横浜中華街で味わう食べ放題。
横浜中華街の特徴
横浜中華街には食べ放題のお店が増え、様々な料理が楽しめます。
モダンな外観の新しいお店がいっぱい増え、街歩きが楽しい雰囲気です。
子供連れに嬉しい価格設定のお店もあり、家族で訪れるのに最適です。
久しぶりに横浜中華街へ遊びに行きましたが、食べ放題のお店が増えたなぁと‥。
日曜だった事もありどこのお店も大混雑でお店の中での食事は諦めて食べ歩き♪なんだか甘栗をゴリ押ししてくる人居なくなったなあ。
その代わり占いの店の客引きが凄いwでもなんだかんだ中華街は楽しい観光スポットです。
色々な食べ物があり食べ歩きし放題。
ただ、人が多かったです。
どれも美味しかったです。
占いの店が多いなと思いました。
路地裏のお店がなかなかそそられます。
街歩きがめっちゃ楽しかったー!!お手軽な占いなども多い。
昼間だったら神社的ところも開いてると思うので、次回は昼間に訪問したい。
横浜を代表する名所。
東アジア最大の中華街。
横浜が開港して欧米人が居留地に住み始めた頃、中国人も商人や外交官の雇い人としてやって来ました(広東省出身の人が多かったそうです)。
その後、横浜と上海・香港との間で定期航路が開設されると、多くの中国人商人がやってきて、関帝廟や中華学校なども作られました。
これが中華街の原型です。
ただし、その頃は中華料理店は少なく、日用品や衣料品や食料品店が殆どでした。
1894年に日清戦争が勃発すると多くの中国人は帰国してしまいますが、1899年の条約改正で中国人は居住地外に住むことを認められ、辛亥革命を実現した孫文もこの地で亡命生活を送っています。
ただし、まだまだ中華街と言える規模ではありませんでした。
1923年に関東大震災が発生して一体が瓦礫と化すと、欧米人の多くが帰国してしまったため、中国人の街へと変わっていきました。
1930年代には震災から完全に復興し、南京町(当時の中華街の呼び名)の名物に中国料理が紹介されるようになります。
しかし、日中戦争で再び多くの中国人が帰国してしまいました。
第二次世界大戦後、再び中華街は復興し、朝鮮戦争で国連軍兵士や外国船員で賑わいましたが、朝鮮戦争の集結や、海運のコンテナ化により中華街は再び衰退してしまいます。
1953年より、横浜市と横浜商工会議所が中心となってチャイナタウン復興計画が立てられ、1955年に中華街の入り口に牌楼門が建てられ、そこには「中華街」と書かれた額が掲げられ、それによりこの街は「南京町」から「中華街」と呼ばれるようになりました。
1972年には横浜中華街発展会協同組合が結成され、観光客の受け入れによる活性化を目指し、日本人も多く訪れる横浜を代表する観光地へと発展していきました。
2004年には横浜高速鉄道みなとみらい線が開通し、駅名も「元町・中華街」となり、東急との直通運転で渋谷から直行できるようにもなったことで、中華街の利便性や知名度は飛躍的に向上しました。
その一方で違法なビラ配りや栗販売、露天を改善するために横浜中華街発展会協同組合によるパトロールが行われ、安心して街を楽しめる環境づくりに尽力しています。
しかし、現在は横浜中華街発展会協同組合に加盟していない店舗もあり、中華街のあり方について全店舗がその理想を共有できているわけではないようです。
一時期は中国産食品の安全性問題が取り沙汰され、風評被害で客足が途絶えたこともある他、最近ではコロナ禍で苦しめられました。
このように日中の複雑な近現代史に翻弄されていた中華街ですが、現在も中国系の人たちがたくましく暮らし、日本人と共存しています。
久々に中華街来ましたが、だいぶ新しいお店も入っていて、モダンな外観のお店がだいぶ増えた印象でした。
昔に比べて栗を売っているお店が少なく。
中華な雰囲気は相変わらず楽しめるのでオススメです。
台湾の食べ物も色々あって昔より色んな食べ物が食べれるようになっていました。
GW子供の日、帰省の帰り立ち寄りました。
