しばし黙祷を捧げた場所として祀られたのが思親閣です...
最終のロープウェイで思親閣まで登り、参拝させて頂きました。
山並みの桜がとても綺麗でした。
日蓮上人が遠く千葉の方角を望み親を思い、しばし黙祷を捧げた場所として祀られたのが思親閣です。
身延山久遠寺本堂西側からロープウェイで頂上まで7分、登山道からは徒歩で2時間半の海抜1,153mの身延山山頂に建立された仏閣です。
なるほど山頂展望台からは遠く駿河湾に浮かぶ伊豆半島が望め、その先には房総半島の姿が心中に浮かぶような思いになりました。
日蓮聖人が、遥か遠くの房総半島を望む山の上に建てたお堂。
思うに親と書いて思親閣。
ロープウェイで山頂まで行けます。
降りてから階段も含めて3~4分歩くと到着です。
お参りだけでも良いのですが、こちらではご祈祷も頂けます。
回向は千円からで、家内安全等のご祈祷は三千円から。
三千円以上のご祈祷ですと、下の駐車場の料金が無料になります。
受付すると控室に案内されます。
山の上なので5月でも寒く、ストーブが点いてました。
先の方がいらっしゃったので20分程待ち、準備が整ったようなのでお坊さまに案内いただき本堂の奥へ。
見上げる須弥壇の上にお厨子があり、火打ち石で清めた後、御簾をまくり上げて御開扉いただきます。
お経が始まるとお焼香のご案内があり、心を込めて三回いたします。
その後も丁寧で御心の篭ったお経を20分程いただき、無事に終わります。
最初と同じく火打ち石で清めて御簾を下ろして終了です。
帰る際に祈祷の種類によって違いますが、木札や紙札を頂戴します。
私は千円の回向でしたので【奉 開扉南無日蓮大菩薩 身延山奥の院】と書かれた紙札を頂戴いたしました。
一緒に行った会社の上司は三千円の祈祷でしたので木札を頂いてました。
物凄く丁寧にお経を上げていただけるので、親を亡くされた方が追善供養で祈祷いただいたり、また親が御健在の方でも、感謝の気持ちを込めてご祈祷していただくのも良いと思います。
親を思う為の場所ですので、身延山に伺う際にはお立ち寄りいただければと思います。
因みに本堂裏手の見晴らし場所、南アルプスや八ヶ岳、甲府盆地と見渡せるので天気が良ければ絶景が広がってますよ。
身延山久遠寺の裏山である身延山の山頂にある奥の院で、名前の由来は日蓮聖人が山頂にて故郷の千葉県小湊の両親を偲び追慕された霊跡の地であるため「親」を「思」うとして名付けられた。
登頂には三門から徒歩で5・5キロメートルか、ロープウェイに乗るかの二通りである。
本日はあいにくの雨で山頂からの眺めは絶望的であったが、晴れていれば富士山もくっきり見える。
アニメ「ゆるキャン△」でも初詣のシーンがあり、ロープウェイ駅では名物の「くし切り団子」を食べた。
販売時にくしの下をハサミで切り落とす事で「苦死(くし)」を切るという駄洒落みたいなものだが縁起物として人気があるらしい。
奥の院だけあって空気が澄んでいました。
この日は霧が出ていましたが、かえって幻想的な空間になっておりました。
タイムスリップして日蓮聖人が現れるのではないか、と思えるほどでした。
身延山ロープウェイで山頂へ。
奥之院思親閣がありました。
親への感謝と労いを込めて写経や絵馬を奉納できます。
日蓮聖人お手植えの立派な杉の樹もあります。
日蓮聖人と同じく自らの脚によってここに来ることで大いにその功徳を感じることが出来るのでしょうが、ここはロープウェイにて山頂へ。
それでもその力強く、そして優しさに溢れる自然の風景は、日蓮聖人が見た景色と眼下の街並み以外はさほど変らないはず。
もちろん社殿も荘厳で、奥之院たる雰囲気を醸しています。
ロープウェイがあるとはいえ、遠方から来るのはなかなか大変ですが、その価値がある場所ですよ。
身延山奥の院。
ロープウェイで麓から7分。
観光案内所で割引券をもらえば往復1500円→1300円。
頂上からは富士山と富士川、甲府盆地、八ケ岳、天気が良ければ駿河湾も見えるそう。
春の特別な御朱印いただきました。
久遠寺奥の院。
ロープウェイで行くことが可能です。
天気が良ければ富士山が望めます。
久遠寺の中でも色々とコラボをしているのは思親閣だけなのかな?
