裏側の芝生でレジャーシートを敷いて…という方がたく...
のどかな田んぼの中に現れるお洒落な建物 地元作家さんの益子焼コーナーは必見!地産地消の野菜は新鮮で何より安価こだわりの取れたて卵はお土産にも最適 県内各地の地ビールや県内の名産はもちろんご近所の里山ガールズが毎日運んでくる 手作りの甘味類は多くのファンに愛されています釜飯弁当の釜は地元益子焼童話作家いわむらかずおコーナーや真岡木綿の小物 知らなかった事を大いに感じられる道の駅です。
益子の陶器市の帰りに寄りました。
広くて綺麗で品添え豊富な道の駅です。
お土産品以外に果物や野菜も美味しそう。
見晴らしの良いカフェテリアでは、あったかい釜めし定食が食べられます!(お釜は持ち帰りOKで店員さんが声掛けしてくれて袋に入った別の綺麗なお釜を持ってきてくれます)売店ではミニお釜に入ったとろたまプリン🍮をお土産に買って帰りました。
🚙
広々とした綺麗な道の駅です。
混雑もしていなく店内も綺麗でゆったり出来る施設です。
半分は農産物など販売、半分は雑貨や益子焼など販売しており楽しい施設でした。
外にもキッチンカーなどあり色々楽しめます、サイクリストも休憩していたので近くに良いコースがあるのですかね?キャンピングカーも何台かいたので静かな場所みたいですね。
店舗内は広く、木の温もりを感じられる空間で、とても綺麗な道の駅です。
直販所のましこのマルシェでは、地元の農産物や特産品、お土産菓子など数多く取り揃えられていました。
デザート類も多く、プリンが人気のようで、釜飯の陶器に入れられた大釜とろたまぷりんを購入させていただきました。
普通のプリン5個分とのことで、大味だと思っていましたが、とても滑らかで濃厚な美味しいプリンで、一人では食べきれないですが、2~3人でたっぷり味わえる大きさです⤴️カラメルソースも良い味合いで、大きいプリンですが飽きることはありませんでした🎵また購入しようと思います😀
埼玉県と東京の県境から約2時間弱。
ほとんどが高速道路で、ICからも里山を眺めながら快適に到着し、運転時間が短く感じました。
清潔感のある店内には、さまざまななお土産が綺麗に展示されており、商品内容も思わず手にとってしまうような商品が多く、顧客目線の素晴らしい商品や新鮮野菜を手に入れることが出来ました。
また、この道の駅にあるレストランが素晴らしく、里山を眺めながら自然派食材の素晴らしい昼食を楽しむことができ、また、デザートのチーズケーキ、プリン、ブルーベリージュースもおいしかったです。
また、乳幼児を連れていましたが、席の間隔なども心地よい距離感で店員さん皆様のサービスが快適でした。
関東でも指折りの素晴らしい道の駅でした。
平日に訪問。
新しくとても綺麗な道の駅。
人が少なかったためベビーカーでもスイスイでした。
小さな子供向けのアンパンマンなどのガチャガチャの他、益子焼の箸置きなどの栃木らしいガチャもあり面白かったです。
店内には益子焼きのコップがたくさん並んでいて、購買意欲がそそられる素敵さでした。
「14ひきの○○」シリーズの作家・いわむらかずおさんが益子出身のようで、絵本はもちろんパズル・タオル・クリアファイル・バッグなどの可愛いグッズが売られていて眺めているだけでも楽しかったです。
道の駅の中にあるトイレ脇には授乳室があって、オムツ交換台と・オムツ用ゴミ箱・手洗い用の水道があり。
水道はミルクを作るのには適していないよう。
授乳用のイスの近くに荷物を置くスペースがないので、今後設置してもらえるとありがたいです。
ただ、授乳室は道の駅内と比べて室温がやや高く授乳すると母子共に汗だくに…。
休憩所には絵本コーナーが設けてあり、お子様連れにも利用しやすい道の駅でした。
益子焼陶芸市に行った帰り道に寄りました。
とても綺麗でお土産や新鮮な野菜も沢山おいてありました。
半分がお土産、半分が野菜直売所になっていましたが、やっぱり直売所のほうが混んでいて並んでいました。
陶芸市があったので特別混んでいたんだと思いますが、レジの後の袋づめのスペースが小さくちょっと困りました。
野菜は季節的にタケノコや木の芽なども売っていてびっくりしました。
竹の子は下茹でまでしてあるのに安くて沢山入っていたので最高でした!トマトも筋肉質?でとても美味しかったです。
