平塚駅には独特なタンメンがあると聞いていてちょうど...
老郷 (ラオシャン) 本店 / / / .
神奈川県平塚市、平塚駅西口から近くにある老郷(ラオシャン)本店でタンメン@800円(税込)。
平塚に独自の進化を遂げたタンメンがあると聞いたので訪問。
いつも混んでいると聞いたのですが、タイミングをずらしたため並ばずに入店できました。
ビジュアルは私が知っているタンメンとは全く別モノ。
澄んだスープの中に白い麺、そこにワカメとタマネギがトッピングされています。
事前に聞いていた通り酸味があるスープが特徴的、麺はなんだか半田そうめんみたいな感じ。
後半にさしかかったら卓上のラー油を入れるとこの酸味と辣油の香ばしさがマッチして、ちょうどよい味変になります。
すごい美味いか、と言われるとそうなのかどうなのか。
なんとも返答にむずかしいなと思います。
#神奈川県 #神奈川 #平塚市 #平塚#ラーメン #らーめん #ラーメン? #らーめん?#老郷 #ラオシャン #老郷本店 #ラオシャン本店#タンメン #平塚タンメン。
平塚駅の西口から徒歩3分、地域の名物平塚タンメンの人気店です。
同じ平塚タンメンを提供する店として、花水ラオシャンがありますが、どうやら関係はないようです。
日曜の夕方に訪問したところ、並びがなかったので入店。
注文は券売機で行います。
メニューはタンメンと餃子と持ち帰り餃子のみ。
餃子はあるのにビールはありません。
これは利益率の高いアルコール類より、回転を重視した自信の表れでしょうか。
提供されたタンメンは世間一般のタンメンとは違います。
世間一般のタンメンは野菜湯麺のことですが、平塚タンメンは酢湯麺を指します。
スープには最初から酢が入っており、動物系の旨味と酸味が絶妙なバランスです。
途中から卓上のラー油で辛味を足すのもおすすめです。
麺はかん水を使用していないらしく、ラーメンというよりそうめんです。
喉越しは良く、普通のそうめんよりはコシがあります。
トッピングは大量のわかめと刻んだたまねぎとメンマのみ。
チャーシューや味玉等は一切ありません。
酸味のあるスープとわかめの相性は良く、たまに口へ入ってくるたまねぎの食感も良いです。
全体的に美味しいのですが、これがラーメンかと言うと微妙な感じがします。
タンメンと一緒に頼んだ餃子はやや小振りのものが5つ。
餡が熱々で肉汁たっぷりでした。
ビールがないのは仕方ないですが、ライスはあっても良いと思います。
というか、ライスとセットで楽しみたいです。
店員さんの接客は良かったです。
人気店にありがちなぞんざいな接客は一切ありませんでした。
また訪問します。
23年3月中旬の平日19:30頃に訪問。
席は4割ほど埋まりですぐに入れました。
メニューはタンメン700円とギョウザ400円のみ。
このメニューのみで食べログ3.63と好評なため期待が高まります。
10分ほどでラーメンから到着。
わかめで麺が見えません。
麺は白くスープは澄んでいます。
麺は柔らかいソフト麺のような食感で、スープは塩味の中にしっかりした酸味があります。
優しい味の酸辣湯麺ですね!腰強めの麺類が好きですが、この優しさと酸味のハーモニーは意外とハマります。
餃子は特に変わったことはないですが美味しかったです。
JR東海道本線 平塚駅西口徒歩2分、昭和32年創業の平塚のソウルフード、平塚タンメンが食べられる老舗ラーメン屋さん『老郷本店ラオシャン』さん。
開店と同時に席があっという間に埋まる人気店、入口側のシンプルな券売機で『タンメン』650円を購入してカウンター席へ。
卓上にはお酢とラー油が完備されてました。
『タンメン』真っ白なラーメン丼いっぱいに大量のワカメ、ワカメの脇にメンマ、ワカメの隙間から微塵切りの玉ねぎと白い麺が垣間見れますw食べる際にお客さんの方で、自家製辣油を入れ、好みの味に仕上げるそうです。