新横浜(新幹線)に近い桜木町駅でロッカーに家族5人分荷物を詰めて、バスで移動しました。
午前中は少し空いていたのに、午後からとても混雑してきました。
娘は「ゴマ団子」美味しそうに食べ歩き。
散歩だけでも楽しかったですが、行列の人気店を避ければ、食事も出来たので、良かったです。
横浜中華街に活気が戻ってきた!一時期はとても寂しい感じになってたけど、久しぶりに行ってみたらエネルギーにみちあふれていて、リトルチャイナ、というより、リトル台湾の方が近い?感覚。
メインストリートはフリーWi-Fiが使えて、街を上げてのサービス精神に感激。
沢山あるお店の中でここだ!と選んで入り美味しい中華を頂いた後でも、焼き小龍包や大鶏排、いちご飴、ごま団子、ちまき、肉まん等を街ブラ食べ歩き。
このエネルギッシュな感覚はちょっとした海外旅行に行った気分。
楽しかった!
夫婦で中華街にハマって週2で平日ランチを楽しんでます。
以前に比べると占いや甘栗、食べ放題の呼び込みも静かです。
平日は千円以下でお腹いっぱいになるランチがたくさんありますよ♪今は少しずつ活気が戻って来て大通り側は平日でも人が多くなってきましたが、有名店以外にも名店多数!個人的には関帝廟周辺の老舗のホワイトボードの日替わりメニューを見て今日のランチを決めてます。
日本最大かつ、東アジア最大の中華街である。
横浜中華街。
広さは0.2平方キロメートルに及び、そのエリア内に500以上の店舗がある。
始まりは、1859年(安政6年)まで遡る。
ペリー来航により開かれた横浜に外国人居留地が造成され欧米人と共に中国人買弁(買弁=中国人の商人、取引仲介業者のこと)や外国の外交官の雇い人として来往した中国人が、外国人居留地の一角の現在横浜中華街がある山下町に関帝廟(関帝廟=ある人物が連想する通り、三国志演義に登場する関羽雲長のことです。
関羽は、信義や義侠心に厚く、中国では関羽は民衆の信仰がかなり高く神格化しました。
また、関羽はそろばんを発明した人物で、商売の神として崇められています。
)、中華会館、中華学校等を建設して、現在の横浜中華街の原型が作られました。
当初は、香港や広東省出身の華僑(華僑=外国に移住した中国人やその家族、子孫のことで、華僑の元々の意味は、本籍地を離れて異国を流浪する華人という意味で、現在外国にいる中国人は5000万人と言われ、第1位はインドネシアの836万人で、日本は第11位の約814000人)が中心でしたが、横浜開港すぐに上海や香港への定期便が往来するようになると、他の地域の華僑も増えました。
その証拠に現在の横浜中華街の路地名に上海路、中山路、福建路等の中国の地名を冠した通りがあります。
これは各路地にその都市・地名の出身者が多いということ意味しています。
現在、横浜中華街は外国人居留地時代から遡ると150年以上の歴史を誇り、現在横浜中華街の中国人の人口は6000人を数えます。
いつもながら人の多い場所です。
新型コロナウイルスオミクロン株感染の観点から、平日に等に分散して来ることをお勧めします。
平日でこの写真の通りなので、土日祝はこの倍になります。
アクセスみなとみらい線、元町・中華街駅から徒歩1分JR根岸線・京浜東北線、石川町駅から徒歩10分です。
お車でお越しの方は、各レストランに提携駐車場があります。
ここで中華のレストラン食べ放題行き帰りはtea timeというタピオカ店に行きました中華街の食べ放題はいろんな所があってすごく悩ました笑食べ放題の店は、安いところでは一人1680円や1980円で食べれて高い所では一人3300円など幅広いレストラン街ですちなみに自分は安くてリーズナブルな1980円の所に行きました。
とても美味しくてお腹いっぱいなるまで食べれました帰りはタピオカ店のtea timeで大人気!黒糖タピオカラテ飲みました。
甘くて黒糖の味がよく際立っていてタピオカももちもちしていて食感がよくとても満足するほど美味しかったですまたぜひ、飲んでみたいと思いました。
かなりおすすめです!!