釜飯もかんぴょうが良い味を出していて、美味しかったし入れ物も他の釜飯は茶色なのに、こちらは白に近くかわいい!何かに使ってみたくなりました。
さすが益子!外には宇都宮餃子も売っていて、焼きたてをいただきました。
やっぱり一味違いもちもちカリカリで大満足でした。
栃木、益子を満喫てきました。
駐車場も広くはじめは少し待ちましたが、少ししたら待たずにとめられました。
また近くに行ったら寄りたいと思います。
田舎道の中にある道の駅ましこ。
すごく混んで活気がありました。
お野菜もイチゴもパンも安くて新鮮なものばかりです。
作家さん達の作品も素敵なものばかりです。
店内アナウンスでイチゴ狩りを推奨していたのでプレミアム食べ放題をしました。
5種類(とちおとめ、とちあいか、スカイベリー、ミルキーベリー、とちひめ)60分食べ放題でした。
お値段高めですが5種類食べれて他の方はお安いプランのビニールハウスにいたので、ゆっくりと貸切状態でした。
イチゴは大きく光っていて食べ頃です。
お腹いっぱいになりました。
ずっと気になっていた道の駅やっと訪れました。
田んぼのど真ん中に立っていて、広いピクニックエリアがあり、たくさんの子供たちが遊んでいました。
ランチは週末と言うこともあり、すごい人出で1時間待ちでした。
とてもおいしかったのですが、少し冷めていたかな…だんだん売り切れの商品も増えてきて食べられるかなぁと心配してしまいました。
とろ玉プリンはとってもおいしいです。
お土産は朝のうちに売り切れたと言っていました。
少し足を伸ばすと益子焼のお店もたくさんあるので、プチ観光気分にぴったりだと思います。
変わった外観の大きな建物の道の駅。
中も外も広々としています。
広い店内には所狭しと、農産物、特産品、お土産が並びとても充実しています。
ちょっと高級路線のようで、少し高めだけど美味しそうなプリンなどの品ぞろえが豊富。
飲食店も道の駅としては値段は高めですが魅力的なメニューになっています。
益子産の新鮮なお野菜やお土産が色々売っていて、カフェのパフェは季節ごとに変わるので、訪れる度に楽しみにしています。
月に1度位で行われている手作り雑貨市もハンドメイドの可愛い作品がたくさんあるのでいつも楽しんでいます。
芝生広場にはゴザが用意されていて、自由に使えるのでお天気がよい日は芝生に寝っ転がるのも気持ち良いです。
ヤギのやっくんがいて、お子さん連れに人気です。
いつ行っても美味しいもので満たされる素敵な道の駅です。
店内のお惣菜やパン、野菜、果物全て新鮮で美味しいので、いつも買い過ぎてしまいます。
特に、併設のレストランのましこ御膳はおすすめです。
肉の下に隠された益子の野菜が、これでもかってくらいにたっぷり盛り付けられてます。
またそれらが程良く炭火焼きで調理してあり、その香りと素材の味に男性でも十分に満足できます。
建物の外にはテーブルと椅子もあり、犬を散歩させられます。
益子焼も展示されており、時々実演もあり魅力的な道の駅です。
陶芸の街「益子」にほど近いだけあって陶器はもちろんお土産品もセンスの良い物が揃っていてつい寄りたくなってしまいます。
絵本作家のいわむらかずおさんのグッズも並んでいます。
栃木の名産であるイチゴをはじめとしたスイーツも絶品です。
とても綺麗な建物で、ごはん処の米がめちゃ甘くて美味しかったです。
うまかんべい(旨甘米)というものらしいです。
買ってくればよかったと少し後悔。
次回は買ってこようと思います。
デザートの種類も色々ありますし、ご飯だけでなくティータイムも楽しめそうです。
ちなみにランチのプレートは売り切れありました。
物産コーナーの野菜とかは少し他の道の駅と比べると値段が高いかな?というのはありますが、種類、数ともにたくさん揃っていて満足感あると思います。
益子焼もあったり、芝生ではゴザが借りれてのんびり外でご飯も出来ます。
ヘリコプターの搭乗体験もありました。
眼の前でヘリコプターが飛び立ったり降りてきたりするのを見れるのも楽しいです。
土曜日だったので混んでいましたが、今度は平日に行ってみようと思います。
