小さい神社ですが、大伴氏のニ神と住吉三神をまつる神...
龍安寺へ向かう途中にある小さな神社です。
近くに3件の世界遺産がありますが、お参りさせている方はご近所の方のようで、観光客はあまり見かけません。
仁和寺から龍安寺に歩いてる途中に鎮座されてます。
思わず参拝して参りました。
海行かばの碑あり。
大伴家持作と知った。
私の氏神さん、大伴やかもち由来の神社です。
小さい神社ですが、大伴氏のニ神と住吉三神をまつる神社です。
建立は定かではないが834年の説が一番古い。
社殿は数少ない住吉造りで、唯一の縮小住吉造りのようです。
当初ら大伴(伴)氏の氏神をお祀りしていたが、伴氏が失脚した後のこの地を治めた豪族が住吉神をお祀りしたようです。
境内には大きな杉の大木がそびえます。
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。
社格は旧村社。
衣笠山などに続く住吉山の山麓、京都市道183号(きぬかけの道)の南側にある。
南西150mには仁和寺が、北東150mには龍安寺がある。
右京区龍安寺や右京区谷口などの産土神である。
昭和期に入って再び大伴祖神を祀るべきという意見が強まったため、1942年(昭和17年)には天忍日命(あまのおしひのみこと)と道臣命(みちのおみのみこと)が合祀され、現行の住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)と改称した。
大昔の大伴氏との 関連があるようだ。
境内や本殿等は比較的普通の神社に見えた。
平安初期まで栄えた貴族大伴氏のゆかりの神社です。
境内に御神木の杉がどーんどーんと立っている。
きぬかけの道、仁和寺と龍安寺のちょうど真ん中といった距離。
小さなピークをダンシングでこなしていると「頑張れー」と励ましてもらってる感じ。
御祭神は天忍日命・道臣命・住吉三神。
いかにも大伴氏な感じだが、調べると一筋縄ではいかないよう。
確かに平安遷都とともに移ってきた大伴氏の祖神社だったようだが、大伴氏の家運とともに衰え、住吉三神は後に徳大寺家により祀られ、後年改めて大伴氏の祖神が祀られたらしい。
お社は小さな住吉造。
きぬかけの道を挟んで北側の空き地(?)には家持の歌碑が立つ。
「海行かば、水漬く屍山行かば、草生す屍大君の辺にこそ死なめかへりみはせじ」「海を行けば水に浸かる屍に山を行けば草に埋もれる屍に大君の足元にこそ死のう後悔なんかしない」石碑上辺には忠君とある。
いつ頃建てられた碑だろうか。
生け垣とフェンスで気付く人は少ない。
きぬかけの路の碑のそばの神社。
静かな境内。
朱の拝殿が立派でした。
仁和寺から龍安寺に向けてきぬかけの路沿いに歩いていくと右手にあります。
とにかく背の高い杉が目印になりますね。
令和元年7月28日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
龍安寺にほど近くきぬかけのみちを背にして鎮座してます。
大伴家持で有名な大伴氏を祀る神社。
大伴氏の衰微とともに住吉神社と称されたとのこと。
小さな社ですが歴史の深い神社です。
祭神は天照大神、大己貴命を祀る。
創建年は不明だが、平安京遷都に際して大伴氏が大和国から京の都に移った際、その氏神として伴氏神社が祀られたものとされる。
続日本後紀の天長11年(834年)の条には伴氏神社の創祀に関する記述があるが、現在の住吉大伴神社とも、北野天満宮境内にある伴氏社ともいわれている。
弘仁14年(823年)に淳和天皇が即位すると、淳和天皇の諱が大伴だったことから大伴氏は伴氏に改称し、この神社も伴氏神社(ともうちのじんじゃ)とものうじじんじゃと改称された。
延喜5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳にも、山城国葛野郡上林郷の項に伴氏神社の名が記録されている。
貞観6年(866年)の応天門の変で伴善男が失脚し、大伴氏の衰退を機に神社の祭礼も廃絶された。
龍安寺と仁和寺を結ぶ、「きぬかけの道」に沿うようあります。
龍安寺の観光の際立ち寄りました、徒歩ですぐです。
名前どおり、日本史で有名な豪族の大伴氏と住吉三神を奉る神社ですが、マンガ「応天の門」の登場人物である、伴善男を調べる過程で興味を持ち訪ねてみました。
マンガ「応天の門」は、藤原氏権力掌握のなかの、若き菅原道真を描いており、時代背景など、読みごたえあり想像が膨らみます。
登場人物の描き方が上手でキャラクターデザインが良く。
是非、一読をオススメします。
由緒は古代の豪族の大伴氏から色々ありますが、建物は昭和の建築で、地元氏神として大変綺麗に手入れされています。
Really good tree in this shrine. But nothing spend else.
名前 |
住吉大伴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-462-4498 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社務所で御朱印を頂くことができます。