横長のめずらしいスタイルでした(^^)
親戚の納骨式で訪問しました。
事務所にいた猫がかわいすぎた(笑)
JR函南駅が最寄?三島駅からも大分歩きます由緒はもう一つ詳しくなく艦これ関連で愛宕朝霜の慰霊碑目当でした。
桐の慰霊碑も隣に。
三島市の県道142号線を走行し赤い山門を潜った先のお寺が日蓮宗本山の妙法華寺で桜の木々が並んで居た。
日蓮大聖人の直弟子日昭上人の開創で日蓮宗の由緒寺院です。
寺院境内はかなり広く御本堂・大庫裡更に題目宝塔等が建ち並らぶ、本堂でお詣り後大庫裡にて御首題をお願いし直書き御首題拝受しました。
参拝後塔頭寺院の覚林坊に参拝したら本堂から読経の声が聞こえたので御首題は諦めました。
境内は大変広大な敷地に左右に中鐘楼、祖師堂、本堂、大書院、大庫裡が立ち並び、この古刹の勢いがありし日を偲ばれます。
中鐘は戦時供出で梵鐘は戻らず、ただ当時の建築のままの佇まい構えを観るとやはりその価値を知る。
庫裡内部の建築様式もその往時を想像させるに余りある。
荘厳でとても広かったです。
お彼岸でお墓参り。
さくら🌸がとても綺麗でした。
湛慶作の金剛力士像が目バキ👀で本堂の中で待っておられますぞ❗掛川城主太田氏歴代の墓所と重巡洋艦「愛宕」・駆逐艦「梅」の慰霊碑が在る❗
素晴らしい! の一言。
日蓮宗身延派の独立本山で正式名称は、【経王山妙法華寺】と言います。
寺の起源によると、日蓮上人の高弟の一人である日昭上人により鎌倉の地に開山され、江戸時代の1621年現在の玉澤の地に移ってきました。
移転に際しては、深く帰依していた徳川家康の愛妾で徳川光圀(水戸黄門)の祖母にあたる【お万の方】の尽力により、徳川幕府の庇護を受け、十万石の格式を与えられ広大な敷地に大伽藍を形成しましたが、1791年寺院は大火に見舞われ、200以上あっ建物は殆ど焼失してしまいました。
寺院には、【お万の方】のお手植えの松や【絹本着色日蓮上人像】他多くの寺宝が収蔵されています。
また、江戸城を最初に築いた【太田道灌】の子孫の墓があります。
日蓮宗 本山 玉沢 妙法華寺令和元年 6.16昨日の天気が嘘のような青い空が眩しい日曜日に行きました♩此方は、三島市玉沢にある日蓮宗本山 経王山 妙法華寺です。
いただいた由緒書きに書いてありましたが、日蓮大聖人の第一の弟子 六老僧第一 大成弁日昭上人によって、弘安7年 1284年鎌倉に建てられ その後 越後 伊豆加殿を経て 元和7年 1621年 この地に移転されたようです(^^)その当時は、総門 仁王門 大本堂八日堂 大中鐘楼 五重の塔 経蔵 三光堂 奥の院 大客殿 祖師堂 大中書院 大小庫裏 周囲に24の塔頭寺院もあったそうですが、大火にあってしまったそうです!それでも、今現在の境内も広く立派なお寺さんでした♩庫裏の中で御首題も拝受しました!ありがとうございました😊
由緒ある感じです。
徳川家康の側室の霊廟、春は桜が綺麗に咲く場所だと思います。
とても素敵で広いお寺でした。
日蓮宗の本山。
三島市郊外、箱根山系西麓にある由緒ある古刹。
私の子供の頃、家族で“竹倉温泉♨️”に出掛けた時に寄るのが定番コースでした。
春の桜🌸秋の紅葉🍁はとても有名ですね。
お万の方、お勝の方所縁のお寺で、江戸時代は、寺領10万石と二万坪を拝領していたそうです。
10万石は、とんでもないですね。
天皇家でも3万石?だったと思います。
熱田神宮は3千石。
大名では、となりの沼津藩の水野家が5万石ですから、その規格外さは伝わってくると思います((😖))また、お勝の方と言うことは、あの室町後期、関東最高のスーパースター⭐️“太田道灌公”の末裔にあたる名門太田家とも深い縁があり、掛川藩“太田家”の菩提寺として明治まで、歴代藩主のお墓、霊廟もあります。
私の祖父が、誇らしげに語っていたのが懐かしいです。
アクセスは、三島駅から、車で15分。
伊豆縦貫道玉沢ICから5分です。
日蓮宗本山(由緒寺院)。
日蓮宗六老僧の一人、日紹上人が開いたお寺さんです。
奥行きは広くないですが、横に広がったお寺。
人が余り訪れてなさそうな場所にあるので、静かです。
塔頭が、一つあります。
ねこが可愛い💕
御首題頂きました♪日蓮宗・由緒本山境内、横長のめずらしいスタイルでした(^^)
駆逐艦朝霜の慰霊碑があります。
毎年4月に慰霊祭も実施しています。
家康の側室お万の方により鎌倉から移された古刹。
名前 |
日蓮宗 妙法華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-975-6111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20220715本山めぐりで訪れた。
ずいぶん手前に総門跡があり、権勢を感じた。
案内には、道場であったとあり、本堂にも玉沢道場と掲げられていた。
んー、大きい、なにより、驚いたのが、庫裡!!まさしく多くの学僧の食を賄う台所であったのが見受けられる。
広い!本山の御首題が揃った掛け軸があった。
流石に本山貫主が訪れただけあって、全て貫主の署名付き!いいですね、あと、ご真筆のお曼陀羅を写した石碑もいいですね。
通用門に置かれた蓮の鉢植えもよかったです。