建物外の芝生に自由に使える椅子やテーブル、寝転べるように無料でゴザが借りられるところが嬉しい😄今回は天気が良すぎるくらいで日がさすと暑いくらいでしたが、テイクアウトした根菜カレー🍛とビール🍺でゆったりした時間が過ごせました。
この日は土曜日で、ちょうどヘリコプターの遊覧飛行も開催されていて、搭乗した人たちはヘリコプターの前で記念撮影したりよい体験ができたようです!ボーナスあとなら勢いで搭乗したかもですが、指をくわえて眺めていました。
それでも遠くに飛んでいる機体を視力検査よろしく眺めて探すのもなかなか楽しかったです😁自宅からは1時間20分くらいの道の駅ですが、天気のいいときにはまた寝転びに行きたいです!!(-_-)zzz
二年前の訪問ですが、広い芝生にテラス席があり、癒される道の駅でした。
益子焼の鉢の植物等たくさん益子焼がディスプレイされてました。
益子町ならではの道の駅できれいでした。
品揃えが豊富で楽しめます。
人気があるみたいで、駐車場も9時の開店と同時に満杯でした。
パンプキンドーナツ美味しかったです😊
朝一で伺いましたが、駅内の市場では地元民も大勢訪れてかなりの盛況。
採れたての野菜やたまごの量と安さに驚きます。
が、なんといってもおすすめはイチゴで思わず1パック買ってそのまま外のベンチでいただいてしまいました。
他にも、お土産品などのコーナーも充実しており外には宇都宮餃子やクレープのキッチンカーも並び栃木で食べたい食材は全部ここで手に入ってしまうのではと感じるほどです。
施設もきれいで、非常にバランスのよい場所だと感じます。
車で益子観光する方にはおススメ。
とちおとめスムージーがヤバい!これ、「飲む苺」って名前でもいいと思う!とろたまブリュレは注文してからキャラメリゼしてくれるというこだわりよう!セットがオススメ。
新品種の苺「とちあいか」はスカイベリーに近い食感、密度が濃い感じ。
とちおとめよりも甘いです!こちらもオススメ!
数カ月に一度こちらに来ていますが野菜が安い美味しいのと美味しい卵がある。
そして総菜は味の濃いお店が多いがこちらではあっさりで家庭的な味の料理もあります。
コンシェルジュもいるので益子に来たときはこちらに来て聞いてみるのもありかも。
注意点があるとすれば、中のレストランの食事メニューは15時L.Oでした。
スイーツは食べることができます。
プリンを注文しましたが、美味しかったです。
器が高級感があって流石は焼き物の町という感じでした。
レストランはガラス張りで外がよく見えて開放的でした。
気持ちよく過ごせました。
工芸への拘りを感じさせる建屋と店のレイアウトです。
新鮮な野菜もありますが益子焼をはじめとする数々の地元の工芸品が並んでいます。
コンパクトで趣味の良い道の駅だと思います。
道の駅自体は小さめですが、裏側の芝生でレジャーシートを敷いて…という方がたくさん居ました。
野菜等は変わっている野菜も多く楽しいですが、まぁ道の駅とすると★3程度です。
柵のようで仕切られた簡易レストラン。
テイクアウトも出来るとの事で 正直、あまり期待せずにオーダーしました。
…が 根菜キーマカレーが半端なく美味しかったです。
都内や地元でもカレーを色々と食べてきましたが、私の中では今まで食べた中で1番美味しく、感動するカレーでした。
近かったら、ちょくちょく通いたい味です。
このカレーのおかげで★5です。
ぜひ食べて頂きたいです。
10月20日。
こちら併設のレストラン、ましこのごはんで定食をいただく。
メインが2種から選べて、牛すじ煮込みかローストポーク。
材料は米味噌、ドレッシングも自家製。
季節のちょこっとスムージーも付く。
この日は葡萄と梨ミックス。
これだけの内容で1480円。
益子焼の釜に入った、クレームブリュレ480円単品も頼む。
映える〜。
家の周りだって田んぼしかないけど、まるで田んぼのどまんなかに硝子張りのテラスハウスが出現して、そこでごはん食べてる感。
ロケサイコー!この値段なら遠くてもまた行きたい。
道の駅には地場産の野菜果物、特産品、工芸品が並ぶけど、肝心の益子焼は無いのがマイナスポイント。
レストランで売ってたミルクピッチャー素敵だけど、買い忘れた!建物は特筆すべき素敵さ。
北関東に住んでる者にとって、地元建物のセンスの無さは自認する所だけど、こんなの建てれるんじゃん!
