10年ぶりに火とぼし、に出掛けました。
南牧の公民館?からマイクロでピストン輸送してくれます。
橋の下の河原が見るのに🙆u200d♂
年一回の祭です、何時でも有るわけではない。
以下、文化庁データベースより★平成4年に群馬県指定無形民俗文化財に指定 大日向の火とぼしは、群馬県甘楽郡南牧村大日向に伝承される盆の先祖供養の火祭りで、八月十四日と十五日の二日間行われる。
火とぼし山と呼ばれる集落近くの山に子どもたちが登り、麦藁で作った大松明に点火して里に降り、その火を小さな松明に移して、子どもをはじめ地区の男性たちが橋の上や川原で一斉に振り回す行事である。
南牧村は、群馬県の西南部に位置し、西は長野県佐久市に接する県境の村である。
周囲を険しい山々に囲まれた山村で、集落は南牧川とその支流が形成する峡谷に沿って点在する。
大日向地区は、村を東流する南牧川を挟んだ、滝ノ沢、大日向、笹平【ささのたいら】、宮ノ平【たいら】、門札【かどふだ】の五つの集落から成り、火とぼしはこの五つの集落の人たちによって伝えられてきた。
その由来は、永禄四年(一五六一)に甲斐の武田氏が上州に攻め入ったときに、領主小幡氏の圧政に苦しんでいた村民が武田方に味方し、松明に火を点じて多数の武田勢にみせかけ、小幡軍を打ち破ったという史実に求められており、そのときの喜びを火祭りの形で伝えたのがこの行事であるという。
また、各家では、十三日に先祖の霊を迎え、十六日に送るが、火とぼしは十四日は迎え、十五日は送りの火祭りであるともいわれる。
火とぼしと呼ばれる盆の火祭りは、山中、底瀬【そこぜ】、大久保、小塩沢【こしおざわ】など南牧村のいくつかの集落でかつては行われていたが、少子化や過疎化等の影響によって、現在では大日向地区に伝承されるのみである。
行事の準備は、七月下旬から始まる。
松明の材料となる麦藁を集めたり、集落を回ってその年の行事に参加する子どもたちを募る。
麦藁はかつては各戸で用意していたが、農家が少なくなった二〇年ほど前から、近隣の富岡市などから購入している。
こうした準備作業や行事の運営は、大正期ころまでは若者連と呼ばれる村の若者集団を中心に行われていたが、現在は、各集落の区長や班長など地区の代表が行事の役員となってその任に当たっている。
八月七日には、火とぼし山の草刈りや行燈【あんどん】作りを地区の共同作業として行う。
南牧川の右岸の集落は、早朝から火とぼし山に集まって草を刈り、大松明が通る道つくりを行う。
かつてはこの山の頂上に狼煙【のろし】小屋と呼ばれる小さな小屋を麦藁で作っており、行事の際に火を放ったというが、現在は行われていない。
一方、南牧川の左岸の集落は、行燈を張り替えて、それに季節の野菜や虫などの絵や「火祭り」「魂祭り」などの文字を画く。
この行燈は、十五日の夜に行われる、オネリと称する行列の際に用いられる。
十四日は午後から役員を中心に松明作りを行う。
山に持って上がる大松明は、麦藁の束を繋いで尖塔形にした約二メートルほどのもので、両脇に麦藁を束ねた火振り用の小さな松明が二つ結びつけられる。
大松明は参加する子どもの数だけ作られる。
また、大日向集落にある安養寺の前に高灯籠【たかとうろう】が立てられる。
日が暮れ始めると、大松明を担いだ子どもたちが役員の大人に付き添われて火とぼし山へ登り始める。
山頂に着くと、子どもたちは大松明を下ろして先端に点火する。
次いで、小さな松明に火を移して振り回した後、燃え始めた大松明に綱を付けて引きずりながら山を降りてくる。
一方、里では、火振り用の松明が大日向の集落内に掛かる通称火とぼし橋の両端に用意される。
山から下った大松明は、この橋を通って対岸の川原まで降りるが、その道すがら地区の男性たちが橋の袂に積まれた松明を持って、大松明から火を分けてもらう。
男性たちは手にした松明に火を移すと、それに綱をつけて、橋の欄干から身を乗り出しながら、あるいは川原の水際に立って、一斉にぐるぐると振り回す。
夜の闇の中で、松明は燃えさかりながら炎の弧を描いて勇壮に回転し、橋とその眼下の川原一帯は火祭りの様相となる。
翌十五日も同様の次第で行事が行われるが、オネリについては、近年十五日にだけ行われている。
十五日は、夜七時ころからオネリが始まる。
オネリは、行燈を持った子どもたちを先頭にして地区の人たちが太鼓や笛を伴って、火とぼし山の登り口から大日向集落にある安養寺まで行列を組んで練り歩くものである。
一行は安養寺に着くと境内を三回まわり、最後に先祖供養のための念仏を唱和して行事は終了となる。
橋の上で火をつけた藁(わら)グルグルと回すお祭りです。
一般の方も回すことができますよ。
川べりで座って眺められます。
涼しいし、のんびりできて、癒されました。
10年ぶりに火とぼし、に出掛けました。
幻想的なお祭り、派手さはなく、大日向の伝統、文化を感じる一幕に出会えた気分でした。
小さな村の歴史的文化の伝統行事である「火とぼし」祭りを開催する場所です。
清らかなる川の流れは時を刻む時代を映す価値がある。
名前 |
大日向の火とぼし |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=1 |
評価 |
4.4 |
初めて見た!他にない素晴らしい風習に感動!