どこも人だらけで停めることが出来ませんでした。
中華街北門(玄武門) / / .
横浜スタジアム側にある横浜中華街への入口になります。
四神の朱雀、白虎、青竜そしてここの門は風水的に亀の玄武が良いとされたそうです。
写真の撮影スポットとしてオススメです。
中華街では本格的な中華料理の食べ放題やでみせや屋台料理店が豊富にあり豚まんなどの食べ歩きが出来ます。
コレは圧巻!見て良かった。
バスツアーの集合場所ちかく。
正しくは玄武牌楼風水思想から北に配置された門白虎及び青龍はそれぞれ延平と朝陽に変更(台湾系の反対したため)
横浜スタジアム側中華街のメインから少し離れてるので人通りは少ないです。
道路の真ん中で写真を撮る外国人もいて、写真撮っていたら日本人とわかる私は、「歩道に上がって」とお巡りさんに注意されちゃいながら、写真撮影。
交通事故に気を付けましょう。
中華街の北門になります、横浜スタジアムの近くにあり中華街の中心部からは少し離れています。
玄武とは四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)横浜スタジアムに近い門。
ハマスタ側の入口の門。
中華街というよりビル街にあるので、ここから歩いて2~3分ほど進むとメイン通りに辿り着けます。
横浜中華街の北門。
横浜公園(横浜スタジアム)側にある。
すごく立派な門で観光客が写真を撮っていきます。
中華街の入り口の一つ、横断幕?にコロワイドとかかれていて、日本の飲食店チェーンも関わっているのが好印象。
コロナ下で飲食業界が大変な中、日中の垣根を越えて乗り越えようとしている感じがしてすごく元気付けられました。
陸橋を渡った先は横浜スタジアム。
また活気溢れる球場と中華街が戻ってほしい。
並びにはビジネスホテルもあり、牛丼屋もありハンバーガー屋もある。
食文化が国籍関係なく並んでいる姿には昔からの横浜の外交の歴史が隠れていそうで面白い。
横浜中華街の北門です。
四神神獣の北の守り神の玄武を表す黒く塗られた門です。
横浜スタジアムから徒歩1分の場所にあります。
関内駅徒歩7分横浜公園の道路 向かいにあります。
この道路を左に行けば突き当たりが大桟橋とても便利です。
お客さんを送り届けた後にふらりと寄ったところです。
ただの門と言えばそれまでですがなんか中華街って感じでなんかホンワカした。
横浜中華街とオートバイの写真を撮りたかったのですが、どこも人だらけで停めることが出来ませんでした。
ウロウロしていたら玄武門があって、比較的に人通りが少なく、落ち着いて写真を撮ることができました。
横浜中華街で横浜公園 横浜スタジアムに近い門。
中国風水信仰の四神における北の守護神玄武にあやかる。
子孫繁栄を齎らす言われる。
連休などには行かないほうがいいですw色々楽しみたければ、平日をオススメしますマジで!!
連休などには行かないほうがいいですw色々楽しみたければ、平日をオススメしますマジで!!
中華街北門でアライグマと遭遇したよ😁💦
中華街の北の入り口、玄武門。
玄武は、北方を守護する水神。
「玄」は「黒」を意味し、「北方」の色とされ、「水」を表す。
脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多い。
古代中国において、亀は「長寿と不死」の象徴で玄武の亀と蛇の合わさった姿を、「玄武は亀蛇、共に寄り添い、もって牡牝となし、後につがいとなる」と、陰陽が合わさる様子に例えている。
北宋の洪興祖は「武という亀蛇は、北方にいる。
故に玄と言う。
身体には鱗と甲羅があり故に武という」と述べた。
奈良県明日香村のキトラ古墳の石室内の北側壁にも玄武が描かれている。
玄武は蛇のように長い首をもつ亀の聖獣で子孫の繁栄をもたらす門。
玄武の門。
細い道沿いにあるからかあまり写真撮影されているかたは居られません。
歩道が狭いので大人数でのすれ違いにはご注意を。
また車の出入り時のには前方に余裕を持ってください。
飛び出している車で入りにくくなります。
中華街の北側を守る玄武門。
関内駅から歩いて数分の中華街の入口です。
目の前が横浜スタジアムと中区役所です。
名前 |
中華街北門(玄武門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中華街の門のなかでは一番空いているので、つい写真を撮ってしまいます。