南蛮寺跡 織田信長ゆかりの地。
京都におけるキリスト教の布教の活動拠点として建立された南蛮寺があったところです。
現在は、会社の駐輪スペースで自転車・バイクの隙間に石碑と案内板が有ります。
南蛮寺は信長の時代キリスト教を守り教会を日本風の建物礼拝堂を建てました。
それを南蛮寺といわれます。
バテレン寺、キリシタン寺とも言われます。
木造3階建てで瓦屋根は青色でした。
京都烏丸蛸薬師西入った所にあります。
会社のビルの一角に石碑と案内板があるのみです。
かのフロイスが南蛮寺の西に本能寺ありと資料がのこってます。
1587年豊臣秀吉はキリスト教を迫害しますのでこの時期には破壊されました。
こんなとこだったんだ往時の様子の表示があったらな。
織田信長の時代の寺院跡です。
いまは説明書きと石碑が建っているだけです。
織田信長の時代の南蛮寺。
江戸時代のは油小路通り沿いに今出川通り行くまでにあります。
歴史を感じた。
写真の通り石碑のみです。
発掘調査等で判明した感じではないようです。
織田信長の時代(1576~1587年)に南蛮寺(キリスト教の教会)が建てられていたと推定される場所。
畿内のキリシタン大名などの寄付により建立され、木造瓦葺3層楼閣風の建物などかなりの規模であったと言われているが、秀吉の禁教令により完全に破壊されたため正確な位置や規模は不明。
南蛮時の西には本能寺があり、ルイスフロイスが『日本史』に本能寺の変について記述を残しています。
織田信長の時代(1576~1587年)に南蛮寺(キリスト教の教会)が建てられていたと推定される場所。
機内のキリシタン大名などの寄付により建立され、木造瓦葺3層楼閣風の建物などかなりの規模であったと言われているが、秀吉の禁教令により完全に破壊されたため正確な位置や規模は不明。
南蛮時の西には本能寺があり、ルイスフロイスが『日本史』に本能寺の変について記述を残しています。
南蛮寺跡織田信長ゆかりの地。
信長の保護により3階建てキリスト教天主堂が建立。
1587年に秀吉の禁教によって取り壊し。
南蛮寺跡にあった鐘は、妙心寺の塔頭春光院に。
この場所から、発掘調査で礎石や硯が発見される。
礎石は同志社大学今出川校舎の図書館の前に。
硯は同志社大学京田辺校舎歴史資料館に。
織田信長の保護を受け切支丹追放令にて滅びる。
南蛮寺跡織田信長ゆかりの地。
信長の保護により3階建てキリスト教天主堂が建立。
1587年に秀吉の禁教によって取り壊し。
南蛮寺跡にあった鐘は、妙心寺の塔頭春光院に。
この場所から、発掘調査で礎石や硯が発見される。
礎石は同志社大学今出川校舎の図書館の前に。
硯は同志社大学京田辺校舎歴史資料館に。
名前 |
此付近南蛮寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-366-1498 |
住所 |
|
関連サイト |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=169 |
評価 |
3.6 |
織田信長ゆかりの地京都の企業の敷地内に有る。