私でも難なく昇ることが出来ました。
お寺から望む景色がとても綺麗です。
階段が少し急ではありますが、さらに登れば千葉まで見渡せ、浦賀丘に出ます。
(ちなみにドラマ『ガラスの仮面』のロケ地でもあり、当時の面影が今もしっかり残っています。
)お寺に入る道の看板が壊れているので少し分かりづらいかもしれませんが、狭い道ではないので地図さえあれば辿り着けるかと思います。
曹洞宗のお寺です。
境内は山の中腹にあり、墓地も海を望める山肌に段々にあります。
静かで空気も済んでいて、心地好い。
運が良ければ、とても人懐っこい可愛いワンちゃんがお出迎えしてくれます♡
ご先祖様が380年お世話になったお寺ですこの度家族の病で移動せざるおえなく、永くお世話になったお寺を改装その際の閉眼供養も手厚くお坊様がして頂き涙がでました由緒正しきお寺で、お坊様も檀家の立場を考えご対応して下さるそれはそれはありがたいお寺とお坊様ですお寺から眺めることが出来る海もお寺の本堂も安政時代にご先祖さまが見ていたと思う景色が当時と変わらず見ることが出来きる有難いお寺ですご先祖様共々心より深謝いたします。
本堂からの景色最高。
大変な階段を、上がり抜いてこそ、そこに高台から眺める広大な房総半島や周辺スポットなど景色か楽しめます。
吹き抜ける高台の風そしてその場でご先祖様にお会いし自身の心身も甦えらせます。
とお住職さん、おっしゃってました。
覚えてます。
加えてここでは、殆どネガティブなコメントは、入れないでしょう。
(笑)
70段の階段があると聞いていましたが、私でも難なく昇ることが出来ました。
行き着いた先には絶景が望めます。
階段上がって上の方から見る景色はとてもGood!!です(墓地)海街感が凄く伝わる良い場所渡し舟も遠目に見えます仕事中、迷子になってたどり着いた場所ですが横須賀の好きな場所の一つになりました。
ここからの海の景色は大好き。
とにかく階段が大変で、膝が痛いので辛いです。
エレベーターを設置して欲しいけど、無理ですよね。
西叶神社の上にあり、対岸の東叶神社が見える本殿の外壁に、素敵なコテ絵(漆喰とコテで作ったレリーフ)が8枚ある。
延命山東福寺。
本尊は延命地蔵菩薩。
創建は鎌倉時代とも言われる。
江戸時代初期、禅宗に改宗。
歴代浦賀奉行も仏参した名刹。
本堂には、正面軒下に並ぶ鰻絵(漆喰絵)は昭和七年浦賀の左官職人岩田辰之助の作。
江戸時代中期の画家・酒井抱一作「亀」大絵馬がある。
浦賀の船乗りを海難から救った後安置されたという、中段観音堂の観音菩薩は三浦三十三観音の十三番札所。
本堂まで70段弱の階段だが、本堂手前をさらに左に上がれば、山上住宅街に抜けられる。
途中から浦賀湾の眺めが清々しい。
山門禁葷酒。
厳かに参拝いたしましょう。
延命山東福寺。
本尊は延命地蔵菩薩。
創建は鎌倉時代とも言われる。
江戸時代初期、禅宗に改宗。
歴代浦賀奉行も仏参した名刹。
本堂には、正面軒下に並ぶ鰻絵(漆喰絵)は昭和七年浦賀の左官職人岩田辰之助の作。
江戸時代中期の画家・酒井抱一作「亀」大絵馬がある。
浦賀の船乗りを海難から救った後安置されたという、中段観音堂の観音菩薩は三浦三十三観音の十三番札所。
本堂まで70段弱の階段だが、本堂手前をさらに左に上がれば、山上住宅街に抜けられる。
途中から浦賀湾の眺めが清々しい。
山門禁葷酒。
厳かに参拝いたしましょう。
三浦三十三観音第13番聖観世音菩薩。
名前 |
東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-841-1234 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
三浦地蔵尊三十三番札所。
三十五番札所からは、途中渡し船を利用しました。
乗船所は、すぐ近くにあります(運賃大人400円)。
車の方でないから、使わない手はないです。
対岸の船着場からは、西叶神社の大きな鳥居が見えます。
西叶神社から左へ道沿いに歩くと、長い石段が見えてきたら、目的のお寺です。
お地蔵様は、本堂内におられました。
御本尊になります。