豊臣秀吉が信仰した稲荷神社です。
目の前に有料駐車場有り少し坂を登ると神社です。
大原に来たら必ず参拝します。
今回はいろいろとお願いしました。
以前から一度参拝させて頂きたかった神社⛩️場所は、京都市内から30分程度…と、近場だが、かなり山間部。
参拝した日は12月頭だったので、朝一で既に霜が降りて凍てつく寒さでした🥶こちらの神社⛩️はズバリ【出世神社】亡き豊臣秀吉公が由来で、境内には豊臣秀吉公、北の政所が祀られた【豊の社】もあり、由緒正しい神社⛩️社務所では、無料で龍🐉の墨画を閲覧出来、圧巻。
宮司さんは、とても気さくな方で、御朱印をいただきました。
出世した暁には、改めて御礼参拝させて頂きます。
毎年お参りに伺います⛩👏😑去年まではほとんど人がいなかったのに今年は数組参拝に来られてました⛩️お店などはほとんどありませんが素敵な場所です✨
豊臣秀吉に纏わる神社だそうで、元は市内(聚楽第)にあったのが、平成になってこちらへ移転されたということです社殿に堂本印象が描いたという雲龍図が展示してあり、無料で拝観することが出来ました御朱印も頂けましたその上にもいくつか祠がありました枯れかけていましたが、紅葉で絵になる場所もありました。
少し前に、京都の市街地から大原地へ引っ越してきた、豊臣秀吉が信仰した稲荷神社です。
奥の宮の左奥に、「福」「禄」「寿」の3つの石をお祀りした、珍しいお社があります。
また、そのお社の前に鎮座する一対の狛犬は新門辰五郎の寄進とのことです。
22年4月8日に訪れました。
豊臣秀吉が立身出世したのにちなみ、開運出世の神様として信仰されています。
末社・三石社は、三個の石を御神体として、勝負事の神様として祀られています。
社殿に堂本印象筆の雲龍図が展示してあり、無料で拝見できます。
平成24年に現在地へ移転したそうで、かつては雲龍図は天井画でした。
間近で雲龍図を見ることが出来ました。
「三千院」の周囲はお土産屋さんや食べ物屋さんなど賑やかでしたが、『出世稲荷神社』の周囲は住宅街で、落ち着いた感じでした。
ご利益がありそうな名前です。
狛犬が四角いお尻も、四角い名前に惹かれて来ました、8時には、開いてませんでした。
思わず立ち寄ってしまいました。
三千院からものの数分です。
しっかりお参りしたのでこの先の人生が楽しみです。
名前に惹かれて行って来ました。
ひっそりしており景色も雰囲気も良いです。
周りに何も無く静かな神社でした。
人間として出世できるようにとお願いしました。
あまり出世には、関係ない人生ですが、何故か立ち寄りました。
思っていたよりいいところでした。
特に堂本印象の絵が良かった。
大原三千院に行く途中にあります。
社務所の中には、沢山の名刺が入れらてました。
出世したい方は、御参拝を。
🙏⛩京都大原出世稲荷神社⛩🙏京都大原地点残雪美、有植物的生命力!Spring is coming up close.8年前に会社の大先輩と一緒に来て、毎年立春近くに必ずお参りをしている思い出がある大切な神社、、出世祈願ではなく、1年間ワクワクドキドキできる仕事できたか?仕事に関わる方への感謝ができたか?などを神様に報告、、笑年齢を重ねると造形美や植物の生命力などに目がいってしまいます。
春の訪れも、もう少し楽しみです!
大原三千院から数分の距離にあります。
バス乗り場へ向かう途中で寄り道しました。
名前の通り出世や勝負事にご利益がある神社のようです。
三千院からは少し離れた所にあります。
名前にひかれてお参りしました。
三千院から徒歩10分弱。
山側の景色がキレイに見える、静かな神社。
仕事が上手く回りますように。
名前が何とも言えず気になり立ち寄りました。
三千院さんの門跡より徒歩7〜8分ですが、山道ではなかったので近く感じました。
神社としては観光客が立ち寄るような派手な神社ではありません。
授与所で御朱印をいただき、無料公開している雲龍図を見せて貰いました。
神前には出世を願って訪れた方の名刺がたくさんありました。
ご利益ありますように…
千本通沿いにあったころを知っていて何度かお参りしたことがあったので、久しぶりに行ったらマンションが建っていてビックリしました。
あれほど歴史のある神社が昔からある場所に居られないという現実に、哀しみと、それを放置している国や府や市に対する怒りさえ感じました。
願わくば御祭神のお稲荷さんが、この地で末永く安泰に鎮まりますように。
三千院から歩いて念仏寺を過ぎるとあります。
出世と名が付く神社ですが、すこしこじんまりしていて名前負けの感がありました。
社務所の小型犬が吠え続けていてうるさい。
社務所内に本殿が祀られています。
ご朱印を待つ間、本殿でお参りできます。
お守りや神社の由来等、見ながら待つことができました。
元は豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたものである。
豊臣秀吉は幼いころから稲荷神を信仰しており、天正15年(1587年)に造営した聚楽第にも稲荷神を勧請した。
翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝したときに、立身出世を遂げた秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けたという。
聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座していたが、寛文3年(1663年)に二条城西方の千本通沿い(千本旧二条付近、京都市上京区千本通竹屋町下ル)に遷座した[1]。
この地は平安京大内裏の大極殿入口にあった、応天門の跡地と比定されている。
出世開運の神として大名・公家から庶民までの崇敬を受けた。
江戸時代後期には庶民が寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたという[1]。
近代に入ると千本通界隈が映画興行の街として繁栄したため、牧野省三や尾上松之助が鳥居を寄進した[2]。
地域に氏子がないこと、文化財指定がないことなどから、老朽化した社殿の維持・修復が困難となり、境内地を売却。
2012年(平成24年)6月に京都市上京区より左京区大原に移転した[1]。
名前 |
出世稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-744-4070 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年11月19日に参拝しました。