ネパール人の4歳のお子さん居る25歳の若いママが窓...
公衆浴場なのでたった¥600で源泉掛け流しの温泉を楽しめる。
ただしシャワーが無くカランもお湯と水があるだけで自分で混ぜて温度調整しないといけない。
平日に13時の開店時刻に入ったので30分以上独り占め出来た。
番台さんがネパール出身の方だった。
日本語でのやり取りには何の支障もないです。
源泉かけ流しで、入るときに好きに温度を調整して良いそうです。
3つの蛇口があり、水とホースついた源流かけ流しとホースなしの源流かけ流しの蛇口合計3つ。
ホース付き以外の蛇口をひねって、お湯が出る口に洗面器を当て、洗面器の中の温度が好みの温度になるように蛇口のひねり具合を調整。
好みの温度になったら、入っている間は蛇口はそのままで、出るときに必ず全部締めて行ってほしいとのことでした。
私が入ったときは地元の方がそう教えてくれたのですが、熱いのが苦手な私にもちょうど良い温度になっていてありがたかったです。
昔からの地元の人に愛されている、2〜3人入れる昔の深い正方形のお風呂が2つあるシンプルさが良い。
シャワーも最近ついたそう。
ドライヤーは女湯で、一個ありますが少し古めなので風量は弱い。
シャンプーや、石鹸は浴場にはないので、持参か受付で買う。
平日も土日はも程よく空いていて良かったです。
夕方、箱根のくだりが混んだときには渋滞避けるためにこちらによらせてもらいます。
車では、入り口が急坂のため、慣れるまではヒヤヒヤ。
軽自動車は、駐車場入口すぐの左側の一番手前にあります。
何回も行く方は6枚綴で3000円の回数券が期限もなく通常入るより、一回につき100円お得🉐2024年の年明けは御夫婦の里帰りで、1月3日から約一ヶ月お休みだそうです。
通常は水曜日休み。
今日、久しぶりに行ったら、2024年3月は火曜日、水曜日休みがあり。
宮ノ下から徒歩7分13:00-21:00 600円源泉掛け流し※源泉は熱いので、熱かったら水でうめてもOKとの事。
大体オープンの時間に合わせて適温になるように調整はしてくれている様子。
源泉名:宮ノ下温泉(源泉名:太閤湯)泉質:ナトリウムー塩化物温泉(旧日泉質名 純食塩泉)弱アルカリ性 低張性高温泉無色透明。
弱アルカリ性だからお肌ツルツルになる感じ。
1mくらいの四角い浴槽\u0026洗い場2つで同じ作りの浴室が2つ。
派手さはないけど、アクセスもよく、良いお湯だった。
リピあり。
箱根、宮ノ下の富士屋ホテルの向かいにある共同浴場です。
通りから少し坂を下ったところにあります。
茶色くて四角い建物にかかる暖簾が目印。
入り口をくぐると下足箱。
シューズロッカーはありません。
フロント前のチャイムを鳴らすと係りの人が出てきました。
初めての利用だったので簡単に使い方を教えてくれました。
男女どちらも浴室が2つあること。
湯船にお湯は張られているが、蛇口で温度調節をして良いこと。
お湯の方が源泉掛け流しで熱いので気をつけること。
というわけでお風呂へゴーです。
大きい浴室には窓も二面あり、その向こうには箱根の山並み。
冬に入って紅葉はありませんが青空とのコントラストが綺麗。
湯船は四角く切られていて、説明があったように蛇口が2つ。
簡素な洗い場で体を流して湯船に入ると、40〜41度くらいか少しぬるめに感じたのでお湯の蛇口をひねるとこんこんとお湯が流れ出します。
おお、熱い!湯質は無色透明ですがやや引き締まるようにも感じました。
とても温まります。
日曜の13時過ぎ、先客は1名でほぼ貸切状態。
20分ほどで出てホテルに向かいます。
今年値上げしたようで入浴料は600円。
シャンプー、ボディソープなどの備え付けはありませんが、250円の手ぶらセットがあります。
ただお湯に浸かるだけなら少し割高かなあと思いますが、こういう静かに過ごせる浴場は良いですね。
