(19/11/01)「伏見稲荷大社 奥社奉拝所」(...
友達の観光ガイドさんによると、こちらをぜひ参拝して!とのこと。
伏見稲荷さんは外国人でめちゃくちゃ混んでいたのですが、こちらはほとんど人がいなくて、ゆっくり参拝させていただきました。
ありがとうございました❣️🙏
元日の参拝で、神職に御祈祷の奉仕をお願いしてますのでお世話になっております。
参拝客以外にインバウンドで海外からも多くの観光客も訪れますね。
ここから更に先に分岐の辻があって、右に折れて熊鷹社を経て山頂に行くコースと、左が再度、麓に戻るコースがあるので、ここの奥社奉拝所から元来た道を引き返さずに、先に行かれるのを勧めます。
山頂までダメだと思えば前述の辻から境内に戻ればいいんだし。
その境内に戻るまでに大社が運営する休憩所というかカフェというか… 啼鳥菴があるので、お勧めです♪
千本鳥居を抜けた所にある社です。
想像した重さより実際持ち上げた時の重さが軽ければ願いが叶うとされる「おもかる石」が境内の奥にあります。
絵馬がキツネさんの顔の形をしているのも伏見稲荷ではここだけです。
平日の早朝は人が少なく静かに参拝されたい方にはお勧めです。
千本鳥居を 抜けて直ぐにある 奥社❗こちらでは、おもかる 石…があります❗願いを込め 石を持って 重く感じるか軽く感じるかで 願いが 叶うかが分かる…らしい❗私は、思ったより 軽かったが…ちょっと、台が 高めだから 身長の低い人は重く感じてしまうのでは❓…と、思ってしまった💧こちらの 奉拝所でも 書き置きの御朱印戴けます🎵
おもかる石で有名な場所ですね🎵いつもは多くの人で溢れていますが朝の7時過ぎは閑散としていて厳かな雰囲気ですね🎵
千本鳥居を抜けるとこの景色が見られます。
暑い日は売店の「ひやしあめ」が美味しい。
「おもかるいし」があり祈念し灯籠の頭を持ち上げ思っていたより軽いと願いが叶い、重いと努力が必要との事です。
混雑時は鈴がはずされます(*´∀`)♪
(19/11/01)「伏見稲荷大社 奥社奉拝所」(書置きのみ:奉祝改元記念)御朱印をいただきました。
(16/05/13)「伏見稲荷大社 奥社奉拝所」(書置きのみ)御朱印をいただきました。
伏見稲荷大社は3ヵ所(他は本殿横授与所、御膳谷奉拝所)で御朱印をいただけます。
神社参拝の折は、行ける限り『奥宮』まで行きます。
『奥社奉拝所』意外と近い。
と言うか『千本鳥居』の入り口に在ります。
『千本鳥居』に気を取られてしまい気が付かない人も多いのかも。
でもこんな素敵な『狐』がいました。
千本稲荷の先にあります。
おもかる石、軽く感じなかったぁ😥
【有名な千本鳥居を抜けた先にある、稲荷山に登る前の稲荷山を直接拝む社】神奈備という言葉があります。
専門家でもないので詳しい解説は出来ませんが、いわゆる神(もしくは依身)として崇められる存在です。
大神神社の三輪山や、諏訪大社の守屋山が有名ですね。
ここ稲荷大社の稲荷山もその神奈備の一つです。
またこの神奈備に登ることを登拝と言ったりすることもあります。
しかし実際稲荷山を登る多くの方は「軽い山登り」感覚です。
個人的には現代での在り方としては妥当だと思いますし、信仰の変遷としてこれはこれでアリだと思います。
しかし「神座す山として稲荷山を拝む」という行為を挟むことで、稲荷山を登る体験に「今登っている山は、先程拝んだ山なのだ」という感慨を与えてくます。
また、日本人の信仰とは何か、等の洞察もより深まることでしょう。
そんな「神座す山として稲荷山を拝む」という行為をするのであれば、この奥社奉拝所は最適かもしれません。
そもそもその信仰の場として長い間存在しているのですから。
日本文化(特に江戸以降)にとって最も身近な神社の一つと言える稲荷大社。
その本流に当たる伏見稲荷の、更に中枢である神奈備『稲荷山』。
その稲荷山に対して様々な見方をし、理解し体感することは、日本文化を知る上で生きた経験となるでしょう。
そのためにも、この奥社奉拝所に訪れ参拝することを強く勧めたいと思います。
2018.06.02.(土) 10:20 初参拝 (奈良斑鳩人)伏見稲荷大社には 何度もお参りで ソノ度に稲荷山の山頂にも登りますが コノ社には初めての参拝ですココ『奥社』は 稲荷山の神々を祀るために作られ 16世紀頃に創建されたトノ事です今日は週末と有り トテモ多くの人出で其々の願いを込めた 人気の狐形絵馬が数多く吊られてありましたまた コノ直ぐ後方には コレまた人気の『おもかる石』が有り ソコでは大行列!そして千本鳥居は大渋滞で イライラココ奥社は 稲荷銀座と相成りもう 昔の様に のんびりお参りとはいきませんネェー!
とても大切な場所です。
ここで引き返す人柄多い。
これだけの鳥居は、見たことがありません。
木々に囲まれた気持ちのよいところですが、おもかる石は平日でも物凄く混んでます。
早朝でもちらほら人がいました。
ここで、白狐の絵馬に出会いました。
願い事を測る?おもかる石は、ここにありました!またここの朱印帳は、外殿のものと異なりますので、伏見稲荷で二つ貰えることになりました!!
名前 |
奥社奉拝所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-641-7331 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
宇迦之御魂神の御神体なのでしょうか?稲荷山全体が御神体なので、あくまでも奉拝所?