いつも清々しい空気と美しい自然に包まれています。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
スポンサードリンク
いつも清々しい空気と美しい自然に包まれています。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
高さ8尺の土人形に甲冑を着せた像を埋めたとされる。
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
国宝青不動を安置しているそうです。
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
蹴上インクラインで桜を満喫。
蹴上インクライン
京都の地下鉄東西線、蹴上駅すぐの場所にあります。
蹴上駅から徒歩で向かいました。
スポンサードリンク
芸能人のせいで、はじめの頃より雑多な客層が多くなっ...
創作中華 一之船入
流石、魏さん。
落ち着いて🍴ランチしてきました。
平安京の入口、羅城門の風情。
羅城門遺址
1/08/2023歴史に名高い平安京の羅城門跡を訪ねた。
碑が公園内にぽつんと建ってます。
当日11頃から当日受付もされています。
京都仙洞御所
丁寧な説明とご案内、歩く時間も一時間程度といい感じです。
桂離宮が有料で、仙洞御所が無料でいいことが不思議!
新選組の歴史を体感!
旧前川邸
新選組の歴史を感じることの出来る場所です。
新撰組屯所跡、玄関までは見学自由。
2016年11月末に見学しました。
修学院離宮
宮内庁のホームページから予約して伺いました。
バスだと修学院離宮道からだいたい徒歩で15分から20分程度です。
坂本龍馬の謂れのある旅館も近くて見どころ沢山川沿い...
月桂冠 旧本社 伏見夢百衆
他県の、友人を連れて行きましたら、とても喜んでくれました。
坂本龍馬の謂れのある旅館も近くて見どころ沢山👍川沿いも船でまわれます!
紫宸殿で感じる歴史の雅。
紫宸殿
警備の都合で東京ですることに。
いわゆる「お内裏」にあたる建物で天皇陛下がお出ましになられる建物です。
明治帝の御陵、荘厳な景色と階段。
明治天皇 伏見桃山陵
伏見城の近くにある明治天皇及び昭憲皇太后の御陵。
杉に囲まれた長い参道を歩くだけでも気持ちいい。
連れられて訪れましたが、耳や鼻が埋められているそう...
耳塚 (鼻塚)
どんだけ耳や鼻がここにあるのかと思うとゾッとします。
中には入ることはできません。
夜の嵐山、羅漢像の魅力。
嵐山羅漢
行こう、行こうって思っていたところです。
羅漢は「阿羅漢」の略でインド仏教において修行者の到達し得る最高位です。
京都府京都市右京区太秦松本町にある古墳。
史跡天塚古墳
あまづかこふんと読みます。
住宅街の中にあり 🅿️はありません。
桃陵団地の入り口付近にある史跡。
伏見奉行所跡
砲撃は面白いように命中したと思われます新撰組の斬り込みはこの伏見奉行所から大手筋の坂を上る形で行うことになり、高地からの銃撃と砲撃を受けての...
水野石見守忠貞が伏見支配に専念するようになったのを最初とします。
古の平安京に想いを寄せるいい場所だと思う。
羅城門遺址
ここにあの有名な羅城門があったと想像するとロマンを感じますね。
再建されなかった門を偲んでパシャり~🤳。
유명한 곳에 있는 큰 감흥없는 다리
琴きき橋跡
ここは琴きき橋の事を理解してから見に行って欲しい!
川原に降りて景色を眺める。
歴史感じる八角塔跡!
史跡公園
阪急洛西口駅から西側にある、京都西側の樫原廃寺跡の公園。
シロツメクサが一面に広がって絨毯みたいでした◎気持ちのいい廃寺跡とワンちゃんも散歩してました。
地理的に「ここだったのか」と確認することができると...
池田屋騒動之址
案内板と若干寄せて頂いてる居酒屋はなの舞の店舗で辛うじて往時を想うことができます。
おりょうさんもここにいたんだなああって思うと感動ものです‼️何度も行きたい‼️歴史に触れたようで感無量です‼️🙇
東軍が陣を構えた御霊の森がこの神社の境内です。
「応仁の乱勃発の地」碑
教科書で習らった、応仁の乱の発端と思うと感慨深いです。
東軍が陣を構えた御霊の森がこの神社の境内です。
天皇が2人いた時代まで遡るのよずーっとお手入れして...