久しぶりに行きましたが、昼間は凄い人でした。
中華街はお店が沢山ありお店選びにまよいますが、今回は中華街大通りにある広東飯店に行きました。
高級感もありどの料理も美味しく頂きました。
食べ歩きのお店や肉マンや月餅などのお店も沢山の人がいました。
東急東横線横浜駅から直結しているみなとみらい線の終点、元町▪中華街駅から歩いて直ぐです。
JRなら石川町駅が最寄りです。
横浜では絶対外せない観光名所ですまた、山下公園は徒歩で直ぐですし、レンガ倉庫やみなとみらいも天気の良い日は歩いて行ける徒歩件です。
また、山下公園からレンガ倉庫、みなとみらい、横浜駅には少しお高いですが、シーバスで行くこともでます。
暖かくなったら海風もおすすめです。
山下公園公園の外れにガンダムいます。
外からでも少しみれますよ。
春節前で、山下町公園でランタン展示がされてました。
夜行ったらもっときれいでしょうね。
一時期流行りに流行ってた焼き小籠包が下火になって、今の流行りはジーパイ(鶏むねの平べったい唐揚げ)みたいですね。
久々に行きましたが、観光客も少ないしコロナのせいか休業中のところもありました。
その分ゆっくり散策はできますけどね。
大通りのお店もかなり変わりましたね。
老舗の高級店は相変わらずですが、食べ放題のお店がすごい増えたなぁ……
横浜、中華街は中華料理が食べられる、とてもいいところです!また、お土産、食べ歩き等、自分はすごく気にいってます。
とても美味しいです。
奥様の寛子ちゃんは、エビチリとカニのハサミのフライが好きでした!ただ、中が広くて、迷う程です。
店もどこに入ろうか、迷います。
どこの店も美味しいです。
奥様が生きていた時には、たまにいきました。
寛子ちゃん、また一緒に食事したいね〜
中華街とひとまとめに言われているけどかなり立地のいい場所にあると思います。
山下公園もすぐですし横浜スタジアムも近いです。
関内や石川町などの昔ながらの街にも近かったりと周辺の観光アクセスはピカイチです。
最近の中華街は占い屋が多くなってきていて一昔前のようなタピオカ無双ではなくなっていますね。
コロナで結構な店がつぶれているようですが、それでも活気はありました。
街華中➡︎中華街‼️チャイニーズのメロディーが流れそう♫♬凄いねー♪立派な門!!!お店がぎっしり、どこも美味しそうなお店ばかり。
呼び込みが凄かった‼︎すごい‼︎事前に行きたいお店をピックアップして行くのが良さそうですね。
有名店が何軒かあって、行ってみたいな〜食べたいな〜って思いました(*^^*)怪しい路地裏もありましたが。
コロナで客足が激減してそうです…行列のお店が1軒もなかったです。
ゆったりと見れたので逆に良かったですが。
また行きたいと思います(*^^*)
日本で一番大きな中華街。
中国料理店の他に、雑貨屋や中国のお寺、中国人学校等も在り、日本の華僑達の中心と言える街となっています。
4つの中華風門と中国の地名の入った通りからなっていて、ちゃんと地図を見ないと普通に迷子になります。
注意!肉まんや焼き小籠包等の食べ歩きを楽しむも良し!点心食べ放題の店でガッツリ食べるも良し!(基本的に2人以上限定ですが、中華街大飯店のように1人様O.K.の店も在ります。
)一般店で一品料理を楽しむも良し!お寺で占いを楽しむも良し!何故か混ざってる韓国料理店に入るも良し!セガのゲーセンで中華街限定のプライズをGETするも良し!自分は香港路の『安記』という中華粥のお店の海鮮粥がオススメです。
最寄り駅は東急東横線に直通する『みなとみらい線の元町・中華街駅』もしくは『京浜東北線の石川町駅』になります。