身延山久遠寺のロープウェイに乗車して辿り着いた身延山山頂に在る奥の院『思親閣』日蓮聖人が故郷小湊のご両親を思い創建された総本山久遠寺の塔頭寺院です。
山門を潜ると正に法華経の世界の様に思える風景を見て一瞬立ち止まった。
石段を上り御本堂で合掌し参詣した後寺務所にて直書き御首題を拝受しましたありがとうございます。
ロープウェイの最終便に乗車して下山しました。
日蓮が晩年を過ごしその墓もある身延山。
その頂上から故郷の千葉県小湊を偲んだという場所。
天気のいい日は良く偲べたと思うが俺が行った時は梅雨時期なので景色が今ひとつ。
晴れ以外はオススメできない。
お手植えの杉を両側に進むと思親閣が見えてきます。
凛とした佇まいです。
見晴らしも良く、とても清々しい場所です。
身延だんごもオススメです。
ロープウェイの上の駅、さらに階段登って奥にある寺社。
お香をあげるなにかがあって、とりあえずやってきた。
みんなやってるので、指す場所によっては袖が焦げる。
御朱印の場所があった。
おみくじやなんかはここのそばにはなかった気がする。
この寺社の左奥に進むと北側展望台に行ける。
歩いて6分、往復15分といった所。
道中、階段、山道が容赦ないので足元気をつけて。
トイレはあると思うけど、ちょっと見当たらなかった。
自販機はあった。
喫煙所は階段降りたところにあった。
ロープウェイに乗り、搭乗員の方による説明を聞きながら絶景を眺めることができます。
山頂ではお土産やちょっとしたお菓子も食べることができます。
登るまでと違い、山頂はとても気温が低く羽織るものを足しておかないと後悔しますので、お気をつけ下さい。
それにしてもロープウェーという文明の利器のお陰で、こんなに楽して素晴らしい景色を満喫し、山頂の奥の院にお参り出来るとは良い時代に生まれたものです(笑)。
日蓮上人の教えの本質に近づこうと、精神を引き締め一歩一歩山を登って行った昔の先人達に何だか申し訳ないような気がするほどです。
でもまあ私のようなお気楽な観光客でも、簡単に涅槃の世界を垣間見れるのは有り難いかぎりですが(笑)。
当日は文句なしの晴天に恵まれ、雄大な富士山や三大急流の一つである富士川の流れを一望することが出来ました。
日蓮上人は道なき道を進み、よく山頂で生まれ故郷である房州小湊方面を拝して両親と師匠を偲んでいた、とのことです。
それで社殿の名前が「思親閣」なんですね。
私も上人の生まれ故郷と同じく千葉県在住なので、ふる里は富士山の方向で遥か彼方ですね。
上人も故郷の小湊の海を想いながら「思えば遠くに来たものだ」と感じたのでしょうか(笑)。
久遠寺を参拝した際に、ロープウェイで山頂まで向かい奥之院まで足を伸ばしました。
周辺には登山道もあり、ロープウェイを使わなくても訪れることは可能なようですが、片道2時間程度のコースのようです。
晴れていれば景色もよく、久遠寺まで来た際は天候によっては足を伸ばすべき場所かと思います。
梅雨の合間に出かけました。
ロープウェイで上った奥の院幻想的。
身延山久遠寺に参拝出来、奥ノ院へも出掛けて来た。
実際にそんなに奥ノ院に興味は無かった、久しぶりにロープウェイに乗れるとあって出掛けただけであった。
ところで奥の院とは、 寺社の本堂・本殿より奥にあって、開山祖師の霊像や神霊などを祭った所を言う。
この奥ノ院には、思親閣祖師堂が作られ、日蓮宗の開祖・日蓮がここに立ち安房の方角を望んでは父母を思ったということから、“親を思うお堂”という意味で名付けられました。
裏参道の門を潜ると直ぐに日蓮聖人の立像があり、今でこそロープウェイで簡単に到着出来ますが、50歳を超える日蓮聖人が道なき山道を登られ遠く故郷安房国を望み御両親を忍んだことでしょう。
立像の脇にある長い石段の先にあるのは仁王門。
この先から思親堂です。
ここには変わり種絵馬がありました。
竹の中に入っている子供、自動車、蛙・・・と各の願いに沿ったものを購入されるといいですね。
ここが最終目的地。
