単なる史跡で公園化されていませんので特に古代史に興...
古墳の形態など近くに立ち入って見ることも出来ず期待外れです。
保存にもお金がかかるでしょうが、工夫をして良い姿を見せてくれたら有難いですが。
かつて古代史を賑わせた古墳ですが、今はちょっと小高い丘?みたいな感じです。
冬ならば上まで行けるのでしょうが。
巻向駅から徒歩10分程度です。
駐車場はありません。
綺麗、美しいです観るひとに、よりますね。
古墳時代草創期に築かれたとされている墓地です。
周辺にも同様な古墳が残る古墳群の一つで調査で前方後円墳であったことが確認されています。
弥生時代の墓地のような身近な場所ではなく人を寄せ付け無い古墳は首長クラスの死者に対する変化が見て取れます。
桜井市立纒向小学校前に古墳が有ります。
整備はされていました。
2019年4月17日(水)pm17:50に訪れました昔の人が削ってしまったようですが前方後円墳の残りが現存します。
(民家が真横にあり気が付かなければ盛り土かな程度にしか見えませんが、実は歴史上とても大切なのです)
単なる史跡で公園化されていませんので特に古代史に興味のない方にはオススメできません。
巻向石塚古墳と巻向住居跡間の標識が不親切、標識通りに移動すると遠回りになります。
巻向住居跡の入口の標識が見にくい。
「纒向小学校を取り巻く古墳のひとつ」小学生たちは北、東、西に位置する日本史上でも指折りの古墳群をどう教わっているのだろう?邪馬台国だったかもしれないところで幼少期を過ごすなど、なかなかな体験だと思うのだが。
全長約96mの纒向型前方後円墳、築造時期は3世紀初頭と推定。
木製品の年輪年代測定などから、纒向石塚古墳は遅くとも225年頃までには築造され、纏向遺跡内では最古の古墳の可能性があるとされている。
(ウィキペディアより)古いんだよな~1800年前かあ。
今はただの原っぱだけど。
纏向小学校の東側に位置します。
すぐ横に広い空き地があり車を停めることができます。
(停めていいかどうかは不明)知らずに立ち寄ると平べったい面持ちからこれが古墳だと思えませんが、どうも戦時中に高射砲陣地として平削されたようです。
夏場ということでかなり草が生えていましたが、古墳までの道は刈り払われているので、歩いていくことができます。
「纒向小学校を取り巻く古墳のひとつ」小学生たちは北、東、西に位置する日本史上でも指折りの古墳群をどう教わっているのだろう?邪馬台国だったかもしれないところで幼少期を過ごすなど、なかなかな体験だと思うのだが。
纒向遺跡では”最古”になるらしい石塚古墳だなッ! 駅チカ、巻小隣、日当り良好! 帆立貝型のオシャレな敷地。長96m、径64m。年代は三世紀初頭(今の所)なのかぁ…。う~むゅ?!この古墳は纒向遺跡を読み解く、重要な遺跡の筈だが。現状では…なんだかなぁ~?…マジですかい?何と戦時中に削平され、高射砲陣地だったこともあるとか…サイテーじゃな😡💢日本陸軍は。
3世紀の巻向の大型建物跡を語るキーとなる古墳である。
名前 |
纒向石塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最初の前方後円墳の可能性が高い古墳。
少なくとも紀元後220年辺りの建設された。