西国巡礼の途中に寄りました。
奥の細道結びの地記念館のすぐ近くにあるシンボルマーク的な建物です。
この燈台のある水門川沿いは絶好の散策路であり、ゆっくりのんびり歩きたい道です。
お時間の許す限りカメラ片手にブラブラ街歩きすることをおすすめ致します。
とても風情のある灯台で往時を偲ばせます。
船町港跡の石碑があるところから川縁に降りることが出来ます。
川縁から見上げる灯台もとても良いです。
住吉燈台は、港の標識と夜間の目印として天保11年(1840年)に建てられたとされます。
高さ約8mの寄棟造りで、往時は最上部の四方に油紙障子をはめ込み中央に燈火を入れた。
現存する川燈台として、また優美なその外観は高く評価されています。
川灯台はどちらも夜に見ると風情が有りますね。
🌸が綺麗でした。
松尾芭蕉の想いに浸れます。
今日は大垣市内一人花見、トホホ。
芭蕉、奥の細道結びの地、史跡船町港住吉灯台。
素敵な場所、癒しのふるさと(^^ゞ
船町港江戸時代から明治時代にかけて大垣城下と桑名を結ぶ運河水門川の川港で物資や人の往来の中心であった住吉燈台は港の標識と夜間の目印として1840年に建てられた高さ約8mの寄棟造りで往時は最上部の四方に油紙障子をはめこみ中央に燈火を入れた現存する川燈台として、作中のまた優美なその外観は高く評価されている近代になると船町港には大垣~桑名間の蒸気船が明治16年に就航したが昭和期に入ると鉄道等の陸上輸送網の発達に伴い衰退した。
住吉燈台は天保11年(1840)に建てられたそうです。
当時は大垣城下から桑名まで船で繋がっていたのですね!驚きました!現在は大垣市のシンボルの1つになっています👍
2020.4.3桜の時期がおススメです。
いいです。
特に春がいいと思います。
結びの地記念館の無料駐車場が横にあり便利で桜の名所です。
かつて港があった頃の雰囲気を味わえます。
2019.3.31行って来ました奥の細道記念館の無料駐車場にマイカー止めて散策桜はまちまちでつぼみから8分咲きまであと二日ほど遅いと良い感じだったかな水門川を船で下るのも風流かと 一人200円抹茶のサービスもあるみたいもう少し暖かくなるとたらい船もある時間があれば大垣城までいってもいいかな奥の細道記念館の駐車場には露天が8件ほど佐世保バーガー、ハワイアン、クレープ、塩たん串焼き、棚橋牛乳、みたらし団子 いろいろ 佐世保バーガー大きくて美味しかった!クレープも甘さ控えめで美味しいよ!少しだけアルコールもあり記念館の中にも おみあげがたくさん大垣の銘柄もあって試食もたくさん観光客もたくさん!ライトアップも見ものですね❗
西国巡礼の途中に寄りました。
「奥の細道」結びの地に建つもっとも有名な灯台「住吉燈台」です。
水門川には舟が浮かび、近くに松尾芭蕉の銅像も建っています。
大垣市〔住吉公園〕に芭蕉句碑が建っている。
花にうき世我酒白くめし墨し 芭蕉子 如行霧塚には 霧晴ぬ暫ク岸に立給へ 如行 と刻まれている。
芭蕉送別連句塚には 木因舟に而送り如行其外連中舟に乗りて三里ばかりしたひ候・・・ 奥の細道文学碑には〔奥の細道〕の一節が刻まれている。
駒にたすけられて大垣の庄に入ば・・ 上部に穴の開いた変わった形の碑は、近藤一鴻句碑で、 川灯台花より淡き灯を点す 一鴻 近藤一鴻は、美濃の俳人(1912-1996)。
2019.3.31行って来ました奥の細道記念館の無料駐車場にマイカー止めて散策桜はまちまちでつぼみから8分咲きまであと二日ほど遅いと良い感じだったかな水門川を船で下るのも風流かと 一人200円抹茶のサービスもあるみたいもう少し暖かくなるとたらい船もある時間があれば大垣城までいってもいいかな奥の細道記念館の駐車場には露天が8件ほど佐世保バーガー、ハワイアン、クレープ、塩たん串焼き、棚橋牛乳、みたらし団子 いろいろ佐世保バーガー大きくて美味しかった!クレープも甘さ控えめで美味しいよ!少しだけアルコールもあり記念館の中にも おみあげがたくさん大垣の銘柄もあって試食もたくさん観光客もたくさん!ライトアップも見ものですね❗
まったく気にもかけていなかったが、ウィキペディアで重要なものだと知って態度を改めた。
その気で探せば身近なところに貴重な文化財が結構あるものだと感心した。
奥の細道むすびの地と共に大垣の見どころとなっています。
名前 |
住吉燈台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
川のせせらぎの音が気持ち良く、心を癒してくれました。