豊臣秀吉が築いた城として知られています。
近江の城50選。
羽柴秀吉公が築城した長浜城を訪問してきました。
模擬天守(資料館)も見応えがあり、郷土の英傑方の紹介は楽しめました。
ここから観る琵琶湖は格別です。
長浜城本丸跡は、歴史の重みを感じさせる場所です。
当時の城そのものは残っていないものの、本丸跡を歩くと、かつてこの地が織田信長や豊臣秀吉の手によって栄えた時代の情景が浮かびます。
再建された城(資料館)は琵琶湖のすぐそばに位置し、湖畔の美しい景色と共に歴史を感じられるのが魅力的です。
長浜城資料館では、城の成り立ちや、城を舞台に繰り広げられた戦国武将たちのドラマを豊富な資料と展示で学べます。
静けさが漂う館内を歩きながら、訪れる人々は自然とその時代に想いを馳せ、現代の喧騒から少し離れて歴史に浸れる貴重な場所となっています。
長浜城は、滋賀県長浜市に位置し、豊臣秀吉が築いた城として知られています。
1573年に築城され、秀吉の出世城とも呼ばれています。
長浜城は、琵琶湖の湖畔に位置し、水城としての特徴を持ち、湖水に石垣を浸していました。
長浜城の歴史は、戦国時代の激動の中で重要な役割を果たしました。
秀吉が浅井長政を攻めた功績により、織田信長からこの地を与えられ、築城が始まりました。
城下町も整備され、現在でもその名残が見られます。
また、長浜城は1983年に復元され、現在は長浜城歴史博物館として公開されています。
館内では、秀吉の生涯や戦国時代の歴史を学ぶことができます。
長浜城を訪れると、歴史の息吹を感じながら、美しい景色を楽しむことができます。
特に春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
2024.9.25.初訪問。
公園や城まわりがとても綺麗に整備されている。
1階が受付・ショップ、2階と3階が展示場、4階は無く、5階が展望台。
エレベーターも完備。
城というより、城の形をした展示館。
平地のお城なので近づき易い!公園には猫が沢山いてニャーと鳴いてくれました。
餌持ってなかったのでその後無視されましたけど…
ウン十ウン歳にして、やっと、来れました。
まだ、間に合いますか?平地の水城跡、普段なら、楽な道のりなのに、今日は、もう、膝笑ってます。
※詳しくは、前投稿見てね。
模擬天守は、映える写真に、資料館に、やはり、あるだけで、街の誇りになるね。
琵琶湖に面しているので、水城感を醸し出してるが、復元図、模型見ると、全く違うね。
戦がなくなれば、堀は、不便。
埋め立ても致し方なしか。
滋賀県長浜市 長浜城築城は羽柴秀吉天守は市立長浜歴史博物館で犬山城をモデルにした模擬天守です豊公園内にあり、豊公園駐車場が使えます。
380台ほど駐車出来る大型駐車場で、3時間までは無料でつかえます。
規模の小さいお城ですが、展望台での景色は琵琶湖や伊吹山も見えて絶景でした。
観光客も少なく、もみじの紅葉も綺麗でゆっくり楽しめました。
■■■城マニア■■■ No.20(2021.10)やってきました『滋賀県、長浜城』🏯滋賀県 城めぐり旅 二軒目『織田信長公』の命により、浅井攻めで功績を上げた『豊臣秀吉公』それにより与えられた、滋賀県北部三郡に自身初めて建てたお城です。
お城を建てられた事、それはそれは嬉しかったでしょうね。
『信長公』全盛期に琵琶湖湖畔の京都までの交通網、安土城、長浜城、坂本城、大隅城の4拠点を抑えた『信長公』天下統一までのスケールの大きさに、さすがですとしか言いようがありません。
現在建っている『長浜城』は模擬天守で、唐破風は犬山城がモデルだそうです、後、当時の長浜城の材料は、徳川家時代に彦根城の築城に使われているらしいので、現存天守の彦根城に行かれた時には、長浜城の風も感じてみてはいかがでしょうか!琵琶湖湖畔の美しい所に建つ『長浜城』『豊臣秀吉公』の出世城!!!ぜひ、一度ご堪能くだされ!!※次は『京都府 伏見桃山城』行ってきます!