箱根は観光客も戻ってきたようで、ちらほら外国からのお客さんも見受けられます。
冷えた体に熱湯でポカポカになれました! 源泉がとても熱いので調整して良いとの事でしたが、浴室が2箇所有り、どちらかは熱湯を求めて来る方の為に基本46℃位の様です。
他に人が居なければ温度を使い分けて入れました。
料金リーズナブルですが、石鹸等の備品は有りません、必要なら受付で購入出来ます。
ご家族管理のアットホームな雰囲気もいい感じでした。
600円で入れる温泉の銭湯です。
男湯は、窓越しに山が見られ内風呂と、何も見れない内風呂と2コ有りました。
それぞれカランが2~3こ有ります。
湯船は3~4人入れる大きさです。
温度は42℃でしたが、1人だったので、自由に温度を変えてイイと言われたのでとりあえず46℃にして入りました。
無色で臭いもあまり無い感じで、イイお湯でした。
駐車場も有ります。
「源泉かけ流し」とのことで初訪問。
受付は外国人ご夫妻(お子様もいました)、流暢な日本語で施設の説明会をしていただけます。
浴槽は2室に分かれており、今回は少し小さめの方が空いているとのことで利用しました。
かなり高温な温泉と水の蛇口があり、好みの湯加減にすることができます。
今回は冬至でしたので可愛いい柚子が2個浮いており、いい香りの中で浸かることができました。
ひとつだけ困ったことが…洗い桶がない…まぁこれも外国人の管理者では致し方ないと苦笑してしまいました。
館内は年季が入っています。
車での訪問は3台分あったと思います。
男性更衣室に入ると、左と右に扉が有ります。
左は、湯船が大きく、熱めの湯です。
右は、湯船が小さく、やや温めの湯です。
どちらもイイですが、熱めの湯が好きな自分が、此処は、温めの方が心地よく感じました♥マイナス2は、温泉の好みでしょうか😅管理人の方(外国の方です)は、接客も良かったです🤗入浴料 600円 🅿 有り。
ネパールから来たご夫婦が管理人をされています。
備え付けのシャンプー石鹸は有りませんが、手ぶらで入浴セットも売っています。
金時山の帰りに鄙びた感じのお風呂に行こうという事で寄ったのですが、汗を流してからの入浴だけで充分な感じの良いお湯でした。
箱根のお湯を楽しむにはとても宜しいかと思います。
こじんまりした源泉かけ流しの温泉。
富士屋ホテルがめの前です。
脱衣場は広いですが二人くらい入れるお風呂の湯室が2つあります。
奥の湯室にはカラン4つ、シャワー一つありました。
シャワーは温度調節難しかったです。
ほぼ水で洗いました。
ドライヤー一個ありました。
泉質はすごく良くてやすいのでまた行きます!
温泉は近くの富士屋ホテルと同じといわれています。
施設は4年くらい前にリニューアルをしております。
男湯と女湯各2つ浴槽があります。
見晴らしのいいのは男湯のみです。
源泉掛け流しではありますが、湯温が高いので水を入れて温度を下げます。
お風呂から出ると汗をかきますが、脱衣場から出ればすぐ乾くさっぱりしたお湯。
切り傷擦り傷があってもしみない不思議なお湯です。
駐車場は3台しかなく狭くて停めづらいけど空きが無かったら管理人さんに聞いて下さい。
管理人さんも替わり入浴しやすくなりました。
2階にあった休憩施設は撤去され、日帰り入浴専用の施設に変わりました。
熱いのそのまま引かれててかけ流しで良い。
加水して入る。
湯あたり注意。
10月は修繕工事が始まり外来入浴は停止中。
11月には再開する予定。
管理人さんも交代なる模様。
駐車場に着くや否や待ち構えてたように、ガタガタと口うるさく婆さんが何か言ってきた。
入浴前から、入浴中、入浴後までずーっとガタガタと何か言ってきて、プライバシーも何もない!早く追い出そうとして時間のウソはつくし、電話を置いてないのはケータイで間に合うからだとウソぶいてたが、こんなおかしな婆さんだから、クレーム電話ばかりで置かなくしたんだと思った。
オススメは出来ません!
