織田・徳川連合軍は武田軍を破り、勝利をおさめることができたのです。
この時の戦いぶりを信長から賞賛され、信長の偏諱「信」を与えられて名を信昌と改めたといいます。
(Wikより)
奥平氏が信仰した神社です。
奥平城の鎮守にもなり、神社からは奥平城跡地を眺めることが出来ます。
名前 |
奥平神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな古い神社です。
管理不足でした❗️