自然に恵まれて心安らぐお寺です。
天台宗 無常山 浄発願寺 / / / .
山間の気持ちの良い場所に有ります。
三重塔が映えます。
(三重塔はそれほど古くはなさそうです。
創建よりずっと後に建てられた物かな?)創建は江戸時代初期の1608年。
徳川の庇護が厚かったとか。
今は普通の寺ですが、江戸時代はいわゆる「駆け込み寺」だったらしいです。
沢山の人の更生に一役買ったのでしょうか。
まぁ…地味に良いかなと。
日向薬師とセットで回るのが良いでしょう。
ひなびた良い感じのお寺です。
ここの住職さんはとても優しく親切丁寧です。
伊勢原の山奥に三重塔がある‼︎ちょっとした驚き。
景色も良く歴史を感じる。
三重の塔がよかった。
紅葉の時期も行きたいものです。
山道のカーブを切ると、美しい三重の塔が目の前にあらわれ、一瞬奈良の山里に来たかのような錯覚におちいる。
阿弥陀如来さま、お参りさせていただき、ありがとうございます。
御朱印、頂戴しました。
人気ドラマ「半沢直樹」の最終回、北大路欣也さんがお墓参りするシーンのロケ地がこちら。
とてもやさしい住職様でした。
突然の訪問でしたが丁寧に対応いただきました。
石仏と詳しい事はわからないが両家同じ墓地内にあり闘いと恋愛の狛犬が有りました!
隣町に住んでいましたが初めて訪れました。
細道を登っていくと突然三重の塔が現れてびっくり!関係者さまにお願いをして写真を撮らせていただきました。
1608年建造との事ですがしっかりと手入れがされている立派な塔でした。
かつて自分が利用していた、大山登山用の帰り道の一つにあるお寺。
道からは三重塔が良く見えますです。
というよりも、道から良く見えるように見えるように三重塔が建てられています。
自分が行った時には、本堂はお勤め時間?でお経を唱えていて邪魔しずらかったので外から軽く覗いただけです。
他に、銅製の古い地蔵尊が有ります。
手前に、ファンキーな狛犬香炉?が見えます。
三重塔には、外国の石仏が安置されています。
それが道から見えるように塔が設計されてるのでしょう。
自分としては、この手の石仏はどこかの博物館でしか見たことなかったので、新鮮でした。
HPを見ても、交通手段が今一不明。
日向薬師バス停からは、歩いていける距離ではあります。
七沢森林公園から、奥の院、石雲寺を経た帰り道に寄りました。
この後、日向薬師にも行きましたが。
木喰弾誓上人が開山の寺院で現在の地に再建され山中に三重の塔を見ることが出来る。
弾誓(たんせい)は家康から相模原に165.000坪の境内地を与えられ山奥で寺院を築きました。
しかし、昭和13年山津波で多くの文化財を失いました。
元の場所は奥の院となって市指定文化財史跡とされている。
春の桜、秋の紅葉と三重塔のコラボが美しい。
伊勢原から神奈中バスの日向薬師行きの終点『日向薬師』で下車、徒歩10分程度です。
長閑な田舎の道を進んで行くと左手に三重の塔が見えて来ます。
御朱印もいただけます。
戦後民族派の代表格である野村秋介さんのお墓があることで有名なお寺。
木食僧之寺としても有名。
本尊は阿弥陀如来。
本日は本堂が法事のためか開扉されており、ご本尊「阿弥陀如来」「日光菩薩」「月光菩薩」の阿弥陀三尊に拝顔できました。
自然に恵まれて心安らぐお寺です。
里山あり川あり真紅の橋に三重塔あり…気軽に堂に参拝できるオススメなのね^_^
名前 |
天台宗 無常山 浄発願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-94-3954 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大山山麓にある寺院。
一時期墓地の分譲をやっていて、かなりの区画がある。
ただし、管理はあまり良いとはいえず、一部の区画はかなり荒れてきてしまった。
もっとも、所定の管理費を支払わないと思われる墓地購入者もいそうなので、やむを得ない部分はある。