少しの頑張りで行く事ができます。
コロナ禍の中ではありましたが、運動も兼ねて行きました。
大変見晴らしも良かったです。
御朱印がコロナで書置きの物だったので、落ち着いてからまた行きたいと思います。
2021年4月11日、今年のはつとざんということで、身体慣らしも兼ねて行ってきました。
伊勢原駅北口からバスで向かい、8時頃にバス停から要所要所で休憩しながら登山を開始。
大山寺を経て下社に到着したのは9時頃。
この日はお天気も良く、茶店も一軒が既に営業開始していました。
そこで暫く写真を撮ってまわり、9:30くらいに上社を目指して登山再開、11時を過ぎた頃に登頂。
自分の足は早くないですが、それでも90分少々でいけました。
山頂も売店が開いており、玉こんにゃくやジャンボフランク、お蕎麦など頂けました。
新型コロナウィルス禍で抑えつけられていたせいもあるのでしょう、人出は思った以上に多かった印象です。
大山は阿夫利神社が有名で観光の方が多いですが、そのまま軽装で登山に行かれる方も少なくないようです。
登山道もある程度整備されており、危険な場所もないので軽装登山をされる方がいらっしゃることについては何も言いませんが、全体の距離や所要時間くらいは把握されてから登って頂いたほうが良いのでは…と思います。
何度かすれ違った方が、まだ半分も来ていないのに「もうすぐ着くだろう…」なんて会話しているケースがチラホラありました。
その都度、自分の知る範囲で訂正させてもらいましたが、楽しい観光を事故で終わらせないよう、山に向かう時はしっかり下調べはしておいて頂きたいです。
関東総鎮護、関八州の守り神と、FM横浜のCMでお馴染みです。
最近は旅番組などでも取り上げられて有名ですね。
車では新東名の伊勢原大山インターができたので、直近の駐車場までは直ぐに行くことが出来ます。
ただそこから神社まではケーブルカーに乗らないと簡単には行けません。
とても良い雰囲気でしたので、また行ってみたいですね。
近場なのに観光も本格山登りもできる素晴らしいスポットですね。
電車バスを使っても高速からのアクセスも良くて駐車場も十分です。
ただし無限ではないのでそこは注意。
下社から上は本格登山道なので足元の装備はしっかりしておかないと怪我しますよ。
90分の険しい登りを耐え抜いたら頂上で素晴らしい景色がご褒美です。
ぜひ楽しんで欲しい山です。
20210314小田原城&芦ノ湖弾丸ツアーに行って来ました!小田原城、報徳二宮神社、箱根神社で参拝を済ませ、帰り掛けに今日最後の参拝になるであろう大山阿夫利神社を目指します!高速に乗り、大山阿夫利神社第2駐車場に到着したのは14:00頃でした!もう少し先に大山阿夫利神社第1駐車場があるのですが、流石に日曜の午後は駐車出来ないと思い歩き始めます!大山ケーブル駅に到着する頃にはダラ汗でした!今日は、下社のみの参拝で我慢しますが、次回は大山山頂の本社まで参拝します!参拝を済ませ、社務所で春限定の御朱印を拝受致しました!平成28年4月には「大山詣り」が日本遺産に認定されたとの事です!大山阿夫利神社:神奈川県伊勢原市大山355に鎮座御祭神:大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)、高龗神(たかおかみのかみ)、大雷神(おおいかずちのかみ)御由緒:大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられている式内社との事です!古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めて来たとの事です!海抜1252mの山頂からは、祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土しており、大山の歴史の古さを物語っていますね!大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれて来たそうです!このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったと云われ古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれて来たとの事です!
麓からケーブルカーで一本。
天気が良ければ見晴らしもよい。
広い境内と歴史ある建物、湧水もある。
護摩木もあるので神頼みにはもってこいである。
有名なルーメソも見られる。
駅から遠いこと、ケーブルカーの料金が高いこと、トイレに行くのに急な階段を登り降りしなければならないことなど難点がある。
自家用車利用でコインパーキングが便利だがそれもまた小銭がかかるのでなんだかな。
阿夫利神社の奥の院(本社)までの道のりは片道90分程度ですがとにかくきつい上りをひたすら登ります。
でも山頂の景色や途中の自然を存分に堪能できます。
根元と湧く清水は軟水で美味しい‼️
兎に角眺めが最高!行った日が晴れていたので江ノ島まで見えました。
朝早かったのでケーブルカーが走ってなく歩いて登りましたが其れもまた、良いかな!自然と触れ合ってね!