天正元年、姉川合戦と小谷城攻めで浅井長政死後、手柄を挙げた羽柴秀吉が支配した湖北地方(滋賀北部)。
浅井氏の領地のほとんどを与えられ、小谷城に入城するが、翌年天正二年には、琵琶湖の舟運を重視した領国経営のためか、この地に築城を始め天正五年頃完成。
地名を長浜と改め、天正十年(本能寺の変頃)まで在城したという。
現在の長浜城は昭和58年に再興され、二層の大屋根、望楼の、天正初期の天守、城郭を想定した建築。
現在は長浜市長浜城歴史博物館となっている。
秀吉が初めて一国一城の主となった城で、領国経営や、その後召し抱えた石田三成を始めとする人材活用など、その後の天下取りに繋がっていくのだと思うと興味深い展示だった。
桜満開の季節に訪れました。
桜がとてもきれいなのとすぐ後ろが琵琶湖なのも素敵です。
天守は、最上階を除きエレベーターでも上がれますので下肢障害のある方でもある程度は堪能できます。
駅からすぐなのもとても魅力です。
現在改修中でしたが、周りを散歩だけでも全然楽しめました。
戦国時代が好き、秀吉公の出世物語が好きという人にはぴったりのスポットですね。
織田信長公が浅井長政公を攻め滅ぼした際、信長公の妹である「お市の方」を場内から救い出すなど、大きな戦果を挙げられた秀吉公に旧浅井領の大半が与えられ、一国一城の主に出世しました。
その中でも交通の要所となる今浜(現在の長浜)にお城を立て、長浜と改名し、大きく発展したのが現在の長浜市です。
お城は天正三年(1575年)ごろの完成ではないかと言われていますが、どんな城だったのかなどの詳しい記録は残っていないそうです。
秀吉公の後は柴田氏、山内氏、内藤氏などが城主となりますが、羽柴氏が滅亡すると取り壊され、その資材は彦根城の建設にあてられたそうです。
現在の長浜城は、昭和58年(1983年)に地元の方々の寄付金などで建設され、内部が歴史博物館となっています。
小ぢんまり(?)としたお城、中にも入れますし天守閣からの琵琶湖は素晴らしいです。
琵琶湖が直ぐ近くにある城で遠くから見ると小さく見えますが、近くで見ると立派なお城でした。
下から見ると低いけど、天守閣に上ると周囲を一望できる。
戦国の世を想像しながら見渡すとなかなか楽しかった。
梅の花を前に綺麗な城址ですぶらぶら散歩するのはベストですね。
小さなお城ですが、絶景でした。
琵琶湖の波の音に癒されました。
周りの公園も綺麗ですね。
この季節本当に桜が綺麗でした。
2年連続で行きました。
お城上に上がると景色もいいですね。
豊臣秀吉などの出世城として有名です。
御城印もあります。
写真の御城印はホテルサンルートが販売している物です。
私はあまり歴史に詳しくないですが、信長や秀吉が好きな方は良い観光スポットだと思います。
城には歴史資料館から入ります。
入場料は大人410円。
JAF会員は割引あります。
駐車場は3時間無料ですので、見学だけなら十分ですね。
小さめな🏯御城だが近くで見ると立派な造り風⁉️外界?は35℃以上の猛暑の中でしたが、内部は冷房が効いていて快適でした😀JAF会員は大人330円でした!御城印(300円)もあります。
琵琶湖を眺められる公園で、風が気持ちよく静かな公園で観光客と市民の憩いの場になっています。
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にある羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した日本の城跡。
1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。
小谷城で使われていた資材や、1558年に火災に遭った竹生島宝厳寺の復旧資材として浅井長政が寄進した材木などを流用し築城を開始した。
その後宝厳寺に対しては秀吉の遺命として大阪城の唐門などが移築されている。
同3・4年頃完成し入城。
湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた。
城下町は小谷城下(滋賀県長浜市湖北町伊部)からそのまま移した。
そのため、現在でも城下町には当時の面影や名残がある。
秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもある。
1581(天正9年)中国遠征で、不在であった秀吉のあと、荒木村重討伐、越前一向宗制圧の功から堀秀政が、織田信長から長浜城主に任じられる。