餃子用じゃないんだw麺は、真っ白な加水率高めの自家製縮れ細麺。
灌水を全く使わず製麺した麺らしく、柔らかい食感で、喉越しの良い麺。
ちょっと太めの冷や麦みたい。
スープが絡んで(浸透して?)中々美味しいwスープは、豚骨ベースの清湯塩ダレスープ。
酸味の効いた無化調スープで旨味が無化調の割には強い、美味美味スープ。
同じ平塚タンタンを提供する「花水ラオシャン」に比べて酸味が薄く(酸っぱくなく)最後まで飲めるwこのスープにラー油を加えると、旨味の輪郭がしっかりして、美味さが倍になりますw具材のワカメは適度に硬さがあって、箸休めにピッタリの食感が楽しいw今風のダブルスープとかではなく、コッテリの真反対の身体に優しいラーメンでした。
平塚に来たらまた寄らせて頂きますw
ここのタンメン、本当好きです!並んでる時は、お店の外まで行列。
空いてる時はすぐに入れます。
注文から10〜15分で提供。
酸味の効いたスープに、白い麺とたっぷりのわかめ。
最初の何口かはそのまま、少し食べたら酢をたっぷり、むせるくらい入れるのが好きです。
タンメン1人前650円。
餃子1人前450円。
店主は3代目ということもあって、さすがの美味です!ごちそうさまでした!
2022年6月に訪問。
タンメン 650円、餃子 450円 をいただきました。
タンメンは酢がまろやかで、とても食べやすかったです。
辣油を投入するとガラリとテイストが変わります。
昼に食べた花水ラオシャンの方が麺の食感がぷりぷりで酢もまろやかで自分好みでした。
餃子は肉汁の旨味が美味しい餃子でした。
花水ラオシャンの餃子はねっとり食感の餡で、どちらも美味しかったです。
老郷は中国語読みでラオシャンなので、花水ラオシャンと同じ系列なのかと推察していましたが、食べ比べると全然違う商品でした。
土曜日の17:57に到着で座席は結構空いていました。
、18:05にタンメン提供、18:08に餃子提供で、食べている間に続々と客が来店してきました。
座席はカウンター11席、4人席 1つ、2人席 1つでした。
流行とは無縁な系統のやさしい味の独自性のあるタンメンです。
スープは野菜ベースなのかよくわからない味だけど旨味があっておいしく、わずかな酸味があり、ワカメのとろみともマッチしています。
具材は一般的なタンメンとは違い、ワカメ、玉ねぎ、メンマです。
麺は蕎麦のような切口でラーメンらしくはなく、刀削麺のような小麦の味と弾力です。
ラーメン650円、ギョウザ450円で安いわけではないけど、平塚に来たら食べる価値はあります。
平塚駅には独特なタンメンがあると聞いていてちょうど出かけるタイミングが有ったので立ち寄ってみました。
駅から少し歩いた場所にありますが人気店なので8人程度が並んでいました。
約15分ほど待って店内に先ずは食券を購入なのですが、こちらは「タンメン」と「餃子」しかメニューにありません。
なので、いくつ頼むかの食券を購入することになります。
今回の注文は勿論、タンメンと餃子を注文。
しばらくして運ばれてくるいい焼き色の餃子、そして澄んだスープのタンメン。
そのタンメンが他とは異なるのです。
ちょっと酸味の効いたスープで具は、わかめとメンマというシンプルなもの。
そこにテーブルに置いてあるラー油を入れて食べると美味しいですね。
ちょくちょく来るエリアでは無いですが、また食べたくなる味なので再訪しようと思います。
以前住んでた時に好きで、よく通ったもんです。
しかし…数年ぶりに訪れましたが、値段は上がってる、タマネギ、ワカメは少なくなってる、麺は茹ですぎ…挙げ句の果てには、後列のご夫婦の為に席を変えても、すみませんもなにもなし。
色々ガッカリです。
これなら花水ラオシャンの方が数倍いいかな。
もう行く事はありません。
ごちそうさまでした。
安いからいくお店。
タンメンというか、ニュー麺。
