古墳の南側は緑の芝生が生えていて気持ちがいいです。
立派な前方後円墳です。
芝生もキチンと整備されていて気持ち良いです。
大きな古墳と整備さてた芝生がすてきです。
但し、駐車場なし、ペット新入禁止です。
歴史と触れ合える良い施設だと思います。
墳丘に登らせて欲しいですが。
でっかい前方後円墳の前に芝生が広がる公園で、近所の子供が遊ぶ感じのところかな?ぐっさん家で山口さんが行かれてるのを観て来ました誰のお墓なんだろ?
駐車場舗装(無料)公園は整備されており綺麗な場所乳母車「にわさとごう」無料貸出し有り模様がとても良いです。
青塚古墳は墳長123メートル、高さ約12メートルの前方後円墳です。
1983年(昭和58年)に国の史跡として指定されました。
1584年(天正12年)の小牧長久手の戦いの際には秀吉陣営の砦として使用されたことから別名「青塚砦」とも呼ばれています。
青塚古墳を中心とした史跡公園となっています。
突然現れる山というか丘に驚き、なにかと立ち寄るとそれは古墳。
秀吉が小牧長久手の戦いで砦にしたというのも歴史好きにはたまらないスポット。
古墳時代に興味を持ったきっかけとも言えます。
古墳も綺麗に、草刈りしてあり良く分かりやすい古墳です。
前方後円墳です。
すぐ横には小さいながらも無料で見学できる施設があります。
資料館はコロナ対策の為に閉鎖されてました 看板や資料はもらえるのでよかったです。
愛知県犬山市にある前方後円墳。
お散歩できます。
前方後円墳。無料駐車場あり。
駐車場は5時までです。
古墳と小さなミュージアムからなる素敵な公園です。
古墳には登れませんが、周囲を見て回れますし、広い芝生エリアもありとても気持ちいい空間です。
御墳印はミュージアムの受付で購入出来ます。
名鉄の楽田(がくでん)駅と田縣神社駅からともに徒歩25分くらい。
楽田駅からのコースはわかりやすい反面車の交通量が多いのに歩道が片側しかない場所があったりで少し怖い。
田縣神社駅からのコースはのんびり落ちついた田舎道といった感じ車も多くはないです。
徒歩なら後者をオススメします。
こんなに近くに前方後円墳が存在していて、県下で二番目に大きい規模なんですよ。
近くに来られたら絶対に見るべき価値があります。
今、話題の古活と呼ぶと一昨日のNHKの番組でもとりあげてましたよ。
駐車場はあまり広くありませんが、古墳の南側は緑の芝生が生えていて気持ちがいいです。
家族できて、バトミントンをやっていました。
資料館もありますが中には入りませんでした。
木陰にベンチがあるので、風が吹くと気持ちがいいです。
県下2番目の古墳がこんな近くにあり誇らしく思います。
カードもありいろんな意味で興味津々です。
古代中心に、本日は幕末から維新の歴史を勉強させていただきました。
有難うございました。
愛知県で2番目の大きさを誇る古墳です。
駐車場は、15台ほどです。
きれいに整備されているため、古墳感が薄い。
せめて白鳥塚古墳のように墳頂に登ることが出来ればいいのに。
コロナのため、資料館は、閉館していましたが、トイレは入れました。
ボランティアの方が、お花の手入れをされており、愛されている公園と思いました。
東海地区最大級の前方後円墳。
愛知県で2番目に大きい古墳で、長さ123m あります。
小牧長久手の戦いの戦場になったそうです。
ここから、小牧城がよく見えます。
墳丘の大きさは愛知県の前方後円墳の中でも中々の大きさ。
無料駐車場あり。
駐車場完備、静かで良い公園です。
愛知県で2番目に大きな古墳。
公園内にはまほらの館という史跡資料館があり、歴史を学ぶことができます。
尾張地方で熱田の方の断夫山古墳に次ぐ大きな前方後円墳です。
尾張の国二宮の大縣神社の神域であったこともあってか盗掘に会うことなく、今まで至っているらしく、発掘調査もされてないということで、墳の中は古代のままということでどうなっているのやら?いつか調査があるとしたら是非中の様子が知りたいものです。
近年、史跡公園として整備され、広い駐車場と広場があります。
公園を舞台としたイベントなどもあるようで是非見に行ってみたいなと思います。
墳上は立ち入り禁止ですが、遠足で来る小学生は特別に登ることができるそうです。
墳の回りには赤い壷型の埴輪の模造品が並んでいて、昔は古墳自体は白い石で覆われ、ベンガラで赤く彩飾された壷型の埴輪が回りにあったそうです。
公園のすみに青塚古墳及び周辺の古墳に関する展示物や著作のある小さな施設があり、丁寧に解説がしてあります。
古墳があるだけの公園。
名前 |
青塚古墳史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-68-2272 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
http://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1001052/1003569/1001059.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
県内では断夫山古墳に次ぐ大きな古墳で、きれいに復元整備されています。