何年経ってもここ以上に美味しいところが現れない。
3月の頭に利用しました。
感じのいい女将さんがいる酒蔵でした。
新酒も購入できて良かったです。
今季最後の生酒は2023/04/01発売だそうです。
相模灘を買いにやってきた。
趣のある建物がイイ。
山田錦と雄町どちらにしようか悩んだが、今回は雄町に決定。
飲みやすくて美味しいです。
相模原で有名な酒蔵初来訪。
車一台程度の狭い道を降りて到着自然と一体となった幾分か神聖な佇まいの建物で雰囲気抜群◎自動車で行ったものの、此処で一杯やったらどんなに心地良いだろうと思いつつ相模灘を購入。
またぜひ伺いたいと思う素敵な場所でした。
相模灘で有名な酒蔵。
圏央道のおかげで、インターからすぐ降りて行けるようになった。
純米原酒がとても美味しく、いつも重宝させてもらっている!もちろん、他の酒どれもハズレ無し!焼酎も気になるが、いつも宿題にしてしまう(笑)
「相模灘 無濾過 純米生酒」初めて呑みました😍めちゃめちゃ旨いです🤘
何より薄暗い雰囲気と並ぶ酒飾り気無しで良いです。
色々情報も有り難いです。
味は言う事なし!てか有名ブランドデスネ。
2021年3月相模灘という酒の酒造です。
幹線からちょっと入った川沿いに酒蔵があります。
今日は美山錦を酒米とした生酒を購入、帰ってから頂きましたが生酒の新鮮な旨さで美味しい酒でした。
ここの酒粕で作った甘酒が美味しいとの口コミを見て、酒粕を入手しました。
本当にとっても美味しいです!お気に入りになりました。
口コミ投稿してくださった方、ありがとうございます。
酒蔵ですが、手前にある古民家で直売もしています。
非常に雰囲気のある建物、環境です。
お酒の味も良し、そして何より雰囲気が最高。
こういう田舎の原風景みたいな場所で作ってる!とわかると、おいしさも何割も増すと思う。
販売の方の対応も良かった。
直売所は年中無休のようだ。
店構えが素朴なところに好感が持てる。
特別純米相模灘無濾過生酒を購入。
とてもフレッシュ、炭酸のような感覚の後にサラッとした米の味わいを感じる。
悪酔いなどする筈も無いと直感。
手造りの日本酒が美味しい。
杜氏の感覚と地味で丁寧な管理で仕込まれる多彩な味。
生酒の変化も楽しみです。
全てのお酒ではありませんが試飲してから購入できるので良いですね😁呑み比べると明確に違いがわかるので自分好みのお酒を選ぶ事が出来ます。
相模灘も美味しいですが酒粕で作った粕とり焼酎と日本酒でつけた梅酒もオススメです。
こちらの酒粕で作った甘酒は最高に美味しいです。
お店の方も親切です。
老舗の酒蔵。
売店しかありませんが、雰囲気は昔のまま。
裏山が水源らしいです。
造り酒屋にお酒を買いにいく醍醐味は搾りたての生酒が買えることです、今回も当日発売の限定生原酒を購入することができました、日本酒というのは大吟醸などで特殊なことをしない限りは吟醸酒でも安く買えます、ここも価格は良心的で限定品も通常商品と価格は変わりません、場所的には山の中にあるので車がない場合は行き難いのですが逆にこういう場所なので良いお酒が造れるというのもあるでしょう、私のように50代以上の方はこの酒蔵にくると懐かしさを覚えるはず、昔はよくあった日本家屋の造り、そこに販売所があり、中も昔懐かしい作りのままです、中に種類別にお酒が並んでいるのですがちょっと驚いたのは保冷庫がない、普通は生酒は低温管理が基本なので販売所のどこかにおいてあるものなのですがここは見当たらない、生酒は置いてないのか?と思いましたが普通に陳列してました(^_^;)まあ、行ったのが2月ということで家内は低温なのでわざわざ冷やす必要もないのでそうなっているのでしょう、試飲もできるようでしたが先に書いたようにここに来れる人たちはほぼ車なので運転手として着た人は飲めませんね定期的に生酒の限定品を販売しているようなので要チェックですね。
相模灘 の蔵元。
水源として裏山を管理しているので、四季の風景が美しい。
17時で閉店なのでお早めに!
相模灘。
大吟醸。
それなりに高いが美味しい。
フルーティー。
また買いに行こう(^^)
全体的に甘口の日本酒を作ってる。
一部は試飲が可能。
予約をすれば見学も可能。
甘酒が好きで色々なメーカーの酒粕を購入するが、何年経ってもここ以上に美味しいところが現れない。
きっとお酒も美味しいのだろう。
最近評判が良く、耳にする機会が増えた「相模灘」を醸している酒蔵。
蔵見学は出来ませんが直売所があるので直接買いに行っています。
車だと楽に行けます。
自転車でも行きましたが直前に結構なアップダウンがあるのでそこまで走っていた距離によってはくじけるかもしれません。
販売処では(タイミングによるかもしれませんが)試飲をさせていただけます。
テーブルの上に全種類あり、「試飲どうぞ」とありました。
が、少し前に行った時には(営業時間が終わり際だったからか?)ありませんでした。
個人的には美山錦が美味しい。
名前 |
久保田酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-784-0045 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神奈川県の酒蔵は行ったことがなかったので訪問しました。
売店には10種類程のお酒が並んでいました。
説明文はありましたがほぼ原材料と手法についてしか書かれていません。
店員さんにオススメを聞くと「嗜好品なので…」としか返ってきませんでした。
米の種類と手法、価格のみで味を推測できるのは日本酒ソムリエを持ってる人ぐらいでは?試飲は出来るのか訊ねると「今はやってない」そうです。
辛口が好きな私は辛口と書いてあるお酒を買わせていただきましたが、求めていた辛口ではありませんでした。
ここからは個人的感想ですが、賭博への快楽が無いので酒蔵で味、香りの情報が無い状態で買うのは近くのスーパーで買うのと変わらないなと改めて考えさせられました。