愛川ふれあいの村から、直接行きました。
2023年3月の日曜日朝9時半前回、登山口がわからず登れなかったのでちゃんと下調べをしてリベンジ。
愛川ふれあいの村に車を停めて1時間半かけて登ってきました。
最初はすれ違う人もいなくてあんまり人が来ない山なのかと思いましたが途中から登ってる人や降りてくる人に会いました。
わりと登りやすい山で意外と楽でした。
頂上には展望台やピクニックテーブルもあり、食事をしている人がいました。
頂上に着いてすぐで一休みしたかったけど、せっかくなので展望台に登ってみました。
頂上より目線が高くなって少しおっかない感じでしたが眺めは最高でした。
ここから仏果山まで1
一月の土曜日に大棚沢広場駐車場に停めて、小学一年生の娘と一緒に登りました。
ちょうど12時30分頃から登りましたが、すれ違う人が多く、人が沢山入っているんだなぁという感じ。
山道は最初は植林地帯のツヅラ折ですが、だんだん落葉樹雑木林になって、明るく、とても気分良く歩ける道です。
ただ、宮ヶ瀬越あたりの道は細くあぶなく、滑落注意です。
ただ、注意すれば、小学一年生でも大丈夫です。
気をつけてください。
頂上は広く、眺めも良く、良い場所です。
展望台もあり、宮ヶ瀬湖を眼下に丹沢の山々をみるのは絶景です。
もう一つ、ここはヒルが多く生息しているんで、やはり冬がおすすめだと思います。
楽しいハイキングコース高取山は近くにもあるので要注意。
こちらは高取山(半原高取山)と分けられているようです。
山ヒルの時期は注意。
山頂に展望台あり、眺望あり、テーブルあり、トイレなし。
宮ヶ瀬湖畔のバス停、仏果山登山口から約1時間の登りで山頂に到ります。
山頂には展望台があり、宮ヶ瀬湖、丹沢主稜、関東平野の大展望を楽しめます。
ここから仏果山までは約1.2キロメートルで約30分で行けます。
9月中旬に登りました。
公園に駐車し宮ヶ瀬ダム側から登りましたが、最初から階段がキツく、岩場もあり、下りは膝が笑いました!しかし景色は宮ヶ瀬湖のミルキーエメラルドグリーンが絶景!絵葉書のようでした。
高取山山頂には仏果山と同じく展望塔があります。
北側に開けた展望があり、テーブルベンチも充実。
お昼時はお弁当を広げる登山者がいっぱい。
ハイキングに最適ですが、ヒルがいるので冬季がおすすめです。
また冬季の方が空気も澄んでて眺めも良いです。
愛川ふれあいの村に車を停め、仏果山も含めての周回コースもいいですよ!どちらの山も展望台がありますが、高取山の展望台は冬季の天気が良いときは甲斐駒が見えます!
愛川ふれあいの村から、直接行きました。
登りは、最初は急でキツいですが、途中から緩やかになり景色も楽しめます。
頂上からの眺めはかなり良く、休憩用の椅子とテーブルがあるので、昼食に向いていると思います。
展望台もあり360度に渡り眺望でき、とても良かったです。
次は、仏果山~高取山の回り方で登ってみたいです☆
仏果山に登った後に登ります。
見晴らし台やベンチも在ります。
いつもバス停までの道を間違えます。
愛川ふれあいの里から一度も下らないで約一時間歩くと、素晴らしい展望が望める山頂に出ます。
自然観察路から杉林を越えると稜線上の東の平に出て、再び林を抜け、と、割とあっという間です。
山頂では展望台に上ると、左手に大山が大きく見えて丹沢山塊の全貌が、眼下のエメラルドグリーンの宮ヶ瀬湖と合わせて雄大な景色を楽しめます。
2018.1.12に休暇を取って出掛けましたか、天気がいいので汗ばむくらいでした。
危険な箇所はありません。
帰りは来た道を戻るのもありですが、隣の仏果山まで行ってみるのもいいですよ。
ふれあいの村の登山口は写真を参考にどうぞ。
宮沢大橋から登れば1時間程度で登れて、展望台からの景色も登山時間の割には非常に良いと思います。
ここからの登山が多分一番楽なのではと思います。
風景はプチ大山な感じで関東平野を一望できます。
テーブルから都心を眺めながら食事をすれば充実感は満点です。
2017年11月5日に宮ヶ瀬湖の紅葉を眺めに登りました。
水とエネルギー館の駐車場に車を止めて、駐車場入口横の橋のたもとから登っていきます。
ダムが見える最初の展望台まではとにかく階段。
急な階段で相当キツイですが、多分150mくらい登ると展望台で、そこからはなだらかな上りになります。
高取山方面へ向かってしばらく進むと、ベンチがあり湖面を一望できる展望台に出ます。
ここからの眺めは最高でした。
駐車場の閉鎖時間が17時15分と早いため、時間切れで戻りましたが、次回は仏果山まで歩いてみたいですね。
標高は低いが脇道に迷い混んだら遭難をしそうです。
舐めてはいけません。
😅帰宅して山装備を脱ぐと、足の!靴下の中でヤマヒルが血を吸っています!献血しました。
塩を置いてありましたが、其処にヤマヒルがいました。
気を付けてください。
名前 |
高取山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1月上旬にハイキングで訪れました。
氷花が見たくて朝早くに出発しましたが、そのかいがあって見ることができました。
他の登山者も楽しみにされてた方が多かったです。
今回は、途中で下山しましたが、コース上にいくつも分岐があり、長く縦走することもできるので、体力や季節に合わせてコースを変えられるのも良いところかなと思います。