偶然見かけて入館料100円だし入ってみるか*°と入...
養老の滝から駐車場に戻る道で養老サイダーを飲みながら休憩。
そのお店の奥様がひょうたんに絵を描き旦那様が穴を開けてランプを作成するそうです。
そのお店のお隣にひょうたんらんぷ館があります。
細かい穴でいろいろな模様があって穴から漏れる光が壁に模様になって映し出されて凄くキレイで素敵でした。
養老の滝に向かう道にあります。
ご夫婦で栽培したひょうたんに、デザイン、加工した手作りのひょうたんランプが部屋いっぱいにかけられ、とても幻想的な空間です。
養老の滝に行った際、偶然見かけて入館料100円だし入ってみるか*°と入りました。
めちゃくちゃ予想を遥かに超えて綺麗ですごくオススメです。
スタッフの方もとても優しく、詳しく説明してくださったおかげでひょうたんがらんぷになるまですごい時間がかかってることを知りました。
一度は行くことをオススメします*°本当に感動します*°
養老公園ひょうたんランプ館 滝までの道中に100円の入館料で入れますが、購入はできません。
とても幻想的な素敵なランプが展示されてます。
ひょうたん1個ずつに こだわりがあり 計算された光にとても癒しを感じます。
ここはひょうたんをランプにしたものを展示している工房です。
これを作った職人さんが管理しています。
実際に明かりを灯して見せてくれますので、とても幻想的です。
職人さんが丁寧に解説してくれます。
デザインは奥さんがしているとのことですが、ものすごい技術です。
入場料は100円で、ペイペイも使えます。
隣は土産物店になっており、奥さんが経営しているようです。
ここでお土産を購入したら少し値引きしてくれました。
養老の滝を見に来たら、ここも訪れてみてください。
絶対にオススメです。
私のスマホのカメラ機能が微妙ですが、実際はとてもきれいです。
3時くらいに養老の滝へ行ったかな?4時過ぎにランプ館来ました。
夕方でよりランプがきれいになっていましたよ。
ひょうたんを栽培しているところからやっているそうです。
部屋に飾りたいくらいきれいでした。
ひょうたんの皮の分厚さや、穴を開けるときのの角度とかにより、明るさや色が変わるそうです。
入館料は100円です。
拝観料100円。
PayPay対応してます。
30分程度の滞在。
私が訪問した時はご主人がお一人でいらっしゃいました。
「写真は自由に取ってください」と勧められます。
ひょうたんの解説「良いひょうたんはランプの素材にはなりません。
皮が薄い駄目なひょうたんの方が光を通して綺麗なランプになります」「くびれがあるのが良いひょうたんなんですが、ランプにすると光を遮るので向きません」などなど解説してくださいました。
その他、各ひょうたんランプの工夫や製作の過程を伺うことができました。
奥様がランプのデザインをされてるらしいのですが、素晴らしいセンスです。
ひとつひとつ丁寧に作成され光の加減がとても綺麗。
妻がデザインして夫が作成、素敵な作品ばかりでした。
店主の方が気さくで、店舗入って右手奥のPRポスターの笑顔と同じ素敵なお顔で出迎えてくれます。
2021/2/6昨年来た時も気になってたのですが、入館料100円PayPayという事で気楽に入ってみてビックリ😮めっちゃキレイ。
案内のおじさんが夫婦で作っていて、奥様がデザイン、御主人様がリューター等を駆使して一つ作るのに平均1ヶ月位かかるらしいと言うから驚き😮種から育てると言うから拘りも半端ない。
近くの人は是非!話好きのご主人と30分は話せる。
隣にある土産屋とこちらのランプ館を夫婦で切り盛りされています。
ご主人のひょうたん愛が素敵です。
たくさんお話ししてくださり、心地の良い時間を過ごせました。
雰囲気が綺麗で手間隙かけて作られています。
とても綺麗でした。
ご主人が育てた〈ひょうたん〉に、奥さまが絵を書き、ご主人が穴をあけ造り上げるそうです。
全て手作業。
値段がつけられないそうで、一点しか販売していませんでした。
壁や天井まで光が届き、とても綺麗で、温かい灯りに癒されます。
お土産屋さんのお隣の建物がらんぷ館になっていて、素敵な瓢箪のランプが展示されています。
どのランプのデザインもオリジナルで、奥さんが絵を描かれて、旦那さんが瓢箪を加工されて作っているそうです。