久遠寺の荘厳さとは違い一般的なお堂ですが、ロープウェイで苦労せずに登ったためちょっと有難味に欠けてしまったが、聖人お手植えの四本の杉木や、眼下に広がるパノラマと来た甲斐がありました、だが霊峰富士の姿を見ることが出来なかったのを悔やみます。
更に悔やんだのが、下山時だけでも歩けたことを今になって知ったことだった。
もし次回があるのなら表参道を登り聖人の真似事をし登ってみようと思うのでした。
境内隅にあったお堂には「知恩報恩」の文字が刻まれ、恩を知り恩に報いるという聖人の晩年の思想であった。
“ししんかく”と読みます。
日蓮宗の始祖日蓮上人が眠る身延山の最高所に有って、「毎日往復5時間の山道を修行のために登り、生まれ故郷の房州(千葉県房総半島)に向かって『両親のことを思って』手を合わせていた。
」という故事にちなんで名付けられたとのことです。
今では、ロープウェイで片道わずか7分ほどで手軽に訪れることが出来ます(JAF会員証提示で乗車券割り引き有り(^o^))。
さすがに房総半島は見えませんが、ここから下部(しもべ)温泉方面の山々越しに見える富士山は、特に真っ白な雪をかぶった冬の季節に、息を呑むような美しさで佇んでいます。
あらためて両親のことを思い、富士山に“JAPAN”を感じるためには、うってつけの場所です。
ロープウェイで登りました。
雪降ったあとがあり息が白くなりました。
おみくじで大吉!2020年良い年になりますように!
身延山の頂にある久遠寺の奥之院です。
歩いて参拝するなら久遠寺裏手からの東参道を上り、祖廟へと至る西参道を下りるコースを推奨しますが、ロープウェイを使えば楽ちんです。
日蓮大聖人がここより故郷小湊を望み両親を思ったことから思親閣と名付けられています。
久遠寺の壮麗さも祖廟の厳粛さもない平凡な堂宇ですが、大聖人のお手植え四本をふくむ杉並木、眼下に見渡す富士川の流れと遠くに望む富士山の頂きが見事です。
私は未見ですが、ダイヤモンド富士の名所としても有名です。
天気が悪いと魅力が半減するのは否めませんが、晴天であれば是非の参拝をお勧めします。
身延山参拝の終着地です。
ロープウェイで行けるとはいえ、道のりは長く、到着した時の感動はひとしおです。
帰り道に通った軌跡を振り返ると、改めて身延山とその周辺の景色の大きさ、信仰の厚さ、歴史の長さを感じることができます。
どのような人の思いが込められていたのか、神聖さを肌で感じてみる、というのも楽しみとしてアリだと思います。
ロープウェイは1400円ペットは半値割引券のネットで利用するといいかもねインコ入山OKなのね(^_^)犬猫もキャリーに入って貰えればOK売店も充実お酒からヌイグルミまで色々あるのね自販機もあるのね食事もできるのね^_^トイレも沢山あるのね車椅子は不可能…山だからね^^;有料望遠鏡もあるのね野生動物もチラホラいたのね(鹿、猿、)桜も綺麗ちなみに下と上の気温差が大きいのでジャンバー用意ね^_^
本堂周辺とは違い、驚くほどに質素です。
厳かな雰囲気に浸ることができます。
また身延山ロープウェイの乗務員のかたも、とても好感が持てました。
奥の院です。
はるか日蓮上人に思いをはせましょう。
身延山ロープウェイで空中散歩♪パワースポット御手植え杉イイネ!!富士山や富士川など絶景を満喫しました♬
霧深い日に来訪。
山内は久遠寺の奥之院ということで、静寂に包まれたその地は、まるで水墨画の世界のような光景が広がっていました。
とても気持ちの落ち着く場所です。
天気が良い時には美しさ富士山ものぞめます!
名前 |
思親閣 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0556-62-0686 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日蓮聖人が故郷房州小湊の両親と師匠を偲んで登頂した故事に因んで建てられたお堂。
境内には日蓮聖人お手植えの見事な杉の大木が歴史とともにパワーを感じられる。