蓑毛までの楽しい下りの途中で、ヒル祭り•••。
簡易水道の水源から引かれた水場。
川の護岸に埋め込まれた塩ビパイプから流れ出している。
見た目あまりよろしくない。
また、汲みづらそう。
(2023-05)
大山〜ヤビツ〜蓑毛へ下山の途中、ミツマタ群生地や滝があったり明るく平坦な道で休憩ポイント。
湧水なんてどこだろ?とよく見たら配管でなんかげっそり。
飲む気にはならなかったけど、、、どうなんでしょう?
山中散策中に現れる湧き水の名所。
かわいい感じで水が湧き出てます。
触れてみると冷たくヒヤっとしてる!
冷たいお水が汲めます。
山道を登って行き、橋を渡って振り返ると通った足元に小さめの白い案内板の右側に湧水が汲めるようになっています。
(画像有り)
水自体は秦野の中で美味しい!珈琲に使うと味が際立つのです。
登山道上にあり昔は標柱が無かったのでスルーしてしまってましたが、今は標柱で場所は判ると思われます。
水質については県が不定期に検査しており、大腸菌が出ているときもあるので、気になる方は検査結果を見るなりして控えてください。
水を抱えて登山道を歩くだけの価値はあると思います。
緑水庵から歩きました。
ここまでは道も整備されていて歩きやすいです。
ここから、髭僧の滝へは結構険しい山道とヤマヒルの攻撃に合い、途中放棄で帰ってきましたぁ。
やっぱり、行くならヤマヒルがいない冬かなぁ。
ヤビツ峠から蓑毛へ向かう途中にありました。
蓑毛バス停からだと途中の急坂はありますがもっと近いです。
空気がキレイ。
橋のたもとから湧水が出ている。
名水とは書いてありますが...。
美味しい湧き水を飲む事ができます。
結構良かった。
車での乗り入れは難(不可能ではないが傷つきそう。
)。
バイク・原付(頑張れば)は大丈夫そう。
徒歩にて訪問。
出ている時出ていない時があるらしく、運次第。
訪問時(2019年11月初旬)はでていたので、少し先の川のところで、ご飯とお味噌汁を炊き、コーヒーを飲んでchillしました。
本:『The Nick Adams Stories』(Hemingway, Earnest)
景色が最高 道が途中狭く注意が必要。
この湧水は最高に美味しい!
急坂の狭い道でアクセスが大変ですが、ロケーションや水の質は素晴らしい!
蓑毛バス停からヤビツ峠に向かう登山道の途中にあります。
時々枯れることがあります。
硬度が低いためか無味。
名前 |
秦野名水 春嶽湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_harutakeyusui.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
道自体は、雨上がりで幽玄な感じで、クマ出没注意の看板はありましたが、良かったのですが、蓑毛までの楽しい下りの途中で、ヒル祭り•••。
15匹くらいが足、脚、お腹、首に上ってきて、家族でパニックになりました。
麓で退治をしていたら、お寺のお坊さんが塩を撒いて助けてくださいましたが、忌避剤必須のようです。
無知で下ってきた私達が愚かでした。
ヒルは本当に怖く、トラウマです。
雨上がり等にはお気を付けください。