地域の住民が集う古くからある神社です。
桜の開花も進んできましたね🌸🌸🌸まだ咲きの遅い樹木は2から3分咲きですが今が静かでお薦めです、、、明日から雨ですしね(泣)
相州下鶴間神社鳥居から素敵な神社境内もとても気持ちのよい空気拝殿の彫刻がとても特徴的で是非よく見て欲しいです。
シイの木もとてもパワーある!桜の季節とても素敵なんだろうなと思います。
御本殿のご祭神:建御名方境内社も多く末社稲荷神社 倉稲魂八坂神社 素戔嗚尊古峰神社 日本武尊秋葉神社 火之迦具土大神地神塔 天照大神 大巳貴神 少彦名神 埴安姫神 倉稲魂神元宮神社には 伝 式内社高座小五座 石楯尾神社と記されています。
御朱印は2種類とっても素敵な神社でたくさんの方に参拝上がっていただきたいところです。
2022年4月、たまたま通り掛かったところ、桜が満開で参拝しました。
創建年代や詳しい由緒は不明。
鎌倉時代中期には「諏訪社」として祀られていたようです。
こちらの元宮とされるのが、式内社「石楯尾神社」といわれています。
御朱印は、社務所で2種類の書置きをいただけます。
鶴間駅からかなりの距離にあります。
大和市内ではかなりの大きな神社だとおもいます。
樹齢が古い樹木があり、空気がすこし違う感じをうけました。
神社内の神社の数がとても多いです。
赤い鳥居がとても素晴らしかったです。
諏訪大明神鎌倉時代中期のころ諏訪社として祀られたらしい。
駐車場があり16時まで空いています。
式内社 石楯尾神社の元宮?という社。
広い境内で気持ちの良い神域。
塗り替えた鳥居も桜もきれいでした。
とても桜が綺麗に咲いてました。
今年はコロナで歩いて桜を楽しみましたが、来年はお弁当持参でお花見をしたいです。
地域の住民が集う古くからある神社です。
稲荷神社、八坂神社(牛頭天王神社)秋葉神社、の境内社があります。
正面に赤い大きな鳥居があります。
諏訪神社境内には、本社の他に名称の異なる神社が参道に沿ってありました。
駐車場や公衆トイレもあり、綺麗に管理されている印象です。
見事なスダジイがあります。
神社自体は素晴らしかった。
だが公園化していて鬱陶しかった。
マイナス2。
桜🌸の時期は、満開の桜に囲まれて素敵です。
森林があると疲れた心も、癒される。
御参りする際には、御神酒、お風呂に入り身を清めてから行きます。
神社のお水が、綺麗なので。
体の中清めてもらう気持ちで、お水を飲んだり。
おみくじ引いたり、御守り買ったり。
駅から離れていますが芝生の広場もあり桜の時期は穴場的スポットとなります。
駐車場無料。
トイレあり。
ドライブしながら伺ったのですが、凛とした空気感で気持ち良く参拝させて頂きました。
御朱印も丁寧にご対応して下さいましたu003c(_ _*)u003e
毎年、節分祭には当たりくじの入った豆袋をまきます。
商品は、昔ながらのお米や味噌、醤油を中心に色々とあります参拝者用の駐車場もありますが、正月は大渋滞なので、自動車はもちろんバスでの参拝も渋滞覚悟が必須です普段は、静かで気持ち良い神社なのですが。
気持ちいい神社で、参拝をしようとお賽銭を入れた時に、クラシカルな音楽が流れ出しました。
人が来ると音楽が流れるようになっているのかな?と思って嬉しくなったのですが、お賽銭を取り出す時にカバンの中に入っている携帯に指が触れて鳴り出したようでした。
とはいうものの、そのアプリを使っていたわけではないので、神様が喜んで迎えてくださったような気持ちになりました。
初めての参拝で、車のナビを使って向かったのですが、ナビは神社の裏側を案内してしまいました。
少し引き返して、参道の入口にたどり着きましたが、駐車場には入れません。
奥に駐車場があるようだったので、もう少し進んだら駐車場入口にたどり着きました。
七五三や初詣など季節行事が多数行われています。
北信一刀流の刀が奉納されてます。
公園と一体化してて気持ちいい。
お稲荷様は少し礼儀に厳しめの性格。
地元の神社。
昔よりにぎやかになってきたので嬉しい。
25年くらい昔から比べると、人気の地元神社になりました。
昔は正月でも、静かなものでしたが。
桜の名所、秋の例大祭には歌謡ショーまであります。
古そうな投稿写真は 1981年の正月。
桜ヶ丘の千本桜と並ぶ大和市の花見スポットです。
桜ヶ丘のように出店が出たりはしないですが、広場があるので、シートを敷いて宴会を楽しむことができます。
桜の名所です。
神仏習合の名残を残す神社に多い朱色の両部鳥居が参拝客をお出迎え。
神紋は諏訪の梶葉紋では無く一般的な三つ巴。
宮司がいらっしゃるお社で、授与所の対応は主に奥様がされている。
御朱印は年間を通して書き置きにて対応。
御朱印帳の常備は今のところ有りませんので自前で御用意願います。
諏訪神社巡り専用に1冊とお考えの方は、事前に諏訪大社へ行かれるか、高田馬場に在る新宿諏訪神社にてオリジナルの御朱印帳をお買い求めるのが宜しいかと。
境川水系の諏訪神社で御朱印が頂けるのは上流より、町田市相原、次いで当社。
以下、藤沢市大鋸、藤沢市片瀬の計4社です。
広々とした境内、優しそうな社務所のおかあさん、時間がゆっくり感じる静かなお社。
とても癒されるところです☆子供の頃から お世話になっております。
先日、不思議なことがありました。
名前 |
下鶴間諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-274-7738 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古くからこの地に鎮座する由緒ある神社です。
静かで厳かで雰囲気の良い所でした。