明るく広々とした綺麗な道の駅です。
益子の特産品の他に岩下の新生姜ミュージアムのお土産類、ココワイナリーのワイン、栃木県のお土産など少しずつチョイスされた物が数多く揃っています。
農産物も数多くあり、土地で採れた物のドレッシングや、ジャム、ピクルスなどの他、パンや惣菜、変わったフレーバーのアイスクリームまで種類が沢山、見ていて飽きません。
お腹も空いていたので「益子ごはん」でランチ、タイミングよく待たずに入れましたが平日なのに昼過ぎには待つ人もチラホラ。
目の前に広がる田園風景は癒やされます。
1480円の定食をオーダー。
お肉がビックリする程柔らかく、野菜も甘みがあるし、上手に調理されていてとっても美味しい。
サラダにはリンゴのドレッシングが使われていました、美味しかったので買って帰りました。
ご飯も味噌汁も美味しくてお腹もいっぱい。
大満足!ドリンクやスイーツもありましたがLunchでセット割引しても2000円超え…主婦には贅沢過ぎちゃうので今回は我慢😅どれも美味しそうでした。
オススメ👍
とてもきれいな道の駅でした。
栃木のおみやげ品や、地元のお店のパンや野菜など魅力的な商品が並んでいました。
雨の中でもたくさんのお客さんでにぎわっていて、レジには行列ができていました。
卵は残り少なく、プリンもたくさんあったので人気なのかなと感じました。
カフェでトマトソフトクリームを注文しました。
トマトの酸味を感じられて、さっぱりとおいしかったです。
周りがきれいな原っぱだったので、天気が良ければ外でご飯を食べたりするのも気持ちよさそうだなと思いました。
兎に角地場野菜が新鮮です。
また、漬け物も美味しかった!益子陶器市に訪れる度にお邪魔しています。
綺麗な建物に豊富な食材他が沢山展示されていて、お客さんを楽しませてくれています。
偶然にイノシシ肉の串焼きを販売している移動販売車に遭遇しました。
試しに頂きましたが、美味しかった。
私が知っている範囲で書かせていただきます。
益子町にと言えばやはり益子焼が有名です。
ちなみに、道の駅益子は2年前位にオープンしたばかりだったはずです。
できたての頃お邪魔しました。
もちろん、益子焼がありました。
値段が桁違いで残念ながら簡単に買えるようなものではありませんでした。
他には直売所と食堂とお土産などがあります。
意外と遠い所ですので訪れる場合は早く来た方が良いですね。
☆こぢんまりとして、清潔そうな道の駅のどかな田舎って感じです。
さすがに土地柄、陶器も売っていました。
☆でっかいキャベツを売っていて・・・思わず買ってしまった(笑)だいたいでかいキャベツは美味しくないのだが、我が家から強奪していった娘曰く「あまくてうまーーい」とのことです。
ちゃんと作ってでっかくなったんだね。
コッペパンを数種類買ったのだが、ピーナッツクリームのコッペパンが美味い。
大きい目にピーナッツを砕いたのが入っていて食感が良い。
ゴールデンウィーク前の休日に行きましたが、新しく大変きれいな施設です。
観光案内や移住案内の窓口もあります。
地元産の野菜や果物が非常に安い印象です。
大きなタケノコが300〜500円程度でした。
レストランも併設していますが座席数が少なく当日は並んでいました。
裏の広場ではヘリコプター遊覧のイベントをしていました。
道の駅にしては建物が新しく、駐車場も広い。