わかめは臭かったらやだなとおもったけどそんな臭くなかったものの、インパクトはなくトータル普通といった印象。
餃子もおいしかったけど中身がすかすかで、中が詰まってるものが好きなのであんまり。
メニューはタンメンとギョウザだけになります。
タンメンは一人前650円で、具はワカメ、メンマ、玉ねぎのみじん切りというシンプルさです。
麺は見た目が白く、喉ごしも歯応えも中華麺というよりはにゅうめんみたいな感じです。
豚骨で出汁を取っているようですが、スープは澄んでいて癖がありません。
旨味、酸味、塩味のバランスが丁度よく、鶏ガラ醤油ラーメンなどとはまた別のあっさり、さっぱり、すっきり感があります。
ラー油を加えると酸味に辛味のアクセントが加わり、酸っぱ辛い味が好きな人はハマると思います。
暑い夏の日でもいけそうな味です。
日本100ラーメンみたいなのがあったら入ると思います。
食べたことがなければぜひ行ってみてください。
家系、札幌味噌みたいなひとつのジャンルです。
ラーメンもうまいけど、餃子が想像以上にうまい!餃子は熱いですよ〜と言われるけどアチアチ!タンメンと言っても一般的な野菜盛りではありません。
ほぼワカメラーメンです。
券売機に2人前とかあって大きい丼?と思いましたが、他の方の情報ではその杯数が提供されるみたいですね。
また行きたいです。
七夕祭りで有名な平塚に来て「変わったタンメンがあるらしい」と思い出してGoogle MAPで調べて行ってみた!いつもは夫婦で違うメニューをシェアするのだが券売機はタンメン一択?あとは餃子! 潔い。
卓上はラー油と黒酢かな?透明なスープは酸味があってさっぱり、そうめんの様な麺によく合う。
餃子も肉汁の旨味がイイ。
ごちそうさまでした♪
テレビ放映後の初訪問。
券売機が「タンメン ○人前」と言うのが“?”で理解できず、大盛りも無いようなので「タンメン二人前とギョウザ一人前」を注文。
店員さんが『ズラシで良いですね!』と言われたので、そのまま素直に了解すると、タンメンが出てきて、その後、ギョウザが…そして、タンメンの1杯目を食べ終わる頃に、2杯目のタンメンが(笑)。
2杯目はテーブルに置いてあるお酢と辣油を入れて、味変を楽しみました。
午後2時過ぎの訪問でも、満席…昔から地元で愛される、お酢の効いたワカメu0026メンマしかのっていないシンプルで、とても食べやすいラーメンだした。
食べたことの無い味。
みんなが想像する味の「タンメン」では無い。
そこらにある普通のタンメンよりも自分としては1000倍ウマい。
ラー油を好みの量入れて食べるのがお店としての正式な食べ方らしいが、自分はそのままの方が好きです。
こってり家系以外はわざわざ外で金払って食いたくないって考えの自分でもとても美味しくいただけたので同じような人にもぜひオススメです。
遠いのでなかなか訪問できませんがたまにとっても食べたくなるすっぱいタンメンを食べにものすごく久しぶりに来店しました。
すっかりお店が改装され、綺麗になっていてびっくりしました。
食券制になっていたし、働いてるヒトも変わっていたけどあっさりすっぱいタンメンは、やはり美味しかった。
途中で自家製ラー油を入れて味変するとさらに美味しい。
玉ねぎの入った焼きたて餃子も変わらず美味しかった。
餃子は焼きたてなので、火傷注意です。
何回も行ってます。
いつもはこってり派の私ですが、老郷はあっさりだけど味変も出来て美味しいです。
餃子も美味しくて毎回頼んでいます。
来店時に券売機にて購入。
カウンター席はもちろん、テーブル席もあります。
程よい酸味のさっぱりしたタンメン細く刻んだ玉ねぎに酸味のあるスープ、ツルッと喉越しのよい麺でさっぱり美味しく頂きました。
ラー油をお好みで入れるのですが、自家製との事で入れるとコクがアップしてまた美味しいです。
また。
餃子も美味しかったです( ´艸`)