とにかくババアがうざい地元の人の温泉とか言うけど、大きい看板もあるし旅行者向けのガイドブックにも載ってるだろ。
宮ノ下自治会運営の共同浴場元気なおばちゃんが管理人です。
地元の方のための温泉なので、お邪魔させてもらっているという気持ちで入った方が、気分よく入れます。
もちろんタオルと石けんは持参しましょう。
湯桶はあります。
お湯は源泉掛け流し、かなり熱い源泉を蛇口からパイプを通して底からちょろちょろ出すのが宮ノ下流のようです。
15年ぶり位に行きました以前とは違い地域の方の為の風呂だという事でした2階の休憩室は、利用できませんでしたおそらく、マナーを守れない地域外の利用者が増えすぎて地域の方の憩いの場ではなくなってしまったのでは?と直感的に思いました他の施設でも自分も気をつけねばと思いました。
入浴500円。
無色透明癖の無い温泉を味わえる、昔ながらの共同浴場でした。
温泉は、芒硝臭たっぷりの香りとキシキシ感のある肌触りが特徴的な湯でした。
湯使いは、加水のみかけ流し利用。
新湯投入量もソコソコで、中々新鮮な温泉を楽しむ事が出来ました。
温度は42~43℃の間。
熱湯好きは姫之湯がオススメかな。
洗い場はシャワー、カラン1つずつ。
石鹸類は持参しましょう~ドライヤーとかロッカー無し。
営業10:00~12:00、14:00~20:30ですが、日によってマチマチ。
毎週水曜日、第3火曜日定休。
駐車場は、浴場の目の前に5台程停められます。
観光案内にも載っている施設ですが、受付の婆ちゃん中々アクが強いですよークチコミ通り、人によって好みが別れるタイプ話半分でハイハイ♪ってスルーしましょう😁
湯婆様のいる温泉♨️地元の自治会有志によって運営されている為、商売っ気はありません。
余所者は「入らせていただく」という謙虚な気持ちで入湯しましょう。
マナーの悪い客に対する警戒心が強く、余所者は誰何されます。
湯婆様による入念な人定質問の後、石鹸で身体、特に肛門、尾又(原文ママ)を洗うよう指示されます。
数分後、頃合いを見計らって湯婆様が風呂場にやってきて、あまりに早く湯船に入っている客に、石鹸を使ったか確認します。
私が訪れた時は、私の後にやって来て尾又を石鹸で洗わずに速攻湯船に浸かった男性が摘発されました。
脱衣所も浴室も清掃が行き届いていて清潔です。
お湯はとにかく熱い♨️♨️♨️
車で来たら、すぐに1番に駐車場番号を受付で伝えるのか吉です!入り方は一見さんにはきちんと教えてくれます!そのままじゃ絶対熱くて入れないのできちんと水である程度うめてくださいね!
お向かいの富士屋ホテルと同じくらい歴史があるとの事。
受付のおばさまの啖呵の良い話し方に関西人は一瞬驚きますがw、お話しするそんな感じは全くありません。
良いところに寄れたと思ってます。
良いお風呂です。
天然温泉ですが、地元の人達の共同浴場です。
駐車場も5台位は停められるようです。
浴場の床面積は8畳位と狭いですが、大人500で利用出来て大変リーズナブルです。
休憩場所はベンチが2つ位ある程度で狭いです。
ロッカーの鍵は希望すれば無料で貸してくれました。
民家と間違えそうな入口です。
箱根町に有る地区管理の温泉浴場です。
スーパー銭湯などのノリで行くべき所では有りません。
地元の方の為の湯なので、旅行者はその恩恵に預かっていると考えるべきでしょう。
他の方の口コミにもある通り、管理人の方はマナーには煩いですが、或る意味当然の公共マナーを求めているだけですので、お金を払えばお客様だ的な方は来ない方が宜しいかと思います。
普通に接していれば、当然のもてなしはしてくれます。
石鹸も貸してくれたり、ロッカーも貸してくれます(無料)。
湯は思い切り熱いです。
まあ、前に人が入っていればそれなりに入れますが。
そうでないと、自分で湯温を調整しながらでないと入れません。
慣れると気持ち良く入れます。
窓からは箱根の景色が四季折々で眺められますので、気軽に温泉に浸かりつつ、ほっこりしたい方にオススメです。
バイクやロードバイクで箱根、芦ノ湖に来たついでに来るのがベストだと思います。
名前 |
太閤湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-82-4756 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~21:00 [水] 定休日 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ネパール人の4歳のお子さん居る25歳の若いママが窓口係で子供もママも可愛らしくて癒される。
常連さんが来ると走っていないいないばあーをやる息子君が本当に可愛らしい。
お湯も素晴らしくよく、あちこちの箱根のお湯に浸かってるがピカイチかと。
ゲストハウスのオーナーも自身のお風呂の泉質もさながら、ここのお湯をべた褒めしていた。
お勧め。
因みに後で気付いたのだが、2つお風呂が有りどちらも似ていて空いてる方に入れば良いかと。
引き戸が2つ有る。
最初私は一つしかないかと脱衣場であれ?ここに入り口がもう一つ!?と後から気付いた次第。