阿夫利神社下社の茶店横から下りはじめるハイキングコ...
阿夫利神社下社の茶店横から下りはじめるハイキングコースの途中にある滝です。
かつては修験者のみそぎ場でした。
上・下段2段に分かれて流れ落ちるので二重滝と呼ばれています。
山道によくある小さ目の滝です。
かなり山の麓にあるので、大山阿夫利神社の下社からほど近い場所にあります。
よくある規模の滝なのでここに来るために登山する必要はないと思います。
大山の見晴台から下って行く途中にあり、ほとんどのハイカーは下社から山頂を経て見晴台に下り下社へ戻りますが、自分は日向薬師から登ったので下社から見晴台に行くコースで見ました🎵小さいけど落差はありなかなかいい眺めです😊
見晴台と阿夫利神社のほぼ中間に在ります。
この間の登山道は階段状ではなく歩きやすいです。
その分雨上がりの後は滑りやすくなるのでしっかりとした登山靴が必要になります。
登山or下山時にふとみれると嬉しい滝です。
きれいな沢水がほとばしる滝です。
下社からそこそこ山道を歩きますが、見晴台へはさらに急峻な登山道を倍以上の距離進む必要がありますので、足腰に自信のない方はここで折り返した方が無難です。
大山阿夫利神社(下社)と見晴台の間にある滝。
さほど水量が多いわけではない。
現在滝行が行われている雰囲気はない。
(2021-10)
見晴台から阿夫利神社下社に行く途中にある滝です。
ここまでの道は、比較的なだらかな道ですが、道幅は狭く谷側は切り立った崖なのでちょっと注意が必要です。
二重滝に着くと山側にこじんまりしたほこらが建っていました。
滝は、見た目15メートル位から、途中の突き出た岩にぶつかりながらゆっくり流れ落ちていました。
今日は、水量がちょっと少ないのか迫力に欠けていました。
でも、登山の途中にこのような滝があると、ちょっと気持ちが弾むポイントとなり嬉しい気持ちになりました。
阿夫利神社下社まで後少し、がんばります。
良厳。
水が落ちない滝の評価はこれが限界。
水量がかなり少なく見応えが無かった。
タイミングが良ければ良いのかも。
雨があまり降ってない時期だと、水量はチョロッとです。
橋の左右に上下二段の滝が有り中々です。
少し離れて上下共見られる所が有ると嬉しいですね。
見晴らし台と下社の中間にあります。
秋は紅葉が滝に映えます。
2019年1月2日に行きましたが水が枯れていました。
これでは龍も住めない気がします。
左の駒龍さんも下顎がなくなっていてかわいそうでした。
お社は誰かしら神様がいらっしゃるようでしたが、元気がない感じがしました。
大山阿夫利神社下社から約5分。
滝が見れる、と構えて行くとやや拍子抜けしますが、見ておいて損はないかと思います。
狛犬の代わりに龍がいる!左右で睨んでます。
滝もなかなかの見どころです。
大山ケーブルで降りてからほぼ、同じ高さのところにあるので激しいアップダウンなく到達できます。
体力に自信がなくても、町の軽装でもたどり着くことが可能な場所にあります。
そのわりには、土曜なのに人が少なく、静かな山の中の滝。
って雰囲気を醸し出しています。
意外と阿夫利神社あたりには人が多いので静かな、大山を堪能するにはもってこいの場所です。
かなり、おすすめの場所です。
雨が続いた後に見に行くと水量が豊富な滝を見ることが出来ますが、晴れが続いた後だと水が無いときもあります。
二重滝から見晴らし台方面に足を伸ばす場合はそれなりの道ですので普通のスニーカー等の場合はご注意を。
二重滝の近くに神社があり神木にはいわくがあるらしい。
滝の音は清々しい。
周辺の道は最近整備された様で以前より歩きやすくなっていた。
見晴台に続く道のりの半ばに、ひっそりとたたずむ摂社と滝があります。
現状では、特に観光用に整備されているという様子はありませんが、なかなか立派な偉容の滝が有ります。
訪れたときは凍っていましたが、暖かい季節には、美しい滝が、疲れを癒してくれるのではないでしょうか。
目を奪われたのは龍の置物です。
狛犬の様に、置かれていたので、代わりかもしれません。
下社から、ここまでの道のりは、高低差も少なく、無理なく来ることが、できるのではないでしょうか。
大山山頂から見晴台経由、大山阿夫利神社下社方面に下山すると、道沿いに見ることができます。
過去に登山道が崩落しましたが、現在は修復されています。
前日が雨降ったので、滝も水量が多く見事でした。
#磐座 大山二重滝 阿夫利神社下社, 頂上奥宮 牡丹岩, 天狗鼻突石 大人の手が入るくらいの穴があいており これは天狗が鼻を突いた跡と言われる。
夫婦杉 樹齢は5〜600年もあり 下社より90分くらいで山頂へ ケーブルカー630縁で行けるがam9時開店を待たなければならない 磐座巡礼で参りました。
ケーブルカーを使わない日向登山口から登ってきて下社に降りました。
龍のエネルギーが強いのも納得の雨乞いの山でした。
下社から二重滝、滝から見晴らし台までの 昔ながらの有りのままの自然の社叢。
樹々が畝り 非常にエネルギーが高く 氣持ち良い道になっています。
歩いていて生き返ります。
メインの登山道を含め しっかり観光地化され 登山ルートの樹々も しっかり管理されて真っ直ぐな林になってしまい 観ためは 一見美しいですが エネルギーは全く弱いです。
本来の自然 手付かずの社叢をこれからも 残して欲しいと強く願いました。
二重滝でお祈りすると龍を感じました。
この辺りは巨木の杉も何本かあり非常に心地よいです。
日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して活用ください。
リンクフリーです。
磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。
my mapでシェア公開してあります。
名前 |
二重滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-73-7373 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
見晴台から阿夫利神社下社に行く途中にある滝です。
アクセスする道は、なだらかなながらも狭い崖沿いで要注意です。