岐阜県各務原市にある神社。
一見、ごく普通の村社かと思いきや、お社は厳かな雰囲気があり地域の方が大切にしている神社であると感じました。
由緒もしっかりとしており、こんなところにヒッソリと佇んでいるのがより一層、不思議さを感じました。
また、御神木は一度、枯れかけた所を関係者のご尽力により再生し延命処置が施されており、生命の力強さを感じました。
境内には、ご神木や恵比寿神社と稲荷神社、護国神社が一緒に祀られておりました。
各務原市鵜沼山崎町に御鎮座御祭神:天火明命、彦火火出見命、金山彦命、岡象女命、村国男依御神徳:鵜沼とその周辺の地の産土神として、氏子・崇拝者の生活全般を御守護して下さる社歴:7世紀頃、村国氏が金山彦命・天火明命を合祀して創建し、後に村国男依を合祀する。
大沢氏の守護神として鵜沼城城下に祀られていたものを河村惣六が現在地に移転する。
(2022/1)
【御朱印:あり】岐阜県各務ヶ原鵜沼の産土神を祀っている村国真墨田神社美濃国一宮の南宮大社(なんぐうたいしゃ)の主神と尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)の主神を祀る神社です。
後になってこの地を支配していた地方豪族の村国氏の中より天武元年(672年)に起こった壬申の乱の際、大海人皇子(おおあまのおうじ)に味方して功績を挙げた村国男依(むらくにのおより)を祭神として合祀した過去もあります。
戦国時代には、織田信長の美濃侵攻や小牧長久手の戦いなど様々な時代変遷と共に現在の地に遷座。
綺麗に掃き清められた境内が凛とした雰囲気を醸し出している美しい神社です。
周辺の駅からは徒歩で行ける距離ですので参拝の際は公共交通機関を利用すると便利だと思います。
【御祭神】天之火明命(アメノホアカリノミコト)彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)金山彦命(カナヤマヒコノミコト)岡象女命(ミツハノメノミコト)村国雄依(ムラクニノオヨリ)
初めて参拝してきました。
境内はそれほど広くはありませんが、とても立派な神社でした。
村国真墨田神社(むらくにますみだじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。
村國眞墨田神社とも表記される。
創建時期は7世紀頃。
この地域(美濃国各務郡)を支配していた豪族村国氏が美濃国一宮の南宮大社の主神「金山彦命」と尾張国一宮の真清田神社の主神天火明命を合祀して創建したという。
後に村国男依を祭神として合祀している。
式内社であり、各務原市鵜沼地区の産土神とされている。
各務原市内の金弊社五社のうちの一社である。
金幣社狭いながらも格式高い。
建物がなかなかいい!
線路そばの神社。
鵜沼駅から近いです。
この神社は、多くの祭神をお祀りしています。
南宮大社の祭神「金山昆古神(カナヤマビコ)」、真清田神社の「天火明命(アメノホアカリ)」、「彦火火出見神(ヒコホホデミ)」、「弥都波能売命(ミヅハノメ)」、平安時代の豪族「村主男依(ムラヌシノオヨリ)」の五柱の神様です。
各務原ではとても有名な村国座がありました。
歴史を感じました🐱
JR高山線沿いに有る地元の神社です御朱印も頂きました。
長い歴史を感じられる式内社で、比較的大きな神社です。
秀吉花印の書状や鵜沼城主の弟が出家する際に奉納した神刀が宝物として保存されています。
アクセスも良く、しっかり手入れがされているようで、なかなか良い神社です。
各務原市の金幣社。
岐阜県各務ヶ原鵜沼の産土神を祀っている村国真墨田神社です♪綺麗に掃き清められた境内が凛とした雰囲気を醸し出している美しい神社です。
周辺の駅からは徒歩で行ける距離ですので参拝の際は公共交通機関を利用すると便利だと思います。
御朱印:あり。
一宮市の真清田神社と関係のある街中の小さな神社です。
稲荷神社と恵比寿神社と護国神社が隣にあります。
真墨田神社の名は、一宮市の真清田さんからですね。
手水も文政6年と歴史が有ります。
各務原市内金幣社(五社)の一社。
名前 |
村国真墨田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-384-0172 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
村国男依が祀られている壬申の乱ゆかりの神社です。
訪ねた日が、たまたま秋の祭礼の日で、境内には礼服の大人たちと、法被姿の子どもたちがいて、地元の方々がとても大切にしている神社であることがよくわかりました。
コロナ禍を徐々に声出して、日常の伝統が蘇ってきているようです。
とてもうれしい光景でした。