子供が遊ぶ場所が多く、楽しめます。
あいかわ公園内にある、愛川町の歴史がわかる資料館です。
無料で、入館することができます。
生物や貝の化石、骨のレプリカ、昆虫や動物の標本、郷土芸能について、世界大戦中の遺品、文化(魚などを捕まえ方や道具、織り機)、ダムの歴史などが、見て学べます。
多目的トイレもあり、館内の通路も広々としています。
また、資料館までの道のりも、エレベーターが設置してあったりするので、車椅子でも来れそうです。
少しアップダウンはありますが、押し手の方もそこまで辛くない程度かと思います。
歴史、文化が一目でわかる展示がある。
愛川、清川に非常に詳しい学芸員さんがいて、さらにいろいろなことを聞ける。
三増峠合戦のことで問い合わせましたところ、学芸員さんの対応が迅速かつ、耳を傾ける姿勢、質問等に対して、回答していただき本当に良かったです。
本当に愛がつく町で本当に嬉しくて感動しちゃいました。
今度は現地でお話を聞けるのを楽しみです。
宮ヶ瀬ダムはすごいな〜
建物を入ると目の前にゾウの化石(一部)が展示されています。
私が訪れた時には第二次世界大戦当時の愛川、相模原の学徒、飛行隊訓練生の写真が展示されており、当時の新聞や写真ごとのエピソードが添えられていました。
どうやら時期によって展示内容が変わるようです。
さらに奥に進むと愛川町出身の偉人や職人の作品、伝統行事、特産品など歴史を交えて紹介されており、それほど大きな建物ではないものの、見応えのある展示でした。
隣には軽食店が併設されており、軽食のほかアイスクリームなども販売しているので公園で遊んだら、こちらで一休みするのがオススメです。
組紐とか作れますよ~
愛川町の歴史を知る事が出来ます。
入ってすぐに象の骨格標本があります。
あいかわ公園内にあります。
相川町の歴史を知ることが出来ます。
特に戦国から江戸時代の展示物が勉強になりました。
愛甲郡愛川町半原の旧家に芭蕉句碑がある。
子供らようめ折のこせ牛の鞭 分かりにくいということで、御主人に案内して頂いた。
感謝。
句碑には「子供らよ」と刻まれているが、芭蕉句集「あつめ句」には「里梅 さとのこよ梅おりのこせうしのむち」として載っている。
この句の碑は全国でも、この1基のようである。
桜がとても綺麗です。
子供が遊ぶ場所が多く、楽しめます。
名前 |
愛川町郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-280-1050 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.7名の通り、愛川町の歴史や文化を学ぶことができます。
無料です。