土曜日のランチ時、過度な客引きをされる通りを避けて市場通りへ、そこに青海星(チンハイシン)は有りました。
リーズナブルな定食、お手頃なコース、豪華なコース、お一人様から注文可能なコースなどラインナップされていました。
私は牛バラ煮込み定食を注文、暫くすると具だくさんスープ、搾菜小皿、炒飯、牛バラ煮込みが運ばれて来ました。
それぞれ量もあり、安いと少ないと言う予想を裏切る好結果、もちろん味は問題なく美味しかったです。
続けて点心(餃子)とデザートの杏仁豆腐も付く定食だったので満腹になりました。
炒飯に牛バラ煮込みをぶっ掛けて餡掛け風にしたけど、ばっちグゥ👍でした。
これだけ楽しめて900円(税抜)は、メチャメチャ嬉しいランチでした。
これだけリーズナブルな定食が、10種類以上も揃っているので、順番に試しても良いなと思いました(笑)でも次回は、点心セットコースがお一人様から注文できるみたいなので試してみます。
ペイペイ払いも可能でした。
たくさんのお店が並び人が行き交い活気があります。
行列があると人気のお店なんだとわかります。
小籠包を買ってその場で食べている人が多くいました。
メイン通りから路地までとにかく賑やかです。
今日は同発で食事。
5組並んでいました。
店内は感染対策としてテーブルが離れているので安心して食べられました。
たくさんの中華料理店か並び、中華圏に行ったような気分になれます。
焼き小籠包や饅頭などを買い食いしながら散歩するもよし、美味しそうな中華料理のお店に入るもよし。
何度来てもいろいろな楽しみ方がある街だと思います。
雰囲気がよく気分があがります!食べ歩きのお店もたくさんあります。
私は杏仁ソフトがおすすめです!
甘栗と占い等の呼び込みには気をつけてください!値段と不釣り合いな食べ放題のお店も避けたほうがよいと思います。
経営努力しなくても客は来るのでそうなっちゃうよねというお店が多いです。
雨のせいもあるのか空いてました。
ご飯を食べ、占いをし、お土産と自分用の買い物をして4時間ぐらいでしたが楽しめました(^^)マスクをしてるとなかなか食べ歩きがしずらいですが、1日楽しめました✨
夕方からの中華街😁目的は中華の食べ放題(笑)でも沢山お店があり悩みながら歩いていると色々な店舗の人から声をかけられたり😅それに思ったより人通りが多く少し賑やかな感じがしました👫そこで龍海飯店と言うお店の店員さんに声をかけられ話を聞くと夕方だからなのか1人2480円からの20%OFFの1980円そして子供は500円ドリンクサービス😆家族連れには子供500円は嬉しいかも👪と思いつつ、きっとどこも同じなんだろうけど最大の魅力が色々食べれる様にと小皿で提供と言われて行ってみました🍴店内は1階と2階で私達は1階で2組のお客様😄店員さんは中国の方で、うーんな感じですが、どこもそぉ!と思いながらメニューを見て番号で注文🍜まずは大好きエビチリ、北京ダック💖エビはちょっと大きめプリっプリ💖北京ダックも少し分厚い感じがして美味しかった💯お料理も店員さんの言う通り小皿での提供でチャーハンもラーメンも少量提供で大満足でした🎊🎊
たまたま近くに寄ったのでどんな感じか来てみるとやはりコロナの影響か人は少なめでした。
本場の中国は怖いのでこちらで異国情緒を時々楽しんでおります。
食事も美味しかったです。
中華街は5回くらい訪れていますがとても好きです❤️特に昼間はランチ食べて買い物したり、食べ歩きしたりとっても楽しいです😊おすすめは、中国茶が安く買えるところです。
黒烏龍茶やジャスミンティーは本当に本格的な味で安くて、ここで買ってしまうと他のだと物足りません。
プレゼントにもぴったりだと思います!可愛い雑貨屋さんもありますし1日中いれます。
