愉快な住職と温厚な奥さまに癒されます。
佐是城への訪問場所となるとの事ですここに車を停めて、とのことになると思います。
御城印をいただくには、電話が必要です。
五井駅海側の観光案内所にていただけます。
ひっそりと、通りから寺までの道は、狭い森の中を通ります。
佐是城跡ですが、境内の中での説明は、佐瀬城址です。
どちらが、ベターなのでしょうか。
佐是城曲輪跡にあり、境内には物見台跡、内堀、腰曲輪、物見台に使われた前方後円墳など見所盛り沢山。
御城印もあり気さくな住職さんの解説もgood。
愉快な住職と温厚な奥さまに癒されます。
佐是城の館跡で土塁が現存。
少し奥まった所にあるお寺ですね。
駐車場もきちんとありますし。
特に不便は感じませんでしたね。
光福禅寺にある愚痴聞き観音が有ります。
カフェ☕😌✨が有り薔薇🌹の庭が5月頃は満開。
2017年10月31日に訪れましたが、目立つ道路沿いの看板と裏腹に、寺社内は荒れ果て整備もされてなく駐車場(かなり広い)には先日の台風からの落ち葉や樹木が飛び散り燦々とした雰囲気でした。
また寺社横には「近隣の人からお茶を飲める所がない」と言われ住職がカフェをやってますが、こんな山奥に誰も来ませんでしょう。
開店してるのか?不明でした。
また御朱印なども頂きたかったですが、建物内には誰も居ませんでしたね。
非常に残念な思いです。
ぐち聞き観音は、ただポツンと建ってるだけです。
大通りから脇道に入り、さらに対向車が来たらちょっと焦る様な林道を抜けるところにあります。
「愚痴きき観音様」に「目安箱」が設置してあり、紙に愚痴を書いて投函すると住職が朝の読経の際に読み上げて御炊き上げしてくださるそうです。
私は紙に書いて来なかったので、周りに誰もいなかった事もあり、本当に声に出して愚痴って来ました。
次回は原稿用紙百枚くらいの愚痴を投函…する事の無い日々を送れます様にと祈願しました。
名前 |
光福禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0436-92-1335 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
曹洞宗光福禅寺。
千葉県市原市の佐是城の跡地にある禅寺。
山門はなく、表参道は民家の間にあることから使われていない。
表参道には駐車場が無く、駐車場のある裏参道にみんな行ってしまうため、寂れている。
また、道も狭いので、やはり整備されている裏参道に行くようである。
本堂は歴史的建築物とは言えず、近世のものであろう。
この寺院の素晴らしいところは、佐是城の跡地だと言うこと。
また、羅漢の森があり、沢山の尊者を見ることが出来ることもその一つ。
更にはぐちきき観音なる観音様がおられ、何でも愚痴を聞いて頂けるという珍しい観音様もあること。
まだまだ、前方公園分があったり、喫茶店があったり、色々あります。
千葉県初の御城印もこちらで頂けます。