価値ある土木建築 日本のパナマ運河!
伏見が誇る「パナマ運河」です。
春は桜が、秋はイチョウが楽しめます。
昭和初期の歴史的建造物です。
現在も現役です。
二組の対になっています。
桜の時期がオススメです。
伏見界隈からも徒歩圏内です。
十石舟の乗り場もあります。
かつて淀川(宇治川)水運の拠点であった伏見港付近にある閘門(運河の水位調節のための水門)。
現在は稼働していないが閘門内には水が満たされている。
機能美にあふれた土木遺産。
美しくあろうと作られたものではないが、結果的には美しいという好例。
1929年(昭和4年)に建設され1964年(昭和39年)まで稼働。
上流のダム建設により水位が減少し水底をさらしていたが、2003年(平成15年)、伏見港周辺の整備とともに閘室に水が満たされた。
閘室には観光船「十石舟」の中継点となっており、舟からは閘門内部を臨める。
また、操作室は現在資料館となっており、閘門の仕組みなどを視覚的に学べる。
土木歴史遺産 宇治川と濠川の水位差を調整。
不便な場所です(笑)?
かつては宇治川本流と濠川の間の高低差を水位で調整する水門だった。
いまは使われていませんが、後世に遺したい伏見のシンボルの一つです。
遺構ではあるが、なかなかのサイズの閘門。
説明書きも丁寧で、公園としても環境が良い。
ここに来るのは2回目。
前は歩て生きたが、今回は、十石舟に乗ってきた。
かつて、ここ船が通って宇治川から大阪に行っていたのだろう。
大阪と京都を結ぶ物流と交通の拠点だったようだ。
このあたりはかつて、伏見港と言われたのだろう、近くに伏見港公園がある。
当時、宇治川に注ぐ濠川と宇治川の水位が4.5mほどあるようだ。
ここで水位を上下して調整して、船が宇治川に出たり濠川に行ったりりるすることができるようにしたのだろう。
パナマ運河と同じ方式。
現地でみると、水位差を確認できるかもしれない。
江戸時代には、伏見港には、三十石舟、十石舟、十五石舟、高瀬舟などが往来していたようだ。
濠川の上流には、高瀬川が合流するポイントがある。
その横には、明治維新つくられた琵琶湖疎水との合流点がある。
今は閘門としては機能していないそうですが、立派な水門は間近で見ると迫力があります。
近くには資料館もあって、なんのための施設だったのかなどを学ぶことができます。
(パナマ運河と同じような仕掛けだったようですね)車で行く場合、伏見港公園の駐車場の奥の方に停めて歩いていくのがよろしいかと思います。
ナビにここをそのまま設定したら、外環状線の路上でナビが終わっちゃいましたので、「伏見港公園」を設定することをオススメします。
三栖閘門や資料館の周りは公園になっています。
春は桜が綺麗でお花見に最適の場所です。
私は🚴で川沿いの道をよく走っていますが、たまに藤棚下のベンチで休憩します。
夏の暑い時期でも藤棚の木陰は3~4℃温度が低く感じます。
風が吹き抜けると何とも気持ち良く、何時までもボーっとしていたい場所です。
日本の遺産、古き物流、一度見るべき。
2017.4.15 🌸桜も終盤に参りました…。
京阪電鉄中書島駅より徒歩約5分に有る運河での三十石舟による観光…桜景🌸は必見ですね…。
カップルや外国人観光客もお見えです…。
また酒蔵も有り、幕末の歴史舞台でも有名です…。
毎年、毎月必ず散歩のコースになっていて、思う存分に楽しめる処です!
価値ある土木建築 日本のパナマ運河!
現在は使用されてません。
が、資料館が近くにあります。
少し離れて見るのも良いです。
資料館で説明してくれる門があります。
現在は使われておらず、遺構が残るのみです。
見るときは、結構高さあるから気をつけて。
名前 |
三栖閘門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
淀川水運盛んだったころ、伏見を流れる川(濠川)と宇治川の水位差を調節するために作られた2基の閘門。
現在は稼働していませんが、運河には水が満たされ、今にも動き出しそうな状態で保存されています。
近くには資料館があるほか、周辺は小公園のようになっていて散策を楽しむこともできます。
また北側の伏見港公園には、かつて川を行き来した十石船の模型も置かれています。