施設 はとても綺麗。
こちらの温泉は名前の通り、山の奥に奥に入っていきます。
山林やドライブが好きな方にはオススメです!中に入ると、とても立派な木材を利用した建物でした。
温泉の先日も良く内風呂・露天風呂共に広々と、木々を眺めながらゆったり深呼吸したくなる風情です。
キャンプ場も川越に隣接しており、通の秋キャンプにはオススメ!ただ、道中の落石と大雨の日は避けたいですね^_^
秘湯というだけあり、山奥に存在。
こんなとこにあるのか?という感じでしたが、着いたら予想より近代的な建屋、意外でした(笑)。
へんぴな山奥にこつ然と町中のスーパー銭湯がある感じ(笑)。
温泉は露天が広くぬるゆで、いつまでも入れます。
個人的には、もっとひなびた温泉のが場所的に合うし期待してましたが(笑)。
その名の通り奥深くにある温泉。
すれ違い不可の狭道、52号線から30分弱山道を上がる。
所々落石あるので注意🐾とろみがあって梅ヶ島温泉とも似ていた?全然予定じゃなかったけどGoogle Mapで近くに温泉あるのを知って行ってみました。
山奥にあるのにキレイな建物なのでほっと安堵感アリ。
Googleで予習したらかなりそそられてしまい日帰り温泉を利用しました。
温泉に入って少しすると指先からヌルヌルしてきます。
良い感じです。
朝10:00〜1番乗りで入り露天風呂へ行ったら鹿が目の前にいてビックリでした。
時折流れてくる心地よい風が涼しくて気持ち良かったです。
スタッフの方も親切でした。
お気に入りの温泉になりました。
近くのキャンプ場に泊まると割引で安く入れます、屋内は鍵付きロッカーで広く、ドライヤーなども完備され十分でした。
露天風呂はぬるめです。
逆上せないので長く入れました。
利用しませんでしたが、食事もできるようです。
大自然の中の温泉。
お湯はぬるめで、露天風呂には1時間入っていても平気。
景色も、山と木と空しか見えない贅沢さ。
はじめはヌルヌルして、化粧水のような感触。
とても山奥にあるので、道中に落石がゴロゴロある。
道幅はそれなりにあるが、車の運転に自信の無い人にはおすすめできない。
昨日久しぶりに行きました。
経営者には申し訳ありませんが何時も空いてて温泉も良く静かで心休まる所ですね。
清潔感溢れる秘密の隠れ家ですね!
12月の平日(木曜日)に行ってきました。
この辺は、山梨の山奥とはいえ静岡にも近く、あまり雪の心配はいらないとのことでした。
今回は、オープンのタイミングを狙ったのですが、手前の道の駅とみざわで寝てしまい、昼前の到着…。
逆に、貸し切り状態でした。
露天のぬるさのおかげでずーっと入ってられる状況、日差しのあるところにつかり、入浴&日光浴って感じでした。
自然景観、内湯に外湯、施設それぞれが癒される居心地のいい温泉です。
何度も行ってますが、飽きない良さがあります。
奥山温泉に行くまでの林道も情緒豊かな滝が幾つもあり楽しめます。
うっかり定休日にきてしまったので再度訪問。
浴槽はアルカリ性のぬる湯で長々と浴槽に浸かれます。
内湯と外湯共に広めで他の客との距離感にストレスを感じることも無さそうです。
以前は圏外でしたがWiFiがつかえるようになってかなり便利になるました。
こんな山の中に、こんな綺麗な温泉施設が。
露天から外の山を見上げながら湯に浸かると気持ちがいい。
少し湯温が低めだけど。
山道はほぼ単線のためすれ違いがあると大変。
それ程人が行き来するところではないけど。
#中部横断自動車道、富沢ic から町民以外は温泉施設料金 900円と少し割高だが、施設 はとても綺麗。
お湯も良い。
空いてて良い。
接客も良い。
化粧水なども置いてあってええ。
ただ、露天風呂がめっちゃぬるい。
ありゃ冬は入れんw温泉施設の入館料を払わないと利用できないけど、食事の料金自体はリーズナブル。
