応神天皇様を主宰神にされていらっしゃいます。
OK(原文)Ok
「畝傍の道」巻一の二の十五 橿原市西池尻町259八幡神社(はちまんじんじゃ)全国最多の八幡神社(八幡宮を含む)、で約44,000社。
武神として祀られて1,300年以上の歴史をもちます。
高取川を散策していると、畝傍山を北に見る道路沿いに鎮座おはします。
檻の中に封印されたような摂社もちょっと見ものかもです。
庚申さんもいらっしゃいます。
次は高取川沿いに北西に向かい、軽樹村坐神社(かるこむらにますじんじゃ)へと向かいます。
応神天皇様を主宰神にされていらっしゃいます。
公園でもあり交通量が多い道路に近いですが、清潔感があり凛とした緊張感のある神社様かと思います。
子供の頃の思いでの場所。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=2900022 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神:応神天皇創建の詳細は不明ですが、境内には寛永9年(1632)奉納の石灯籠がありますので、それ以前には鎮座していたと思われます。
広々とした境内で、祭りの時は賑わいそうだと思いました。
拝:2020/07/19