墨俣城に行く途中にあった神社です。
太鼓橋あり、龍の手水舎あり、池もあり、良い感じですな。
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。
美濃路沿いにある。
西町八幡神社ともいう。
美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。
墨俣の北の堤外地を荒方と言い、荒地であつたが要地として生活圏を開いたと見てよい。
荒方神社はこの地域に鎭座し、郡境と治水の焦点として荒地に立ち、その地名が社名になつたものと思われる。
この地を開拓した和邇氏は墨俣町北部を拠点とし、荒方神社を祖神として奉祀し、社名が地名になつて行つたものと推察できる。
中世からはその由緒が忘失され、祭神・所在も転変して行つたようである。
元々の位置は現在地の北(犀川河川敷)であり、本巣郡と安八郡の境に存在したという。
もう一つの論社は白鬚神社 。
小栗判官は、熊野・湯の峰温泉の薬効にて49日の湯治の末、業病は完治し元の体に戻ることができる。
その後、京に戻り天皇により死からの帰還は珍事であると称えられ、常陸・駿河・美濃の国を賜ることになる。
また、車を引いてくれた小萩を訪ね彼女が照手姫であることを知り、姫とともに都に上った。
やがて小栗は横山を滅ぼし、死後は一度死んで蘇生する英雄として美濃墨俣の正八幡(八幡神社)に祀られ、照手姫も結びの神として結神社に祀られた。
小栗判官ゆかりの神社。
判官は伝説の人らしくここに来るまで知りませんでした。
お相手の照手姫 (てるてひめ)は結神社にお祭りされてます。
境内にいくつかの社や池がありました。
墨俣町北の端で美濃路沿いに建つ小栗判官ゆかりの神社。
境内には寛政6年の紀年銘がある宝篋印塔が、神社本殿脇には天明2年や元禄15年などの石灯籠があります。
また本殿彫刻は麒麟や十二支などが丁寧に彫られています。
ぽんちゃんです。
ひっそりと建っている神社。
結構、由緒ある神社です。
美濃国安八郡式内社の荒方神社の論社の一つ。
もう一つの論社は白鬚神社 。
説経節をぐりによると、小栗判官が現人神として祀られているといいます。
是非 どうぞ!
墨俣城訪問時に、同時に訪ねました。
八幡宮合祀以前は式内荒方神社だったともいわれる。
小栗判官伝説ゆかりの宮。
こちらへ小栗判官を、近くの結神社に照手姫を祀っている。
名前 |
西町八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
墨俣城に行く途中にあった神社です。
参拝させていただきました。
観光に訪れる場所というより、地元の方の神社という感じです。
神社にまつわる伝説が掲示されています。