地図で見て分かると思いますが、山奥の温泉になります。
道も所々狭いので山道慣れてないと大変かも知れません。
コロナ対策もキチンとしていました。
アルカリ系の温泉なので肌はスベスベになりますね。
個人的には少し何か物足りない泉質な感じです………
奥山温泉行く途中に小さいけど迫力ある滝があったりして道中も楽しめました。
温泉は景観、スタッフ対応、館内の清潔感どれも満足しました。
コロナ収束したらまた是非とも行きたい場所です。
山の中の一本道をひたすら登った山の中にある温泉です。
旅行者もいましたが、近くに泊まっていて探してきた人たちか、動線の近辺で探した人たちだと考えられます。
つまり、遠くからここを目的地として目指して来る人たちは少なそうということ。
山道に入って行く前に、営業しているかどうかの表示がありますので、安心して登って行けます。
こじんまりした温泉ではありますが、露天風呂も広くて、落ち着きます。
サウナと水風呂もあり。
サウナはコロナで同時に入れるのは2人までですが、混んでないので心配無用でした。
水風呂キンキンです。
青い空 新緑 柔かな日差しで障子は黄緑に染まる 広間温泉はこんこんと注がれて心地よく 過ごせます。
静か。
ゴールデンウィークも、お盆も、たいして混んでない。
たぶん都会の人も地元近くの私から見ても秘境なんだろうと感じる。
とにかく山の麓からクルマで登り続けると辿り着く温泉。
露天風呂が人肌より温かく、長湯にはもってこい。
行くまでの道は細いところもあり、なかなかドキドキしますが、たどり着いたときには、「えっ?こんな山奥にこんな立派な施設があるの?」と驚きました。
露天風呂は温めでいつまでも入っていられそうです。
実際、水分を持ち込んで湯船に浸かりながら、読書してらっしゃる方もいらっしゃいました。
山奥のまさに秘湯です。
日帰りは10時〜17時までなので、17時以降は静かなお忍び宿的な雰囲気です。
客室も5部屋(確か)なので、浴場も混む事なく快適でした。
ただし、夜が21時までと朝が6時からなので夜中は入れません。
部屋は小さい方にしましたが、地上波は映らず、BS放送のみ。
冷蔵庫も御手洗もありませんが、部屋を出て直ぐに清潔な御手洗があるので問題無しです。
スタッフさんも必要以上に入って来ないのも私的にゆっくりでき良かったです。
訪問時は私達の他1組だけでしたので、朝に1時間20分の貸し切り風呂にでき快適♨️を堪能しました。
館内は玄関で靴を脱ぎそのまま入館なので、気になるようであればマイスリッパ持参が良いかと。
携帯電波は入りませんが館内無料Wi-Fi飛んでます。
SoftBankは大丈夫でしたが、auはかなり微弱でした。
温泉は無色透明ぬる目な単純泉♨️静かな環境を求めるのであれば、是非お勧めです。
今回は温泉のみの利用でした。
結構きれいな作りで露天風呂もありました。
私が思うには、少々ぬるめな感じです。
料金は一人900円で少々高めに感じました。
ただこんな山奥にきれいな温泉という意味では良いかもです。
体温より低めの外湯、サウナの後に入ると最高に気持ちいいっすよ❗
施設から南部役場まで、順調に降りて来て、たっぷり30分の奥地。
道が曲がりくねり、細くて斜度もあるため、大変危険。
よくこんな奥地に、こんな大きな施設を作ったものだと感じます。
風呂の大きさと清潔さは文句なし。
虫がいる時期、露天風呂は要注意。
8月、アブの攻撃を受けました。
しかしながら、気温が低い時期の露天風呂が楽しみです。
国道52号線から7キロほど福士川を遡った山峡にある温泉施設。
ここに至る道幅はやや細いので安全速度で。
広々とした内湯と露天風呂がありどちらも15人くらいならゆったりと入浴できる。
単純硫黄泉でpH 9.9のアルカリ性。
はじめヌルッとした湯触りで柔らかい。
