駅から 徒歩で5分程度で行けます。
自分が生まれ育った放出の名前の由来がこの神社の石碑に刻まれています。
放出村と刻まれてるけど放出村に御神劔が放り出されたのか御神劔が放り出されたから放出村になったのか…。
今度、宮司さんに聞いてみたい。
賑やかな周りからかけ離れた静けさと佇まいがありまさに聖域がその空気を醸し出しているんだと感じます。
また、お祭りの季節にお参りしたいです。
延喜式神名帳に記されている式内社で旧社格は郷社、江戸時代の頃は八剱神社と称されていたが延喜式式内社の比定を行った並河誠所により当社が延喜式に於ける阿遅速雄神社に当たるとして「阿遅速雄社社号標石」を置いたそれ以降阿遅速雄神社と呼ばれる様に成った。
子供の頃良く遊ばせて頂いた神社で、とても気持ちの落ち着く場所です。
ごみごみとした町中にここだけ隔離されたような雰囲気のある神社です。
放出ハナテンの語源になったとされる神社です。
新羅の僧が草薙神剣を新羅に持って帰ろうとして、神罰で放り出したのが、この近くだったそうで。
どこまでが史実なのかわかりませんが。
途中でなくなった楠の大木が目立ちますね、なくなって、なかっら、三島神社の楠と良い勝負したでしょうね😃この神社は山門の中にに神社有りで、お寺さんですね外見は😘
空気感が好きです。
敷地は狭いですが、色々な神様が奉られていて興味深いですよ。
ここに住み着いてるらしき猫ちゃん達に癒されました。
駅から 徒歩で5分程度で行けます。
こんな大きな御神木が あったとは 初めて知りました。
静かで素敵な神社です。
阿遅速雄神社は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社であります。
延喜式神名帳に記されている式内社で、創建は奈良時代になります。
旧社格は、郷社ということです。
江戸時代の頃は八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、こちらの神社が延喜式における阿遅速雄神社にあたるとして、「阿遅速雄社社号標石」をおいた。
それ以降、阿遅速雄神社と呼ばれるようになったそうです。
JR学研都市線「放出駅」はなてんえきから徒歩5分ほどでこちらの神社はあります。
放出駅から直ぐ側に鎮座されている 『阿遅速雄 あぢはやお神社』を参拝しました。
整理、整然とした綺麗な境内です。
お祭り会場です。
0から1を作る方法や、釣りのプロになる方法、キャリアウーマンとして社内売り上げトップをキープする、魚市場での仕入れを安くして原価を下げて商売を成功させる、名古屋ナンバー1を仕留める。
世の中の人間には数々の実績がありますが、みんなここでカウントダウンを迎えお祈りして今があります。
成功者になるための原点と呼ばれてる有名な神社です。
御朱印をいただきに参拝。
市街化された地域の中に、緑が残る境内がとても気持ち良いです。
駅からは程近い場所ですが、コインパーキングも比較的多いので参拝には便利。
境内には天然記念物の楠があります。
入ったらすぐにある楠の木が印象的な、榎本の氏神様です。
大きな楠の木があるのに、構内は常に完璧に掃き清めています。
六時過ぎから毎日清掃をしている宮司さんには本当に頭が上がりません。
構内には地域猫もおります。
怖がりなのでそっと見守って下さい。
小さい神社ですだんじりがなかったのでお囃子だけでしたお祭りの時はそれなりに賑わってました。
初孫の3歳の七五三で行きました。
小さな神社ですが神々しい感じがします。
放出の代表的な神社です 子供の小さい時は夏祭りに良く連れて行ったものです。
放出も都市化が進んで地域色が薄く成って来ましたが 此方の神社のお陰で地域のコミュニティーが維持出来てありがたいですね これからもお詣りを欠かさず訪れたいものです。
とても綺麗な神社です。
残念ながらご不在だったようで御朱印の有無もわかりません。
この神社でひときわ目立つのはおかげ灯籠と巨大なクスの木だろう。
幕末日本は、ペリーの来航以来、幕府も民衆もパニックにおち入り物情騒然となっていた。
江戸時代を通して周期的にお蔭まいりが流行ったが、その実態は仕事も家庭も放り出し、集団でお伊勢参りに出かけ、踊り狂うのである。
そして幕末、ついにそれらは民衆の「ええじゃないか」騒動につながっていく。
そのゆかりのおかげ灯籠がこの神社にも残されている。
この灯籠を見るたびに江戸期、幕末の一般民衆の幕府に対する不満を思う。
明治維新の底流は、庶民の心の片隅に既に発生していたのである。
そして残ったおかげ灯籠は、阿遅速雄神社の存在価値を増した。
名前 |
阿遅速雄神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6962-0378 |
住所 |
〒538-0044 大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目31−18 |
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai4shibu/tsurumi-ku/04009achihayaojinja.html |
評価 |
4.1 |
氏神様です。
お稲荷さんと楠の間にいらっしゃる神様は、なんと言う御名前なのでしょう。
お賽銭箱はあるのに、名前が無い。
あっ、おみくじ引くのを忘れた。
大人用、子供用おみくじは、100円です。
今日は、手水舎の次に御守りを買い、本殿と末社へ、詣でた。