🌏古来より『大山に登らば富士山に登れ、富士山に登らば大山に登れ』と言われ、富士山と共に『両詣信仰』として知られる『霊山・大山』に鎮座する相模1十三社の一座『大山阿夫利神社』🗻⛩🌏『大山』は山上によく雲や霧が生じて雨を降らすことが多いとされたことから『あめふり山』とも呼ばれ雨乞いの対象としても古来から信仰されてきた🗻⛱✨🌏御祭神は三柱で本社・前社・奥社にそれぞれ祀られている🗻⛩✨【大山祗大神・本社】…『山の神・水の神』、また大山が航行する船の目印となった事から『産業・海運の神』としても信仰されてきた🛥⛩別名、『酒解神』とも呼ばれ、酒造の祖神として信仰もされている🍶⛩✨【高龗神・前社】…『髙』は山を『龗』は龍を指し、龍神と伝えられ『祈雨・止雨の神』として信仰されてきた☔️⛩✨【大雷神・奥社】…『雷の神様』であり、古来より『火災・盗難除けの神』として信仰⚡️⛩✨
一度しか行った事がありませんが、その一度が素晴らしく、思い出の場所です。
山頂からは富士山はもちろん、駿河湾も見えます。
男坂を行くと延々と大きな石の階段が続くので疲れますが良い運動になります。
次回行ったら女坂を行きたいです。
それよりも阿夫利神社から山頂に向かう方が大変です。
高尾山はスニーカーでもいいかもしれませんが、大山は山頂まで行く場合は山用の登山靴必須です。
なかなか大変ですが行く価値はあります。
12月初めに行ったらまだ紅葉が残っていました。
紅葉のライトアップの時期に行きたいと毎年思っていますが実現していません。
軽〜い感じで上社を目指して激しく後悔した神社です。
そして、こちらの神社の湧き水がめっちゃ美味かった。
甘く感じましたね。
色々な湧き水飲んで来たけど、ココまで、はっきり甘さを感じたのは初めてです。
自宅の水道水にしたい。
神奈川県伊勢原市の大山にある神社で、今から二千二百余年以前の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられている。
古くから関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めています。
お参りに行くのには、歩いて阿夫利神社下社(男坂徒歩30分)まで登りさらに頂上の阿夫利神社上社(徒歩90分)まで登らなければ、お参りできませんが、気軽にお参りできる様にケーブルカーが通ってます。
大山ケーブルカーは、20分おきに阿夫利神社下社へ。
(9:00~16:30 土日祝は17:00まで)ケーブルカーを使うと、大山の中腹にある阿夫利神社下社まで約6分で上って行けるので、わりと気軽に大山の登山を楽しめると思います。
大山阿夫利神社の大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれている。
江戸期には年間で数十万が訪れたと記録されています。
「大山詣り」と呼ばれたそうです。
御祭神が富士山の御祭神である木花咲耶姫の父君に当たることから「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」と伝えられ、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んに行われました。
一部地域では、大山に登れば一人前として認められると伝承されていたとも云われ、立身出世の神としても知られています。
平成二十八年四月には「大山詣り」が日本遺産に認定をされました。
御祭神は、大山祗大神・高おかみ神・大雷神。
ケーブルカーで上っていく大山にある素晴らしい神社。
湘南エリアを一望する絶景も楽しめます。
もちろん御朱印も頂けます。
拝殿地下では神水も頂けます。
ここから、頂上迄2時間弱。
頂上はきた甲斐がある場所。
頂上の神社自体は素朴な感じだが、近くに休憩できる売店もあった。
トイレ入り口には寄付金をいれる台がある。
団体客がいると昼時は座る場所が見つけづらい。
大山ケーブルを利用すれば脚力に自信がなくても、少しの頑張りで行く事ができます。
公共交通機関を利用する場合には、小田急の丹沢大山フリーパスも便利です。
ケーブルカーに神奈中バスも乗り放題なので、大山寺や日向薬師、鶴巻温泉などにも足を延ばせて大変にお得です。
眼下に望む景色に解放感を味わえ、観光目的で行っても楽しめる。
私は大山ケーブルで神社を参拝後、大山寺経由で緑深い中をハイクで下山。
難易度はないので、山歩きが好きで時間に余裕があるなら、往路と復路は違うルートを選んだ方が思いがけない発見や景色を楽しめる。
湧き水の名水処とあって豆腐料理が絶品で、一汗かいたあとのお酒と豆腐懐石はこたえられなかった🎵
眺めがよく、拓けた土地に立派な社が建っています。
間違って歩いて登ってきたのですが、ケーブルカーを使いましょう。
遥かに楽で、料金も安いです。
結構な山道ですから、山岳信仰の象徴と言ってよいのでしょう。
遥か昔から崇められていたようです。
御朱印をいただきましたが、関東総鎮守の印が押してありました。
高い山ノ上から私たちを見守ってくれているのでしょう。
そうはいっても、此方は下社なので、山を更に上っていくと本社があります。
一般参拝者にはなかなかの道のりですが、こちらにも是非どうぞ。
名前 |
大山阿夫利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-2006 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~16:30 [土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ワンコと一緒に登ってきました!まずは、大山寺で、ペット絵馬で健康願かけ♪その後、大山阿夫利神社へ。
「さくらや」でルーメソ(皆知ってるモノですよ!)とビール。
それから神社内のカフェ「茶寮・石尊」で、抹茶ティラミス。
ケーブルカーに行くまでの「こま街道」も、土産店を見ながら歩けて楽しく、景色も凄い!色々ギュギュッと楽しめるところでした(^^)