景色は素晴らしかったです。
百人浜展望台(百人浜緑化事業観察塔) / / .
2022.08.26道路からタワーが見えたのでよってみた。
襟裳岬が見える高台はないものかと思っていたのでちょうど良い。
襟裳岬の方角まで伸びる日高山脈が良く見える。
こんなとこまで熊がいるのかよ!?と思いつつ歩いた。
なんだかバトルロワイヤル系のゲームにある謎の塔みたいなものが生えてるので気になって寄ってみました。
中もまさに見晴らすためだけの構造で窓を開けた時吹き抜ける風は心地よかったものの、特に変哲もありませんでした。
海へ向かう道の途中にこの塔があるのですが、その先にある小川を超えるための小さな橋の隙間からは塔へ続く横道を見られるので伏せて待ち構えれば強ポジになり得ます。
2022.44月下旬だったが展望台は未開放。
マイナス1。
そして数多くの「熊注意」の看板。
遊歩道は一部損壊している箇所あり。
あまり観光客を積極的に立ち入らせたくないのだろうか。
それでも、遊歩道を通り抜けて百人浜からの景色を眺める価値は十分にある。
念の為、歩きやすい靴と熊鈴くらいは持参しておきたい。
砂丘の景色と、山並がとても素敵ですが、散策路の橋が、壊れたままでした。
雪の百人浜展望台です。
営業時間内でしたが展望台は鍵がかかっていて入れませんでした。
あちこちに鹿の新しい足跡がありました。
雪の百人浜はもとても素敵です。
襟裳岬から近いのですが、人気なくひっそりしてます。
広々とした景色が好きなら、展望台をおすすめします。
悲恋沼の駐車場から歩く。
クマ出没注意の看板があるが道は広いしあまり気にしなかった。
展望台の中には歴史の表記や写真、記帳ノートがある。
窓開けて外を見たら絶景。
昔は砂漠地帯だったらしく、長年の植樹で森が復活したらしい。
百人浜へ行ける道があるようだが途中から草で道が隠れていて行けなかった。
展望台入口にはヒグマの絵その下に“熊出没注意”と書いてある。
だったらパンフレットや案内用看板にも熊出没のことを書いておいてほしい。
糠平湖畔のタウシュベツ展望台でも同じ経験をした。
車で行けるならまだしもあんな森の中を熊が出たらどうしようと思いながら行こうとは思わない。
天気不良で眺望は良くありませんでしたが、見晴らしは良さそうです。
険しい黄金国道の先に、こんなに開放的な場所があるとは!!と驚くほど、素晴らしい景色です。
ワタシは大変好きな場所ですが、昔、この沖合で船が遭難し、流れ着いた遺体が100人を超えたということから、この名前がついた悲しい場所でもあります。
見晴らしはすごく良いです。
展望台に上がるのは疲れましたけど。
この展望台自体が景観を損ねているのだけど、この手の展望台にしては珍しく窓の開閉が自由(窓ガラスに遮られずに景色が見られる)なのは嬉しい。
夏場は灼熱を覚悟して。
頂上まで階段はぴったり50段。
襟裳岬から帯広方面へ抜ける絶景道路です。
黄金道路とまで言われている道路です。
近くにガソリンスタンドがないのでドキドキです。
北海道ツーリングは常にガソリンスタンド探しの旅でもあります(笑)
襟裳岬から帯広方面へ抜ける絶景道路です。
黄金道路とまで言われている道路です。
近くにガソリンスタンドがないのでドキドキです。
北海道ツーリングは常にガソリンスタンド探しの旅でもあります(笑)
景色は素晴らしかったです。
窓形式でなければ最高でしたが、開けられる窓なので良かったです。
ココが一時期砂漠化してたとは信じられない程、自然が豊かな光景でした。
冬季は閉鎖されていますが、誰もいない分ちょっとあるいて浜辺で波音に心洗われた感じが良かったです。
帰りに偶然見つけた「セブンイレブンの森」には、少し驚きと感動がありました!
今は想像もつきませんが、かつてこの辺り一帯は、森林伐採により砂漠化した時代があったそうです。
緑化は並々ならぬ事業だったとか。
眺望は最高空調等が無いため、夏場は熱くなることがある窓を開けて調整できるはず退出時の閉め忘れに注意したい。
名前 |
百人浜展望台(百人浜緑化事業観察塔) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.town.erimo.lg.jp/kankou/mobile/pages/k9mfea0000000hfi.html?cs=qot0ek00000002f8 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
襟裳岬から、十勝方面に道々34号線沿いに、この庶野まで続いている約10㎞以上の砂浜が百人浜だ☺️。
この辺り一帯は、高台がないので、国有林緑化事業観察のために、建設されたとある🆗。
高さは20mあり、頂上の展望スペースからは百人浜や悲恋沼はもちろん、日高山脈まで、360度のパノラマが、一望出来るとあった☺️。
悲恋沼駐車場🅿️🚗からに停めて、展望台への看板を頼りに到着したが、ここまではキレイに草木もかられ、歩きやすい👏👏。
展望台も鍵は開けられていたので、ラッキーである👏。