土器が多く展示されていてよかった。
入館料無料なの助かる。
市民から寄贈されたものが沢山展示されている。
全国でもめずらしい鶏の埴輪が展示されてます伊勢崎市の古墳が説明されています。
女堀(灌漑用水)も説明がありました。
昔の生活道具も展示説明がありました。
無料でした。
伊勢崎市の歴史が学べて長い時間楽しめました。
脚の長い馬形埴輪が見れて、良かったです。
古墳文化に重点が置かれていますが、旧石器〜奈良・平安まで良質な展示がなされています。
じっくり観賞すると1時間以上楽しめます。
ここは以前は赤堀町でした‼️現在は伊勢崎市に成ります。
国道50号線の赤堀小学校🏫🎒の裏手に当たり、案内看板が有りますから🆗🚙駐車場🅿️も有りますよ‼️建物は小ぶりですが館内は💡明るく見やすい展示です‼️展示物は赤堀村時代近郷から出土した物です、目玉は👀石棺ですね。
この種の石棺は県内でも少ない物です、かなりの実力者の石棺です一度見に出かけられてはいかがですか。
近くには大室公園に古墳が有りますよ🎵散策して見てはいかがですか。
それから桐生方面に向かって走り、市内の手前に岩宿博物館が有りますよ、ここは縄文時代以前の出土物が展示されておりますがいかがですか⁉️案内看板が出て居ましたよ👌
土器が多く展示されていてよかった。
中二子古墳の古墳カードを貰いに行きました。
中は見なかったので詳細は分かりません。
企画展「雛人形」開催中です。
市民の方々から寄贈された歴史的な人形が時代ごとに飾られています。
素敵な人形たちに会いに行って来ました。
女堀は荘園用中世灌漑跡で学術的に大変貴重です。
伊勢崎市の旧赤堀地区の文教エリア内に設置されている。
一階が歴史展示で、縄文時代の大型土器と古墳時代の各種埴輪が多数展示されている。
パネル展示のみながら、女堀と呼ばれる謎の用水路については興味を惹かれた。
建設途中で放棄されたがために建設手法が推測できるというのは面白い。
二階は民俗資料で、昭和期の家電や農機具などが展示されている。
良く使わせて頂いています。
この秋は十五夜飾りの展示を行っていました。
この資料館は季節ごとの企画に手作り感があって、いつも楽しませてくれます。
我が家でも、お月様の見える窓辺に、ささやかなお供え物をしますが、このような習慣は残していって欲しいものです。
常設展示には、美しい土器や埴輪の他に、丸いちゃぶ台や白黒テレビ、メンコやベーゴマなど、懐かしい思い出を掻き立ててくれる物が一杯あって、何度も訪れてみたくなります(*^^*)
伊勢崎地域の古代資料が無料でコンパクトに見られます。
名前 |
赤堀歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-63-0030 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/akaborirekishi/2573.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
企画展で来訪展示が見やすくて職員の方も丁寧です。
懐かしい昭和の展示も有り有意義な時を過ごせました。