曽我兄弟の墓所があります。
お寺はとても綺麗だったのですが、どれが何の遺跡、お墓なのかが殆どわかりませんでした。
お墓はついに見つからず。
2021.01.05国府津駅より山道を歩き六本松を経由してやってきました。
城前寺は曽我氏の館近くにある曽我氏の菩提寺です。
曽我兄弟一色に染められています。
鎌倉時代、付近を治めていた曽我氏一族の菩提寺です。
お寺には、仇討ちで有名な曽我兄弟のお墓があります。
(曽我兄弟のお墓は、至る所に有るので何処が本当のお墓なのか?)お寺には、曽我兄弟が、父の仇・工藤祐経を討ち取る時に、松明の代わりに傘を燃やして使ったと云う故事に基づき、毎年5月28日傘祭りを執り行い曽我兄弟を偲んでいます。
ソグ兄弟の家族寺院(原文)Семейный храм братьев Сога
保育園附属的雰囲気が何ともの普通のお寺。
曽我兄弟の墓所があります。
幼稚園が併設されていますので、参拝は休日がよろしいかと思います。
本堂裏手(左側から行きます。
)に墓所があります。
石碑もあります。
初めて曽我兄弟の墓参りができて嬉しかったです。
歌舞伎等の演目として江戸時代に人気を博した「仇討ちもの」の主人公曽我兄弟の菩提寺である。
城前寺の名前は曽我氏の居館前にあったことに由来する。
境内には曽我兄弟の墓(写真の左2基)と義父佑信・実母満江の墓(右2基)である五輪塔も存在する。
なお、これらの墓は居館の土塁上に立ち、また寺の裏手には堀切跡と思われる地形(現在は梅畑・写真参照)も残っており、中世武士の居館跡を偲ぶこともできる。
ちなみに、幼稚園も併設されている。
曽我兄弟の菩提寺。
曽我兄弟の叔父宇佐美禅師が兄弟の菩提を弔うために庵を結んだのが始まり。
曽我城の大手門がこの辺りだったことから、城前寺と呼ばれたという。
仇討ちで有名な、曽我兄弟ゆかりのお寺で、本堂内や周辺には曽我兄弟に関する史跡もあり、本堂裏にはお墓もあります。
大晦日には、誰でも除夜の鐘がつけます。
名前 |
城前寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-42-0140 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道に立派な大仏様が鎮座しています。