1582年(天正10年)の本能寺の変後、清洲会議で長浜の支配権を獲得したのは柴田勝家であった。
勝家の甥の柴田勝豊が長浜城の守将として入城するが、同年末には勝家と対立した秀吉に攻められ、勝豊は城ごと降伏した。
1583年(天正11年)の賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が入り、6年間在城した。
1586年1月18日(天正13年11月29日)には天正地震により城が全壊し、一豊の一人娘である与祢らが死亡した。
1606年(慶長11年)に内藤信成・信正が城主になるが(長浜藩)、大坂の陣後の1615年(元和元年)に内藤氏は摂津高槻に移封され、長浜城は廃城になった。
資材の大半は彦根城の築城に流用された。
彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられている。
その他、長浜市内にある大通寺の台所門は長浜城の大手門を移したものと伝えられ、今でも矢尻の跡を見ることができる。
同市内にある知善院の表門は、長浜城の搦手門を移したものと伝えられている。
太閤さん関白の衣冠束帯姿の太閤豊臣秀吉公の立像があります。
長浜城時代は羽柴秀吉公でしたね。
皇室を守りキリシタンからの侵略から我が国を守った英雄の豊臣秀吉公の出世城の長浜城跡にあります。
豊臣秀吉公を祀っている国守神社もあります。
本当に湖の際に建っていたんだな。
長浜のびわ湖タワーと言うべきでしょうか?展望は良いです。
其はさておき、豊公公園の駐車場🅿入出場のゲート大渋滞し過ぎる なんとか対策してください‼
レブリカのお城ですが、回りの石垣等は残されているところも有りました。
城の最上階は展望台になっており、気持ち良く琵琶湖や回りの山々が見渡せます。
城を降りたら琵琶湖を散歩すると良いと思います。
羽柴秀吉が初めて築城した城。
元の姿は無いですが小さいですが資料館として復元されています。
個人的にツボな時代背景って事もありますが展示には見応えがありました。
若い頃に豊臣秀吉がいたお城。
琵琶湖に面しており、眺めもいい。
そんなに大きくはないお城だが、場所がいい。
近くの琵琶湖周辺を散策するのもよい。
戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。
その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復元されました。
内部は歴史博物館として公開されています。
2階展示室は「ひらけゆく湖北・長浜」をテーマに、宗教、文化や秀吉と長浜に関する資料を展示しており、3階では小堀遠州の美の世界、国友鉄砲、織物などの長浜の文化を紹介しています。
スライド、トライビジョン、ビデオ、イラストを用いて、テーマ別に親切に説明されています。
湖北を一望する5階の展望台では、ナレーションや効果音によって、戦国時代における長浜の重要性を実感することができます。
Biwako Visitors Burea
久し振りに来たのが2018年元旦!24時間営業と表示してあるのにも拘わらず元旦から1月2日は休館させて頂きます!って、、、どう言う事でしょうね、、、嘘はいけません!
カーナビを設定する時、『長浜城』ではなく、『長浜城歴史資料館』としないとヒットしません。
お城は小さいですが、眺めが良く、歴史資料が落ち着いて見る事ができます。
駐車場は3時間以内は無料です。
資料館としては秀逸でした。
貴重な資料や年表のパネル、また映像関係も取り入れておりわかりやすかったです。
綺麗な資料館でした。
ただ城郭や城跡があまりに少ない、というか皆無なのが残念。
歴史を感じられる場所ではなかったですね。
中は資料館になっています。
2000年代放映された大河ドラマ「功名が辻」での主人公である山内一豊や、織田信長の重臣であった羽柴秀吉、柴田勝家も城主を務めたことがある由緒ある城です。
ここから眺める夕暮れの琵琶湖もまた美しいです。
名前 |
長浜城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-63-4611 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
綺麗な公園内に天守閣が有り、駐車場は3時間無料でした。