食事は美味しい店をリサーチして行った方がいいと思います、悩んで結局どれも似てるので決められません。
笑安いけど味はまぁまぁとか、このお店めちゃくちゃうまいとか色々なので…個人的には食べ歩きもとても好きです、特にゴマ団子や杏仁ソフト小籠包が美味しいです✨
一人でもふらっと行っちゃうくらい好きな場所です。
中華好きにはたまらない場所です。
中国に来たような気分になり面白い。
基本お店に外れは無いような気がしますが、味と値段ははお店ごとに少し変わる気がします。
質より量、量より質で選択肢が変わると思います。
調べていくと良いでしょう。
高級中華〜中華バイキングまであります。
小籠包と肉まんを是非食べてみてください!また、栗の販売をよくやっています。
●春節などで、年に4~5回 獅子舞の採青ツァイチンに出会える。
店頭に吊るした祝儀をくわえ採って舞う(青は、獅子舞の好物 青菜のこと)●春分の日_媽祖祭でパレード、旧6/24_関帝誕でパレード●9月_中秋節では、ローズホテル/重慶飯店別館の月餅の振る舞いに行列ができる●10/10雙十節(台湾の建国記念日)のパレードは、10/1国慶節(中国の建国記念日)より、豪華&内容が毎年違っていて楽しく感じる!中華学院で式典をした後に出発●11/3_きたもん祭でカンフーシューズ飛ばし大会●業務スーパー横浜中華街店は、中華食材が豊富●肉まんは耀盛號売店が美味しくて安い190円●中華街大通りはフリーWi-Fi(メール登録1回60分何回でも)あり。
横浜みなとみらいにある中華街。
最近は食べ放題のお店が増えました。
右見ても、左見ても、前見ても食べ放題のお店。
所狭しと中華のお店がありますが、やはりそこはピンキリの世界。
安くて美味しい評判の店もあれば、高くて不味いお店も。
ぜひ行く際にはお店を調べてから行ってください。
中華街としての駐車場はなく、付近のコインパーキングに止めることとなります。
土休日は足元を見られた設定になりますのでご注意を‥‥。
ご飯が美味しい。
朝10時半に着くと、かなり空いてる。
食べ物のお土産は、ザーサイやピータンなど、好みが別れる(嫌いな人も割といる)物が多いため、美味しいという確証がないなら買うのは控える方が良い。
手相は片手両手500円1000円といって勧誘が来るが、5分や10分という時間設定をしているので、10分1000円の横浜以外のところと対して変わらない。
やるならノリと勢いで楽しむべし。
勧誘がすごく、特にお昼時での勧誘はとても声がかかる。
声をかけられても流しながらメニューを見て選ぶべし。
たまに勧誘の話を流して歩くと、悪口を言われたり悪態をつかれることもあるが、それは一部の人てあるので、その店以外に入りましょう。
食べ放題の店と占いの店が増えてもううんざり、もう来ない!と言いたい部分もあるがまだまだ楽しい中華街!あと街頭で売ってるアクセサリーが安い!と思って買ってみると併売している甘栗を買わされて結局高い買い物になったりと油断大敵な所もあるので注意です!春節の頃は特に賑わうのでオススメです。
たまに行ってはこじんまりとしたお店に入って見てじぶんに合った所を探して見てはいかがでしょうか。
横浜中華街は、JR線の石川町駅・ハマスタから近い山下町に所在するチャイナタウンで、1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていました。
横浜市内の観光スポットの一つで、世界中の人達も是非訪れたい場所です。
土日祝日や連休中は物凄い人が食べ歩き等をします。
また、毎年2月頃には中国の旧暦のお正月シーズンのため、イベント等が盛りだくさんなので見逃せません。