ラーメン好きな方の書き込みを読み、締めのラーメンとして行きました。
具材がワカメとメンマと刻みネギ…と一見ビックリ(肉は?)しますが、スープを飲んで納得しました。
お酢の酸味がほのかにしますが、角が取れており、ニンニクの風味と合わさり、クセになります!卓上のラー油でアクセントを付けることも可能です。
肉を欲するようなら、餃子を追加でオーダーしてみるのもアリです◎
わざわざ平塚まで行って食べる価値あり。
塩と味噌があったが今回は看板味の平塚湯麺の塩を食す。
少し酢の効いたさっぱりだがコクのあるスープに独特なソーメンの様な細い麺と更に生玉ねぎにワカメが相まって何とも言えない旨味を生み出している。
タンパク質が必要なら餃子を食すべし。
いや、餃子も絶対食べた方が良い。
餃子も相当に美味いので!
定期的に通う平塚のソウルフード!安くてシンプルイズベストのさっぱりタンメンは途中からラー油を入れるとエゲツなくなり旨さがフルスロットル。
地味に餃子も逸品です。
知る人ぞ知る老舗。
程よく酸味のある澄んだスープに、刻み玉葱と三陸産ワカメにメンマが少々のみ、というシンプルな具材と、ストレート麺。
あっさりだけど、また食べたくなる味にリピーターが多いお店。
おすすめ。
麺が柔らかくも心地良いラーメン。
私のBest of Ramenの一つ。
駐車場がありますが、狭いので近くのコインパーキングに停めるのをおすすめします。
平塚のご当地グルメと言えば何といっても「タンメン」。
今の日本人がこの単語から思い出すそれではなく、透明なスープにワカメとメンマ、みじん切りのタマネギだけが入っているという不思議なもの。
スープにはほんのりと酸味が付いており、そこにラー油とお酢を足しながら食べていく。
何とも不思議で、でもどこか懐かしい味で、昔の日本人が外国で食べた驚きの美味を日本にある食材だけを使って再現しようと試行錯誤したことが偲ばれる。
餃子ももっちりした皮が美味しく、タンメンのスープによく合う。
美味しかったです★また来る機会あったら来店しようと思います!最初に食べてお好みで酢を1周半して、中盤からラー油を1杯、わかめ、玉ねぎ、いいですね~☆餃子も焼き目はカリッと生地はモチッとあっさりしてながら旨みがる。
タンメンは1人前~5人前までありました。
※大盛りはないので要注意!!※多く食べる人は2杯を時間差で持って来てもらいましょう。
玉ねぎ嫌いな人は餃子もスープも玉ねぎ入ってますのでオススメはできません。
個人的には平塚でオススメの1杯だと思います★
透明に澄んだコクのあるスープが特徴です。
付け合わせのワカメ、メンマ、玉ねぎも新鮮で美味しかったです。
カウンターの上にはラー油と酢が置かれていました。
序盤、中盤、終盤で味を変えて美味しく頂きました。
神奈川といえば味の濃い濃厚なラーメンが幅をきかせている印象がありますが、このラーメンはスープと麺の本来の美味しさを再認識させてくれました。
ところで日曜日の22時前に行ったのですが、すでに餃子は売り切れでした。
また22時にはラーメンも終わってしまったようなので、閉店時間よりもっと早く行くことをおすすめします。
名前 |
老郷 (ラオシャン) 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-21-3658 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~23:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
タンメンというともやしなどの野菜たっぷりというイメージがここはワカメ、玉ねぎ、メンマのみで勝負。
かん水を使っていないという麺に絡みつくスープは最後の一滴までレンゲが止まらなくなります。
餃子もセットで是非。