TVで渡船の事を知りmapに行きたい所マーク。
木津川渡船場(住之江区平林北側) / / .
わずか3分ですが、風情ある船旅が楽しめます。
大阪市渡船場巡り 8ヶ所全制覇計画何年も前、TVで渡船の事を知りmapに行きたい所マーク。
退職し時間も出来て、6月13日、この日はまず7ヶ所。
10:30家内と2人で、ママちゃりで家(住吉区)を出発。
11:40⑧木津川渡船場平林北側着12:00⑧木津川発大正区船町側へ12:20⑦船町発、鶴町側へ、昼食摂り、13:20③千歳発、北恩加島側へ、(寄り道、テニス北村で観戦)15:00②甚兵衛泉尾側発港区側へ、ここで折り返し。
15:15②甚兵衛港区側発泉尾側へ。
西に向かい15:45④落合上発、津守へ、南に下り16:00⑤落合下発、平尾側へ、南に下り16:15⑥千本松渡船場発、終点南津守側へ17:00無事帰宅。
走行22㎞。
ほぼ一筆書きで効率よく回れました。
木津川、尻無川をぐるっと回れます。
木津川渡船場平林北側から千本松渡船場南津守側まで、最短で2時間で回れます。
残り1箇所①安治川の天保山渡船場は次回に。
大阪の歴史にもちょい触れ、水上爽やかで大変満足でした。
市民(でなくても)として、これを知って体験するのも面白いカモ🦆。
勿論、通勤時間帯は避けました。
渡船職員さん、テキパキと手際良くありがとうございました。
無料で乗れる渡船です。
大変ありがたい。
橋萌え、工場萌えなロケーションです。
春夏秋冬、朝昼夜とそれぞれ良さがあり、飽きないです!待合室が屋根付き壁付きでよいです。
北加賀屋駅からテクテク歩いて30分。
以外と遠かった。
今の時間帯は40分位に一往復みたいなので20分程待たないといけない。
丁度真ん中に着いてしまった。
14時15分いざスタートです。
目的地は弁天町(*^-^)まず1便目3分の、船旅。
今日は初めてこちらの渡船を利用し、8ヶ所ある渡船を全て制覇しました。
(笑)どこの渡しも素晴らしく、ずっと残していってほしいと思います。
無料で渡し船に乗れる‼️周りは工場🏭地帯です。
不思議なノスタルジックに浸れます。
人間は愚かでたくましいな。
いまや貴重な渡し船になりました。
大阪市の渡船は、住民サービスで誰でも、無料が原則です。
自転車と人しか乗れません、長い階段の橋を渡るより、短い船旅のほうが、楽しいデス。
自転車と共にのりました。
自転車でもループ橋を渡ることはできるが、渡船でノンビリと渡るのも風情がある地元の人には単なる足として、旅行者には無料の遊覧船としてとても役に立っている。
町外れにあるので、野球少年がキャッチボールで遊んでいました。
この種の待合室としては、広く頑丈な造りで落ち着けます。
渡し船の船員さんが皆さん感じよくテキパキ段取りよく動いてはる様が素晴らしかったです。
乗らないで写真を撮る私たちにもソフトな対応ありがとうございました!次回は昼間に乗ってみたいです。
自転車で乗船でき、橋をわたるより、ずっと楽です。
大正区と住之江区を南北に結ぶ、便利な渡船場です。
大正区と他区を結ぶ5つの渡船場は、甚兵衛渡船場、落合上渡船場、落合下渡船場、千本松渡船場、木津川渡船場のどれも、大正区側の出発時刻が時刻表に掲載されて居ます。
大正区側を定時に出発して往復します。
従って、対岸での時刻は時刻表よりも少し遅くなります。
大正区を南北に結ぶ3つの渡船場は、千歳渡船場、船町渡船場、木津川渡船場のどれも、北側の出発時刻が時刻表に掲載されて居ます。
北側を定時に出発して往復します。
従って、対岸での時刻は時刻表よりも少し遅くなります。
港区と此花区を結ぶ天保山渡船場は、天保山側(大正区に近い側)の出発時刻が時刻表に掲載されて居ます。
天保山側を定時に出発して往復します。
従って、対岸での時刻は時刻表よりも少し遅くなります。
大阪市の運営する8か所の渡船場のひとつで、無料で乗船できます。
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にありました。
橋梁の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止されましたが、今も市民の足として活躍している大阪の渡船に乗ってみて、ノスタルジックな雰囲気を体感してみてはいかがでしょうか。
大阪に8つある無料渡船の1つ。
ここの渡船は椅子が数個あった。
運航間隔も他の渡船より長め。
屋根が開くとか思いませんでした 景色もよく冬はほぼ貸し切りらしいです。
これからも長く残して下さい。
ありがとう😊
渡し船の1つ。
ちょっとした旅感を味わいたい時は数箇所ある渡し船周りをしてみるのも楽しそうですね。
木津川河口に近い場所にある渡船場。
パナソニックの二次電池工場も近い。
8つある大阪の無料渡船のうちの一つ。
木津川渡船場の平林北側の乗場。
自転車も載せられます。
他の渡船と違いここだけ運行間隔が長く待ち時間がかなり発生しました。
周囲には自販機はあるけど、トイレやコンビニはないので少しだけ注意が必要です。
名前 |
木津川渡船場(住之江区平林北側) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6551-6158 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新木津川大橋の袂で、大正区と住之江区をつなぐ渡船です。
こちらの渡船は通勤時間帯の便数は多いのですが、日中は極端に少なくなります。