小さなお寺です若い和尚さんでした御首題頂きましたが...
東京都町田市と、線路、境川を挟んだ神奈川県相模原市にあります。
國境い。
日蓮宗のお寺らしい。
書き置きのみですが御首題を頂ける。
寺務所玄関内で応対。
インターフォン呼び出し。
開山は500年前位の戦国時代のようです。
昭和11年、寺付近の畑から古銭(621~1433年鋳造)が約2万枚発見され、寺宝として保管されているようです。
ご住職がとても良い方です。
小さなお寺です若い和尚さんでした御首題頂きましたが書き置きしか対応してないそうですよ。
高円寺ではありません。
名前 |
幸延寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-743-0248 |
住所 |
〒252-0301 神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目32−2 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「幸延寺」(こうえんじ)は、日蓮宗の寺院です。
『風土記稿』によると、「妙法寺」(鎌倉市)の末寺で、山号を福寿山(ふくじゅざん)といい、三宝祖神と鬼子母神を本尊としています。
また、開山は善功院日旭(ぜんこういんにっきょく)としています。
これについて寺伝では、創建は天文2年(西暦1533年)で、開基は大谷伊織(おおたにいおり)と伝えています。
昭和11年(西暦1936年)、当寺の近くの畑から、木箱に入った2万枚にも及ぶ多量の古銭が発見されました。
これは現在、寺宝として保管されていますが、開基であった大谷伊織は北条氏直の家臣であり、小田原城落城の際にこれを持って逃走して来たものと伝えられています。
ただし、それでは伊織の没年{天正16年(西暦1588年)}と小田原城落城の年{天正18年(西暦1590年)}が食い違うため、古銭を埋蔵したのは伊織の子喜右衛門ではないかとの見方もあります。
境内には、「金色大明神」と「愛敬(あいきょう}稲荷」が祀られています。