駐車場は狭く、大きい車では厳しい。
藻山神社(鎌田神明宮境外摂社) / / / .
駐車場は狭く、大きい車では厳しい。
神社は昔ながらの神社で落ち着く。
創建の年代は不詳ですが、鎌倉時代(1324年)以前の鎮座らしいです。
江戸時代の享保11年(1726年)に再建という記録があるようですが、いつの間にか御祭神がわからなくなってしまいました。
昭和15年に出雲より大国主命をお迎えしました。
現在、この神社の御祭神は、大国主命と建速須佐之男命です。
田園の中の小さな神社ですが、立派な社殿です。
名前 |
藻山神社(鎌田神明宮境外摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411170 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
藻山神社鎮座地 福田町五十子374番地御祭神 大國主命・建速須佐之男命例祭日 10月第1日曜日由緒創建の年代は不詳であるが古社であり、此の地が未だ伊加子荒野と言われた鎌倉時代(1324年)以前からの鎮座である。
亨保11年(1726年)に再建という記録がある。
祭神不明であった為、昭和15年(1940年)に出雲より、大國主命をお迎えして、氏子一同が崇敬している。
明治初年(1868年)本殿、拝殿を改築する。
その後補修を重ねて現在に至っている。
(境内由緒書)やはり気になるのは、誰がどのような権限でどんな理由で祭神を決めたか、でしょうなあ。
まあ多分、村人の合議の上なんでしょうけど。