社伝によると創建は日本武尊の東征時代にまでさかのぼ...
静かな神社です。
宮司さん宅で御朱印を頂きました。
ゆっくり時間が流れています。
駐車場は参道脇の道路沿いにありました。
手水舎は誰も訪れないせいか水が止められており、自分で蛇口を開いて水を受けました。
そんな状況でも境内の枯葉はきれいに掃かれており、きちんと管理されている様子でした。
幹線道路からはかなり奥まった立地で周囲は畑と民家、車の往来も無く本当に静かな神社です。
出雲祝神社は『延喜式神名帳』に記載されている武蔵国入間郡 出雲伊波比神社に比定される向きもある延喜式内論社。
他に毛呂山町の出雲伊波比神社、所沢市の物部天神社、川越市の氷川神社が候補に上がっているが、大宝2(702)年の棟札には「伊都毛伊波比再造」と刻まれており、論社の中でも有力とされているようだ。
祭神は天穂日命、天夷鳥命、兄多毛比命の3柱で、旧社格は村社。
天正19(1591)年に徳川家康より10石を寄進する旨が書かれた御朱印状が残されています。
鬱蒼とした森の中、古社の趣きあり。
暗くなる前に、と急ぎ足で歩いてきたので疲労困憊でしたが、癒されました(//∇//)
6/27(土) 宮司さんはおらず、御朱印は頂けませんでした→TELをして宮司さん宅で対応してくださるとのこと由緒が消えかかっていて見えませんでした。
八雲神社、護国神社も祭られています。
住宅街の側にある⛩️神社手水舎の中に キレイな水でなく汚れた雨水?近くにあった水道で手を浄めました😥
社伝によると創建は日本武尊の東征時代にまでさかのぼると言う歴史を持つ古社です。
また宮寺地区は遺跡も多く古代出雲政権と関わりのある地ではないか…⁉️とも言われています。
今の宮寺は静かな集落で出雲祝神社も静けさに包まれています。
本殿は社叢に囲まれた高台にあり、境内には摂社も点在しています。
狭山茶の歴史を伝える碑も境内裏手にありますし、高台続きには西久保観音堂(700年代に行基が開基したとの伝説有り)もあります。
古代からの歴史が詰まっている神社だと感じました。
境内がとても綺麗かつ、凛とした雰囲気が素晴らしかったです。
小手指駅からバス利用が便利。
宮司さんがいる日といない日があるようで、今日は御朱印は頂けなかった。
出雲とあるが、二礼二拍手一礼で参拝。
静かな神社である。
埼玉県入間市宮寺にある入間市景観50選の選定地古墳時代、日本武尊が東夷征伐のとき天穂日命、天夷鳥命を祭祀して出雲伊波比神社としたと言われている映画「ホッタラケの島」その舞台となった場所静かな境内を歩いてみれば刻んできた古き歴史の跡と自然の豊かさを感じることができる。
2018.11.28に訪れました。
交通手段が小手指駅からバスで付近まで行ける事が分かって訪れました。
神社名や付近の日本武尊の足跡からも繋がりを感じて、日本武尊で巡っている御朱印帳に御朱印を戴きました。
駐車場あります。
電話を掛けて宮司さん宅に伺い、御朱印を戴きました。
静かな境内。
可愛い狛犬が出迎えてくれます。
宮司さん宅で御即位頂きました。
埼玉県神社庁入間西支部企画の神社めぐりの一環で参拝しました。
周りも静かで山(というか丘)も近いし良いですね。
鳥居をくぐりちょっと参道を歩きます。
そして少しの階段を上がると拝殿があります。
ゆっくり参拝させていただきました。
社務所が閉まっていたので電話で問い合わせるとすぐ近くの神職の方の家に来ていただけますかとの事でしたのでお伺いして御朱印いただきました。
それと神職の方が書いたという絵はがき(出雲祝神社と椿の絵)もいただきました。
めちゃめちゃ絵が上手でびっくり!
延喜式の出雲伊波比神社とされる古社。
所蔵の棟札に飛鳥時代末期である大宝2年のものと、鎌倉時代末期の鳥居棟札があるので、出雲伊波比神社の論社は数あれど、ここが最有力じゃないかな。
社殿へ至る参道にも古社の趣が感じられる非常に良い神社です。
入間郡の式内社。
出雲祝の名前が気になって訪ねました。
日本武尊が祭祀した場所で、出雲系の人々が住んでいたとも。
何れにせよ歴史のある場所で、雰囲気があります。
アニメ「ホッタラケの島」の舞台。
アニメで描かれている神社です。
実際の神社とアニメはそっくり。
遥が異世界に行く祠も神社裏にあります。
創建は、約2000年前と言われています。
長い参道を歩いているだけで歴史を感じます。
そして、石段を登ると、自分一人だけでした。
静かな雰囲気の中で参拝することができました。
歴史の有る神社です。
鬱蒼とした鎮守の森に鎮座してます。
小高い社に続く参道は冬だが緑濃く静謐な雰囲気。
名前 |
出雲祝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2934-4519 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2000年の歴史を有し、古くから宮寺郷の総鎮守様として親しまれています。
祭られた主な神は、天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命で、文化財として北条氏康公からの朱印状等の古文書類があり、また境内には重闢茶場碑があります。
アニメ映画『ホッタラケの島』の舞台としても知られています。
いってんべー 宮寺・二本木八景の一つです。