大縣神社に他の四社を合祀して現在の姿になったそうで...
旧名正六位上大縣明神。
当國神名帳に載せられたる多芸郡十六社の一なり。
美濃明細記に「縣明神は多芸郡宇田邑にあり。
正六位上大縣大明神境内六段余領主より除地云々」とあり。
御祭神は往古の当地の縣主を祀れるなるべし。
後世三島神社以下四社を加へて五社神社と称す。
何れも勧請年月不詳。
宝暦九年十月惣百姓連印を以て旧領主へ差出せる神社由来書御帳に慶長六年十二月の棟札写を載せ、縣神社を中央に一字高く掲げて大書し、四社を其の左右に細書せり。
これ縣明神を主とするが故なり。
大垣藩雑事記に「文化七年正月宇田五社明神焼」と記せり。
五社の内訳は大縣神社・三島神社・八幡神社・住吉神社・春日神社で、大縣神社に他の四社を合祀して現在の姿になったそうです。
参道右の手水鉢には「正徳三癸巳(1713)氏子正月吉日」の紀年銘が刻まれていました。
名前 |
五社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
クイズラリーのご縁で参拝出来ました。