中華そばと言うか普通に饂飩を食べる。
創業が昭和2年!岡持ちが時代を感じさせますが店内は綺麗にされておられます、麺類と丼だけの「お品書き」中華そばときつね丼をいただきました、漬物の沢庵(こうこ)に擦り生姜が乗っていたのも美味しかったです、寒い時期には鍋焼きうどんで再訪をしたいと思います。
雰囲気サイコーです。
ひまな時間に行ったからか、おばちゃんと色々お話しできました。
戦争でもやけなかったそうで中にあるステンレスのかんばんはほかにはないそうです。
嫁さんがにくうどん、自分は鍋焼きうどんをいただきました。
おなべがグツグツしていて生卵が苦手だったんですが混ぜたらすぐに固まったんでいただきました。
駐車場は無いのでチンチン電車をワタルまえの駐車場に止めていったほうがいいです。
地元出身なので中学生時代から行ってますが、中華そばと言うか普通に饂飩を食べる。
テレビ取材で『桑名正博』に『うどん屋風邪一夜』で有名に成ったが、この辺り昔は『とんかつ一番』と『春日』位しかなっかた。
飲食店の有る南海電車の岸里玉出駅か天下茶屋駅迄は遠いとの理由もある。
味は普通に昭和の懐かしいもので、店舗は外観のテントと看板が綺麗に成った。
久しぶりに来ました。
今日は中華そばをいただきました。
昔と変わらぬ味と雰囲気でホッとしました。
昔ながらの和やかなお蕎麦屋さん。
親子丼は美味しかったけど、中華そばは味が薄くて、麺も美味しくなかった。
TVで見たので行ってみた‼️雰囲気はモロ昭和でしたね😃大変落ち着きました...😉食べた中華そばは懐かしく優しいそばでした‼️リピート決定ですね‼️お茶は超薄目でしたがこれも味のうちですね😃
2020 8/25聖天坂 春日昭和2年創業〜まさしく昭和の町食堂。
うどん、そば、丼もん〜この近くよく通るのに未訪…自転車麺活、やっと来られました(o^^o)年輪を感じるなんとも渋いお店中華そば490円玉子丼550円ほっこり美味しい、味わい深いです。
タマラン…)^o^(
この店は、私の親父と同じ歳で、結構、人気の老舗のうどん、蕎麦屋ですね、お笑いの人もたまに見ます。
出汁は、素材を生かした、飽きが来ない優しい味、無難に旨いので、今も有る、現在では、珍しく、そうめんが有り、レトロ感が懐かしい、うどん、蕎麦好きにオススメ、400〜700円台迄、昔ながらの、ちんまい良い店、私は好きだな、この店。
京唄子が通ったとNHKで紹介されていた店ネット情報では桑名正博も。
昭和初期(ひょっとしたら大正)の面影をよく残す。
今どき珍しく、曜日ではなく「3」のつく日が休みらしい。
日曜のお昼時にも関わらず店舗はあまり混雑しておらず、出前の注文が頻繁に入っていた。
出前で成り立っている店のようだ。
昭和2年に創業した老舗食堂。
店内はテーブル席、満席のときは奥の和室で食事ができる。
「中華そば」を所望する。
待つ間、年齢を重ねた女性スタッフが空襲による戦火で周辺は焼失したが、こちらのお店は火災に合わず残った話、故人となった喜劇人の藤山寛美、芸人の京唄子、ミュージシャンの桑名正博さんらが愛したお店だったこと、先日もNHKの取材があったことなど、昔話や最近のことを楽しく話してくださる。
中華そばは黄金色のスープでスッキリとした味わい。
まろやかな醤油ダレに鶏・鰹・昆布から取った油分の少ないスープが、昔ながらの優しい味。
麺は長く「ますたに」の麺かと思うほど。
高く持ち上げて豪快にいただく。
しっとりとしたコシがある。
トッピングはモモ肉のチャーシュー・青ネギ・ナルト。
チャーシューは弾力があり、いい塩加減。
店内には懐かしい岡持ちや黒電話があって昭和の雰囲気が落ち着く。
古くとも磨きあげた調度品が清潔感を感じさせる。
レトロな名店、末長く続いてほしいと思う。
本日、博多の蕎麦屋で蕎麦を食べました。
なんと懐かしい味。
40年前まで食べてた春日の味でした!GWの帰省で伺います!
お蕎麦が美味しかったです!古き良きお店って感じです。
おばあちゃん家に帰ってきたかのようです。
カレーうどん美味い!あとご飯頼むと付いてくる漬物!これがまた美味い!
鶏ガラの中華そばが美味しい。
麺は好きではないけど、それを上回る懐かしさと美味しさがある。
また食べたくなる一杯です。
古き良き時代がまだ残っていました。
昔ながらのあっさり醤油の節が効いています。
美味しかったです。
名前 |
聖天坂 春日 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6661-5962 |
住所 |
〒557-0013 大阪府大阪市西成区天神ノ森1丁目9−12 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
年配の夫婦めっちゃ安い上品で美味しかったかなり静かな店駐車場無かった。