露天風呂は38℃で山の緑と沢の音を楽しみながら長湯ができる。
湯の花が泳いでいるのもうれしい。
内湯は少し温度が高く41℃ほど。
休憩室があり食事も供している。
施設内は清掃が行き届いており浴室、更衣室、休憩所とも清潔。
900円。
宿泊も可能なので(現在は宿泊は休業@20年6月)泊まりで利用してみたい。
キャンプ施設と温泉を利用しました。
キャンプ場利用者は500円で温泉を利用できます。
露天風呂の湯はぬるいので長湯してしまいます。
入ってすぐに肌がすべすべと言うか何かしらを体感できると思います。
キャンプ場はトイレと炊事棟完備でゴミは各自持ち帰りです。
今回被害はありませんでしたが夏期は山蛭が大量にいるとの事でしたので服装など要注意です。
虫除けスプレーや粗塩など用意していくのが得策だと思いました。
泉質よし対応よし設備アメニティよし日帰り温泉巡り好きには、良い また訪れたい場所。
山奥の静かな施設でした。
七月一日より宿泊も始まるそうです。
欲を言えばサウナが使用出来なかったのが 寂しかったです。
露天風呂は源泉掛け流し+循環。
室内風呂は一部掛け流し+循環です。
非常に泉質も良く、露天風呂は源泉が42~43度と低めな為にぬるく夏の時期は最高でした。
他の方が書いていた「水垢」ですが、水垢でなく「湯の花」です。
温泉を余り入った事がない方なんでしょう。
湯の花があるのは源泉掛け流したる証でもあります。
休憩所も来客数から考えて十分なスペースがありました。
山奥では有りますが、行く価値のある温泉です。
是非近く迄来た際は立ち寄ってみてはどうでしょうか。
予約サイトでは夕飯にイワナの焼き魚も付いており楽しみにしてたのに実際には付いてなかった。
従業員に聞いたら、イワナは付けるのやめたとか。
最初からわかっていたら別注したのに。
あと、部屋ではほぼWi-Fiの電波は届かず使えない。
トイレは全館ウォシュレットなし。
お風呂は丁度良い湯加減で気持ちいい。
男風呂もしくは女風呂が時間制とはいえ貸し切りになるのは凄く嬉しいサービス‼️
内風呂も露天風呂もぬるくて、お客さんも少ないので最高です!ただ寒い時に来ますと身体が温まらないので、近くのなんぶの湯の方に行かれた方がよろしいかと思います。
行く道中は道が険しく大変でしたが、内湯は少し熱め外風呂は温めで個人的には気に入りついつい長湯してしまいました。
休憩施設も十分に用意されており、料理からお土産まで不満なく満喫出来ます。
特に料理がどれも美味しかったのでまた行きたいと思います。
山奥にあるお湯はぬるめの温泉。
川が流れて音と自然で癒されます。
のんびりするには良いところです。
人の少ない日帰り温泉を探しているならおすすめ。
アクセスの悪さ、立地を考えると人はやはり人は少なめ。
露天風呂は温度がぬるめでずっと入ってられる。
こじんまりしたアットホームな温泉でとてもほっとする。
山間なので眺望は良くないが、静かな自然のど真ん中でゆっくり入る温泉は最高だ。
山間にありとても静かな環境。
ぬるめのお湯で、空いていたこともありのんびりとリラックスできた。
今回は個室を借り、のんびりと何度も入浴でき、湯治気分を味わえた。
露天風呂は広く気分よく、暖か目の内風呂もあり、多少涼しくても問題はないが、夏に行く温泉ちの印象。
基本的には日帰り施設だけど土日は宿泊でききるみたい。
名前 |
奥山温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0556-66-3366 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
乾癬に効くとの効能で訪れました。
加温していますが掛け流しとのこと。
混んでいないのが良いです。
露天風呂から見える紅葉が素敵でした。