店内は土産物や特産品が色々売っていて、中でも「とちおとめ はんどくりーむ」がイチオシです!大きなガラス張りの軽食コーナーは座席数は多くないですが、見晴らしがよくご飯を食べながら景色を眺めるのは最高です!とちおとめのソフトクリームがイチオシですが、ソフトクリームとかコーヒーは買っても軽食コーナーで食べることができないのが残念ですが、近くにベンチがあるのでそこに座って景色を眺めるのは可能です。
2017年に出来た道の駅。
🅿はそこまで広くない印象ですが、陶芸が盛んな街であるため店内もアーティスティックな造りが随所に見られます。
残念ながら陶芸品は展示のみですが、釜の模型やカフェ風でガラス張りのオシャレな食事スペースなどモダンな雰囲気が漂っています。
野菜の販売はもちろん、ラスクやパンにお酒、お惣菜やお弁当など一通りのものは揃っていました。
決して大きな施設ではありませんが、益子焼など観光で訪れる際にふらっと寄るにはおすすめ。
現時点では周辺の道路の交通量も少なく、車中泊の方にも人気がありそうです🚙
建物の造りとしては天井が高く、田んぼ側は一面ガラス張りで開放感があります。
物販は、地場野菜や果実、植木や切り花、地元のお惣菜やスイーツ、など道の駅の定番品もありますが、個人の作家さんの作品なんかも売られています。
展示やイベントスペースなどでは定期的に益子焼きに関するものや、それ以外の展示も行われています。
カフェが併設されており、天気のいい日は窓際に座っての食事もおススメです。
ランチの価格帯としては1000円〜なので、観光地価格かなという気がしますが、野菜がふんだんに使われていて、味・品数・ボリュームともに満足しました。
ごはんと具沢山の味噌汁はセルフ式で、おかわりもしても良いということでした。
(日替わりプレートを注文。
この日は豚の角煮でした。
)地元の方の声を聞くと、もう少しお茶とか気軽に利用したいのに高すぎるって意見が多いみたいですね。
土日は外にキッチンワゴンや屋台も出たりと結構賑わっています。
カフェランチは平日が穴場です。
お土産品はもちろん、益子焼きのギャラリーもあり木材たっぷりのオシャレな道の駅です。
手作りのお弁当やパンもありほのぼのと楽しい。
冬時期はしもつかれが売られてます。
私はしもつかれが大好きでお赤飯とセットで購入してます。
とっても私好み、母の味と似てて本当に美味しいです。
益子には、陶芸家だけでなく、様々なアートやクラフトの作家が住んでおられます。
そんな様々な作家さんの作品を一箇所で見て、選んで買えるのが、とても楽しいです。
また、絵本シリーズ「14ひきのねずみ」の舞台とあって、里山の自然にあふれ、カラフルな野菜なども売られています。
見るだけでも楽しいし、絶対になにか欲しくなります。
名前 |
道の駅 ましこ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-72-5530 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日曜日の午後1時頃に訪問。
通りに面して駐車場が広がり、建物の中にはお食事処や地域の特産品などが数多く展示販売されておりました。
この日はまだ正月の名残があり、臼を使った餅つきのイベントが行われていたり、月に数回あるというキッチンカーのイベントも行われていました。
写真はそのキッチンカーの1つで購入した「とちおとめチョコプリュレ」です。
建物の北側には広い芝生のスペースもあり、家族連れにはゆっくりできる場所だと思います。
夏場には近くでひまわりのイベントなども行われているので、今度はぜひ夏に伺いたいです。