奥の駐車場は本堂前まで行けます、御朱印は書いて頂き...
不在の為、5月8日頃もう一度訪問する予定。
岩戸山満願寺の正式名称は臨済宗建長寺派岩戸山満願寺と號す。
名称変更はグーグルにて確認承認済み。
開基は佐原十朗義連(父:三浦大介義明の末子) 観音菩薩.地蔵菩薩.不動明王.毘沙門天を祀る。
内前二尊は国の重要文化財に指定され、高さは2mを越える木造立像です。
(伝運慶作とも)他二尊は市指定の重要文化財となっている。
義連は同じ三浦一族の三浦義澄や和田義盛らとともに源頼朝に仕えた御家人です。
令和五年十月一日。
三浦地蔵尊四番札所です。
最寄りは、「岩戸」バス停です。
京急北久里浜駅始発で、2系統あって「YRP野比駅行き」と「新岩戸循環」が通ります。
所要時間に差がありますが先に来たバスの方が、 岩戸バス停には先着します。
三番札所前の「満昌寺」バス停からの場合「岩戸二丁目」バス停で下車、バスの進行方向の下り坂を下ります、バスは右折していきますが目的地は左側になりますので。
「岩戸」バス停下車からは、バスの進行方向から戻ると、満願寺入口の信号があります、住宅街の中を徒歩5分程で右側のお寺があります。
此方のお地蔵さまは、国指定重文の凄いお地蔵さまです。
季節折々の木々と花が楽しめる静かで緑豊かなお寺です。
住職さんも親しみを感じる方でお会いするのが楽しみです。
樹木葬も3ヵ所に┅重要文化財の地蔵菩薩像 観音菩薩像が安置されて御開帳される時は是非 ご参拝されることをお薦めします。
中々由緒あるお寺さんです。
38地蔵尊の開催で訪問しましたが、おもてなしがとても親切で良かったです♪
住職さんが気さくに説明してくださいました🙏
三浦三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
臨済宗建長寺派のお寺で岩戸山満願寺といい、霊場第十八番札所になります。
満願寺の御本尊及び観音霊場御本尊は聖観世音菩薩になります。
境内にある収蔵庫には慶派(仏師集団)で有名な、運慶作と言われる国指定の重要文化財の観世音菩薩立像・地蔵菩薩立像と、横須賀市の重要文化財に指定されている不動明王像、毘沙門天像が安置されています。
いずれも三浦一族の仏教文化を伝える貴重な仏像です。
お寺に事前に連絡しておくと収蔵に安置されている仏像を拝観する事ができます。
満願寺は佐原十郎義連(三浦義明の子)の開基です、父三浦義明を追善するために創建した。
佐原十郎義連(よしつら)は、源頼朝に従い一ノ谷の合戦「鵯越」で一番乗りの伝説で有名な武将です。
お寺のお名前(寺号)は源頼朝に仕え源義経に従い活躍凱旋し、いわゆる武勲願望満ちたるに従い満願寺と称した。
こじんまりとした綺麗なお寺でした。
鎌倉初期に創建。
鎌倉五山第一位「臨済宗・建長寺」派に名を連ねる、三浦一族ゆかりの禅寺です。
国指定重要文化財の観音菩薩像や地蔵菩薩像を所蔵し、春は桜、秋はきっと紅葉が美しい、気持ちの良いお寺ですね。
お手入れが行き渡った境内は、穏やかながらも凛とした雰囲気に包まれています。
この爽やかな風を禅風と言うのでしょうか?「満願寺入口」の信号が気になってたまたまふらっとバイクで訪れた満願寺。
ステキな因縁でした!
三浦一族マニアには、最高です!
初めて座禅会に参加してきました(^-^)v良い経験でした。
暑い夏も乗り越えられそうです(^-^)/
創建当時は結構大きな伽藍だったようですが今はその面影なし。
ただしその後は檀家総代さんのサポートも相まってこじんまりながらも整備されている。
月一の座禅会ついでの清掃も寄与している。
宝物庫には慶派によるとされる大型の地蔵菩薩他の仏像あり。
寺の春の祭典で公開される。
一見の価値あり。
私の主観ですが、住職も気さくな方で心和む場所です。
駐車場が手前と奥にも有ります、奥の駐車場は本堂前まで行けます、御朱印は書いて頂きました。
願いが叶ったので満願寺と名付けたそうで、御利益有りそうです。
岩戸山 満願禅寺臨済宗建長寺派三浦二十八不動尊霊場 第3番札所三浦三十三観音霊場 第18番札所三浦半島秋の七草霊場 撫子観音三浦氏所縁の寺で国重文の地蔵菩薩と観音菩薩が特に素晴らしい。
岩戸山 満願禅寺臨済宗建長寺派三浦二十八不動尊霊場 第3番札所三浦三十三観音霊場 第18番札所三浦半島秋の七草霊場 撫子観音三浦氏所縁の寺で国重文の地蔵菩薩と観音菩薩が特に素晴らしい。
三浦氏ゆかりの寺〔満願寺〕に芭蕉句碑がある。
まつたのむ椎の木もあり夏木立 元禄3年(1690年、奥の細道の旅から戻った翌年)に、大津市の幻住庵で夏を過ごしたときに作られた句。
臨済宗のお寺。
境内に小さな石像多数。
多分、最初にお目に掛かったのは、建長寺で行われた松原泰道師の南無の会だったと思いますが、その折は、美味しいけんちん汁の印象が強く、ご住職の記憶は残りませんでした。
次に満願寺の素晴らしいご住職にお目に掛かり、感動したのは、建長寺での句会の折です。
ご住職は吾々を笑わせ乍ら禅の修行のことなど大変判りやすくお話頂きました。
今日、テレビ(元女子バレー選手との対談と説法)でお顔を拝見し、出版された著書も在ることを知りました。
是非ご住職の著書を読みたいと思います。
このサイトに著書の紹介を掲示して頂きたくお願いします。
名前 |
満願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-848-3138 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
三十八地蔵尊御開帳の結願させて頂くお寺さんとして参拝させて頂きました。
運慶展でこちらの諸仏にお逢いして思い立った巡礼でしたので、こちらで結願成就させて頂きました。
追記辰の年に三十三観音様の巡拝を思い立ち伺いました。
境内はどこも清浄に保たれ、あぁいま私は呼吸をしているなと実感。
この感覚は生きているお寺さんでしか得られません。
鎌倉武士を代表する三浦一族は敗者故に謎も多いのですが、満願寺さんは地理的にも謎解きの鍵になる場所なのかもしれません。
ご多忙なご住職さまですが御身体大切に🙏