日本語で話す中国人が多数見られます。
中華街限定の土産にもいかがですか。
中でも、肉まんや焼小籠包は人気です。
エリア内の「横浜おもしろ水族館」や横浜大世界はエンターテイメント豊富です。
2017/7月に何年かぶりに遊びに行った。
日曜日の午前遅めに車で出発したが、渋滞もなくスムーズに到着。
ちょうど昼時の中華街だったが、それほどの混雑もなかった。
以前は日曜の昼なんかだと並んで入るの必須だったが、今はそうでもなく、また食べ放題のお店がかなり多くなってる。
散歩によし、眺めてよし、食ってよし、ドライブによしと俺にとっては貴重な場所。
古くから商売している人たちの店はまあいいが 近年大陸からの人たちの店は ( ´Д`)y食べ放題/客引してる店は..........店そのままで 新しく来た中国人に貸すだけ というのもずいぶん増えました中華マンなども 道路に出ていて 呼び込み というワゴンは.........せめてちゃんと後ろに店のあるその店のワゴンを選んでください街全体 接客/サービスには期待しないこと昔から それ考えると行きたくなくなる 街歩きが1番で 2番が食事 かなテーブルの上のお酢を薄めてある店もある 日本人が何にでも大量にかけるから(^_^;)私は 産まれ育ち 近所の日本人ですさてさて この街 どうなっていくんでしょうか(´-`).。oO飲み専門店が出来たり 暴力的にだけは なって行ってほしくないなぁ と思っていますが.......いわゆる飲み屋 門の内側には基本ありません 作らせないようにしてきています夜仕舞うのも早いです 今のところチャイナタウンとしては 世界1の規模 の筈 2番は神戸ですロサンゼルスのチャイナタウンのようには.......ならないとは思うが.......
料理店はもちろん雑貨屋やおしゃれなカフェがあったり歩いているだけでも楽しめます。
時々ランチで利用しますが、路地の古いお店が美味しいです。
杏仁ソフトは絶対横浜大飯店のものを!濃厚さが違います。
よくある露店の甘栗屋さんで試食を勧められますが、受け取らないほうがいいです。
強引に引き留められることになります。
横浜の一大観光スポット。
近年寿司屋や韓国SHOP,洋風居酒屋まで進出してきてチャイニーズというよりもインターナショナルパークのような感じが色濃いです。
本格中華とは程遠く多くは日本人向けに鶏ガラベースの料理が中心。
テレビに騙されないように❗中華街は築地同様100%不味い店も含めてメディアにでています。
良くないのは食べ放題。
冷凍チンの店がちょっと数えただけでも14~15件ある。
どの店もメニューはすべて同じ。
安価の材料を使った冷凍食品。
栗の立ち売りの半額は当たり前。
新栗を買う時は試食をさせてくれた皿から詰めてもらってください。
売る栗は古いものが多いです。
横浜で本格的な味わいの中華を食べたかったら伊勢佐木町、福富町の中華をおすすめします。
名前 |
横浜中華街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-662-1252 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東京観光で行きました。
駅からは近く。
山下公園や赤レンガ倉庫も徒歩圏内なので一度に楽しめます。
駅に近い入口(門)から行くとかなりの人混みです。
よくメディアに出るお店は長蛇の列。
美味しい!というよりは雰囲気を楽しんでください。
長崎の中華街が楽しかったので、こちらに期待し過ぎました。
何だか似たようなお店ばかりでした。
もっと調べて行けば良かったです。
夜はランタンに火がはいり綺麗でした。