甲斐国と相模国の合戦場跡。
神奈川県愛甲郡にあるRVパークへ、キャンピングカーで車中泊しに行った際、立寄ってきました甲斐の武田軍と小田原の北条軍が激戦を繰り広げた「三増合戦」の戦場碑となります。
宮ケ瀬ダムを訪れた際に資料館的なところでたまたまこの場所を知り、行ってみました。
小さな石碑か解説板があるだけかなと思っていると、なかなか大きくて立派な石碑と解説板がありました。
解説を読むと、北条と武田のそこそこ重要な合戦があったところで、津久井城の名前も出てきます。
神奈川をまわっていると、歴史探索を目的としていなくてもたびたびこういう場所に出会うので興奮しますよね。
石碑や解説板以外に特に遺構はないので、歴史目的で行くのであれば他の名所もあわせて巡るのがおすすめです。
愛川町が建てた三増峠の戦いの記念碑です。
碑そのものはかなり大きく、新しめのお酒とお花がお供えされていました。
三増峠には「峠」「山岳戦」という単語のイメージがあったためどんな山の中だろうと思っていましたが、山というよりは田舎道で記念碑そのものも畑の中にあり、調べたら三増峠の標高は319mでした。
ここから兵たちが実際に津久井城を見ていたのだと思うと感動しました。
あいにく雨で景色が悪かったのですが、晴れている時にまた行ってみたいです。
車で行きましたが、記念碑そのものの住所がホームページによっては大まかなものだったので少し迷いました。
「三増」の信号を曲がり「三増合戦みち」を通ると右手に記念碑が見えます。
すぐ隣の屋根のある休憩所が目印になります。
駐車場がないのがやはり不便でした。
碑の周りには布陣図や、畑から出土したという戦国期の男性の墓があります。
お線香をあげる場所はないため隣の戦没者の供養塔にあげると良いです。
この後津久井城に行きましたが車で10分くらいでした。
度々通る道ですが、NHKの番組で取り上げられる迄は戦国時代の武田と北条の合戦場とは知りませんでした。
地元、愛川町では慰霊碑を設けて両武将の合戦の犠牲者を悼んでいます。
駐車場はありませんので、交通量の少ない脇道に入って停めるしかありません。
昔、合戦があった場所で今は長閑で見晴らしのいい畑や草原が広がってます。
両軍かなりの戦死者を出したとこ事で、神妙な気持ちになりました。
説明看板が立っているだけ戦国時代を頭で想像。
甲斐国と相模国の合戦場跡。
車で来れて草原の見晴らしがよく、先には首塚があります。
2020年1月24日 原付バイクて1時間半やってきました。
道の脇に三増合戦の説明板や碑があり立派なベンチもあります。
古戦場と言っても何も残っていないのですが、説明板を読んでいると武田軍、北条軍が並んでいるのが見えてくるような気がしてきました。
少し勉強してからくることをお勧めします。
年に一度三増合戦のイベントがあります豚汁とか無料の食べ物もあります広いので子供も元気よく楽しめると思います。
石碑と供養碑が有ります。
北条氏と武田氏の合戦地で辛うじて武田氏の勝ちでしたが、双方ともに重臣が死に、大損害を受けました。
結構前に世にも奇妙な物語で能年さん扮する女子高生がバスでここに来ていました。
散歩👍(①2016.10.7②2017.3.3③2018.3.13)
愛川アドベンチャーで初めてここにきました!歴史に触れて、愛川のことをまたひとつ知ることができました(^^)
史跡としての価値は★2つでも愛川町教育委員会の史跡保護への姿勢は★5つ。
史跡としては供養塔と古戦場の石碑、それと説明の看板が有る。
特に大規模はここでは無く上記のみだが、当時の武将達の供養をする愛川町の教育委員会の先人への尊敬の姿勢と、その武将達を偲んで行われる三増峠合戦祭等がある。
三増峠合戦祭は騎馬武者が登場する地域単位の御祭だが、周辺の酒蔵や牧場と合せて訪問すると良いレクリエーションに成ります。
もし三増峠合戦を知りたいならば、愛川町郷土資料館を訪問すると様々な解説展示が有るし、途中に牧場もあり美味しいソーセージとソフトクリームも食べれます。
史跡としての価値は★2つでも愛川町教育委員会の史跡保護への姿勢は★5つ。
史跡としては供養塔と古戦場の石碑、それと説明の看板が有る。
特に大規模はここでは無く上記のみだが、当時の武将達の供養をする愛川町の教育委員会の先人への尊敬の姿勢と、その武将達を偲んで行われる三増峠合戦祭等がある。
三増峠合戦祭は騎馬武者が登場する地域単位の御祭だが、周辺の酒蔵や牧場と合せて訪問すると良いレクリエーションに成ります。
もし三増峠合戦を知りたいならば、愛川町郷土資料館を訪問すると様々な解説展示が有るし、途中に牧場もあり美味しいソーセージとソフトクリームも食べれます。
菜の花祭りの会場でした。
とてもきれいで落ち着けます。
名前 |
三増合戦場碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
番田駅から徒歩8キロ。
道沿いも楽しく飽きずに歩けました。
周辺の養鶏場の臭いと産廃が気にはなりますが、なかなかの古戦場感はあります。