とても素敵ならんぷが沢山展示されています。
養老の滝に訪れた際には是非寄ってみて下さい‼️あとついでに宣伝ですが、お隣のお土産屋さんの柿のジュースも美味しかったです。
100円で観覧できますが100円以上の価値はあります。
ご主人が種から育てたひょうたんに奥様が下絵を描き、さらにご主人が下絵通りにドリルで穴を開けているそうです。
15年かけ作成したとの事ですが、一望するのは一瞬でひとつひとつ時間をかけて見ても15分くらいで見終わってしまうので滞在時間としては短いです。
彫り込まれたモチーフは様々で季節や動物、頭上には漏れ出る光の模様が天井に映り込むのを意識したものなど様々な工夫をされていました。
奥様のデザインセンスもさることながらあんな大きさの瓢箪を種から育てている事にも驚きでした。
ここは、私の癒し空間です🤩入館料100円を払えば、営業時間の午前9時30分~午後4時30分まで居る事が可能なので…とても嬉しいです。
飲食可能なのかは、ランプ館のオーナーさん(店主)に聞いて下さい🙇前回、訪れた時…全作品を写真に納めれなかったので、今回は店主(旦那さん)の協力をもらい、8月17日(土)の休みにランプ館に展示している【全作品】の写真を投稿します(^^ゞ お気に入りの作品が見付かるかも😉但し、全作品…“非売品”なので購入は出来ませんが、写真又は動画撮影は🆗なので…それで勘弁してください🤧※たまに、訪れると【新作】があるかも😍是非、近くに寄ったら入ってくださいね😉
入館料たったの100円で素敵すぎるひょうたんランプを堪能出来ました。
隣の商店で店番をしている奥様がひょうたんに絵柄を書いているそうで、このらんぷ館のご主人がひょうたんの育成と、絵柄の穴あけなどを行っているそう。
奥様の絵の素敵さと、ご主人の繊細な加工、どちらも感動的でした。
壁に映る影や光も絵柄の一部となるように作られていたりします。
是非とも壁、天井もちゃんと見てください。
ご主人の解説付きで楽しめます。
素敵ならんぷ故に皆様購入したいと申し出があるそうですが、一個ずつかなりの手間暇掛けて作成されているのでお譲り出来ないそう。
皆さん我慢しましょう(笑)
吉田商店の御主人から製作行程等の説明をして貰えます。
自家栽培しています。
瓢箪も種類豊富で小さい物から大きい物まで形も同じ物は無いそうです。
形を見て絵柄を決めるので同じランプは無いので素朴で趣きがあります。
下絵は奥様が製作しその他の行程は御主人が製作しているそうです。
柔らかな光と瓢箪の曲線が素朴で風情があります。
養老の滝に行く途中にあります。
入場料100円。
開店準備中ですが入れてもらえました。
人柄のいいご主人と楽しく話し込んでいるうちに時間が大幅に過ぎてしまいました。
写真を撮るのがメインだとわかると、撮りやすいように部屋を真っ暗にしてくれました。
本日、養老の滝の紅葉狩りの帰りに立ち寄りました‼素敵です。
やさしい灯りに癒されます。
入館料は、100円です。
販売は、ありません‼ご主人の、趣味の世界を覗かせてもらった感じです。
入館料@100です。
展示のみで販売はしていません。
幻想的で素敵です。
ひょうたんが素敵なランプに変身!欲しいけど販売はしてないそうです。
一度作ってみたくなりました。
一瞬、怪しく感じます。
瓢箪のれんくぐって入場、1人100円中は小さいですが、圧巻です!入って損無し。
丁寧に作られてます。
欲しくなってしまいました。
しかし、非売品です。
名前 |
ひょうたんらんぷ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-32-0404 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お隣のお土産屋で1,000円以上買い物したら、ここの入場券をくれました。
お土産屋のご主人がやっていて、中に入るとランプを灯してくれました。
ひょうたんランプは、ご主人の趣味で作られているそうで、0.5㎜のドリルを使って一つ作るのに2か月は必要で、時間が掛かりすぎるため商売にはらないそうです。
下絵はお土産屋をしている奥様が書くんだそうです。
ひょうたんの形が一番大変だそうです。
自然にできるものですから、なかなか思い通りの形に生らず、ひょうたんだらけだと言っていました。