長慶天皇 嵯峨東陵
2024年6月1日に訪問しました。
いつ行っても心に迷いがある時でも気持ちが落ち着きます。
価値ある土木建築 日本のパナマ運河!
三栖閘門
伏見を流れる川(濠川)と宇治川の水位差を調節するために作られた2基の閘門。
伏見が誇る「パナマ運河」です。
この場所で石垣遺構、金箔瓦が発掘され特定されました...
指月伏見城跡
雨で解説板読めなかった馬《●▲●》助ヒヒーン♪
指月「しげつ」伏見城🏯は宇治川の観月橋の北側前方左右に広がっています。
特別公開で山荘内見学と庭園を散策しました。
對龍山荘
似鳥昭雄会長 太っ腹気が変わらない内に拝見いたしましょうオオ〜入場料 2,000円税込お茶の一席も込で期待したいところだが野村財閥様も久しぶ...
南禅寺参道脇の庭園。
歴代天皇の多宝塔、圧巻の風景!
近衛天皇 安楽寿院南陵
静かで落ち着いた時間を過ごせます。
第76代安楽寿院南陵何回か来ましたがやっぱりいいですね。
こんな住宅地の片すみにあるとは驚き。
坂上田村麻呂の墓
小学校が隣接するため時折子供たちの声が聞こえるがとても閑静。
こんな住宅地の片すみにあるとは驚き。
広大な森に包まれた天皇陵。
桓武天皇 柏原陵
第50代天皇、桓武天皇陵。
この参道を5分位登り切ると森に囲まれて静かで広大な御陵に一歩進んだだけで平和を感じます。
街中にひっそりある歴史の足跡。
平安宮朝堂院 大極殿跡
位置は少しズレてるみたい。
平安京歴史散策シリーズ 説明は写真をご覧ください^ ^^ ^
1874年に再建されました。
夕佳亭
ここは茶室のようです。
せっかてい。
命をかけた活動が, 野心家の自己満コメントに貶めら...
御陵衛士屯所跡
伊藤甲子太郎率いる御陵衛士の屯所です。
「御陵衛士屯所跡」2017年の家族旅行で立ち寄りました。
少し当時の面影があればと悔やまれます。
鳥羽離宮跡
池にはフナや鯉が泳いでおり、とても良い場所です。
往時を忍ばせるものは特にありませんがサッカー野球など地元の人に有効活用されているようです。
ある意味、すごいパワースポット(笑)
粟田口刑場跡
かつて、ここでは公開処刑が行われていたようです。
今は看板のみですかね。
鉄道好きでなくても楽しいです(´▽`)
旧二条駅舎
京都市有形文化財に指定されている現存する日本最古の駅舎です。
この駅舎が二条駅の地上駅舎だった頃を懐かしく思います。
岩に文字が書かれています( ´∀`)
小倉百人一首文芸苑(後撰集)
百人一首の石碑が置いてあります。
小倉百人一首の句が、刻まれた碑が並んでいます。
お気に入りになりました。
猿ヶ辻
ここだけ入り組んだ作りになってます。
お気に入りになりました。
伏見には幕末の石碑が点在しています。
鳥羽伏見の戦い勃発の地碑
淀から東寺まで続く街道歩きは見どころ多々。
城南宮との位置関係や川や橋の様子がつかめる。
足利義輝の御所跡を拡張して造営したもの。
旧二条城跡
武田信玄のタヒ去によりその一角が崩れ去る。
信長が足利義昭の為に築城した旧二条城跡です。
2023.03.25京都の公家・貴族の最上級五摂家...
近衞邸跡
こちらの御所を来訪(気になっていた)。
令和6年3月31日、晴れ、午後2時過ぎ、京都御苑を初訪問。