文化13年(1816年)が始まりとされています。
頓宮にしては、立派なんですが、狛犬が不細工です。
小さな神社今回は住吉さんまで行けないのでこちらでしっかりお礼をさせて頂きました良い神社なのに皆素通り~あーもったいない。
私の干支が、卯なので可愛い🐰の所がとても好きです🍀🚻も障害者用もすぐ横に有ります。
近隣であることから、私は60年以上前から見てきました。
昔のまま、堂々と変わらずにある。
フェニックス通りの工事開通でこじんまりした敷地となって居ますが、以前は敷地が広かったとの事ですが、コンパクトにまとまった良い所です。
御祭神は住吉四神(底筒男命. 中筒男命. 表筒男命. 息足長姫命「神功皇后」)と大鳥大社の弟橘媛(日本武尊のお妃)をお祀りされています。
摂津の国一宮住吉大社と和泉の国一宮大鳥大社、二社の神輿に乗った御神体の休憩場所として此の地に頓宮が置かれ、いつしか宿院と言う地名に成った様です。
夏に住吉大社の神事が行われる「いいかいぼり」には、海幸彦山幸彦の潮干珠が埋められたと言う伝説が有り、大海神社の井戸に沈められた 潮満珠と対で 潮の満ち引きを司っていると言われています。
2020 1/13住吉大社の御旅所としての神社で、文化13年(1816年)が始まりとされています。
後に大鳥大社の摂社も遷座され、それ以来2社の神様をお祀りしています。
とのことです。
御社の名前が、変わっていて、参拝に来ました。
丁度社務所でイベント開催していました。
癒しをテーマにして、カフェの名前が付いていました。
神社カフェ。
でもドリンク販売は無くて、パワースポットで気軽に参加して、人との輪が自然と広がり、和気あいあい過ごせる空間を目指しているように書いてました。
確かに住吉大社と大鳥大社の神様がいれば、凄い力を頂けると思います。
道路の真横ですが、静かな神社でした。
住吉大社の御旅所として設置され住吉の宿居から転じて宿院と呼ばれるようになったそうです。
夏の大祓日に住吉大社から御輿を迎え境内の飯匙堀で、神事が行われます。
明治以降は大鳥大社からも御輿の渡御が行われる様になりました。
毎年、桜🌸お花見しながら、お弁当🍱を主人と食べました、満開の桜に感動します。
以前と比べ、随分と雰囲気が変わった!チョットした遊具もあるし!!
宮司さんがちゃんといらっいます。
ご祈祷もちゃんとできます。
留守の日もあるので前もって電話した方がいいかと。
ちょっと小さな神社です!横が公園です!
御朱印頂けます。
名前 |
住吉大社宿院頓宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-232-1029 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山之口商店街の南、道路を渡ったところにあります。