初夏の季節に赤橋(・三宝橋) から眺める新緑が眩し...
秋の紅葉シーズンの景観は勿論ですが、初夏の季節に赤橋(・三宝橋) から眺める新緑が眩しい美しさです。
本堂に飾られる古い絵馬も見どころです。
また。
清流の上流約1.8キロ徒歩30分~40分に、明王院の修行の滝。
三ノ滝があります。
時間に余裕がある方は、整備された林道を歩けば、森林浴も楽しめます。
このお寺も古く歴史あるお寺です。
地主神社の隣にあり京都を思わせる、赤い橋が架かって、綺麗な、と、思い誰も同じ考えかな?横に山からの川の水音が、風情ある場所、階段上がれば本堂、南側は紅葉🍁で何とも言えない景色が見る事が、出来ました。
川の水音も良いものです。
😂
おにゅう峠へ行く途中~あまりに綺麗な紅葉🍁にUターンしてしまいました❕素晴らしい👌
光永覚道大行満大阿闍梨のお護摩に随喜させていただきました。
手法がとても素早く、美しくて見いってしまいました。
また是非お参りさせていただきたいです。
とても空気が良く水も綺麗で森林浴ができて良かったです。
手書きの御朱印ももらえ満足しました。
三の滝を観に行ったが土砂崩れの跡があちらこちらにあり熊が出できそうな雰囲気でした。
水が綺麗だし空気も良かったので山の中でハンモックで休憩かテント張って泊まってみたいなと思いました。
秋に来たら紅葉が綺麗そうなのでまた秋に訪れたいと思います。
近畿36不動尊27番札所。
大津の山間部にあります。
駐車場はないですが、朱色の三宝橋付近に停めていいと言われ駐車し参拝しました。
本堂の中に入ると何か感じるものがあり、数度お参りさせてもらってます。
川の上流には、お滝と大きな滝壺が有ります。
少し登りますが見る価値は有ると思います。
静かな処です。
紅葉はやや過ぎた感でした。
2021.12.02
秋には真っ赤な紅葉🍁も素敵なロケーションですよ☺️また、秋にきてみたいなぁ~‼️
自然ゆたかです。
川のせせらぎに癒やされます。
周りの景色もステキですよ。
すぐ、そばを流れる川の音に癒されます。
山奥の静かなお寺でした。
山奥と言え道路は片側1車線確保された道路なので不便さは無いです。
良い雰囲気のお寺です。
シンプルな建物で、修行の寺的で、いい感じですね。
交通の便悪く、観光タクシーできました。
近江タクシーは、駄目です。
室町時代の遺風が残る拝殿と長床のオープンな参籠所が貴重な建築です。
足を運んで拝観する価値が大いにあります。
すぐ近くを流れる川沿いのもみじが、とても美しく感激しました🍁
本堂にお参り。
入口、左の柱の上に電気のスイッチあり。
歴史を感じさせてくれる雰囲気が良い☺️
琵琶湖の西岸、安曇川のほとりの坊村に何もかもがかなり古く、静かであまり人に会うことない境内で、昔の時代にトリップしたような気分になる明王院があります。
なんとも覚えにくい開基者の僧侶名だこと。
相応和尚さん!無宗教の私は頼みごとは不動明王に頼ることにしている。
理由は見るからに頼もしい存在感!天地眼と牙上下...良く考えた化身像である。
大願成就を願わく参っては来たが周囲は想像を絶するロケーションだ! そう容易く願い事を聞いてはくれなさそうである。
そこで、修験者ともなれば大願成就への早道と思われるがこれを行うにも もう歳てある。
そこで考えた。
ファスティング:断食である。
断食の効果は言うまでもない。
とりつかれた霊も不動明王にお頼みすれば除霊して貰えると聞いたことがある。
断食と言えば極めると妄想も出現すると言う。
自分はこちらの不動明王にすがってみたいと思う。
呼び鈴押しても誰も出て来ません。
書いてある携帯番号にかけた方が良いです。
可愛らしいご朱印帳も売っています。
19/11/4参拝。
琵琶湖へ流れる安曇川沿いにある小さなお寺です。
赤い三宝橋から見る景観はとっても綺麗です。
隠れた紅葉の名所だそうです。
琵琶湖クルーズ船が出ている今津港から大原に向かって車を走らせている途中に立ち寄りました。
安曇川沿いの道路に小さな看板があり、その道を左へ。
少し行った先にあったのは…地主神社の鳥居。
道を間違えた?と思ったら左手に入り口が…この寺の見所は橋から見える景観です。
本堂も素朴で良い。
但しそこから川が見えれば最高なんですが…藪に囲われてるんですよね。
別荘でなく修行の場なので、これで正解なんでしょう。
川の流れる音を聴きながら目を閉じると無になれる気がします。
駐車場は無料で地主神社の鳥居前に7〜8台ほど停められます。
御朱印は橋を渡った左側にある社務所で頂けます。
が、いらっしゃらない事もしばしばあるようで、その時はガラス戸の向こうに『近くにいるからここに電話して下さい』という案内を出されていました。
2018年11月30年近く前にお嫁に来た時より、帰郷した際、この辺りは散歩コースで、ふと思い立ち2017年に青もみじの画像をUp致しました。
その時の写真は50枚もなく、登山客のみご存知かと思っていました。
改めて、秋の写真をUPしよ~と覗いた所、何と!200枚以上の写真が・・・うむ~。
NHKで放映されたから?子供達が小さい時、太鼓回しを見学に来、その迫力に圧倒されましたが、如何せん小さい子供連れでしたので、人ごみの中ゆっくりとは見られず・・・子供達も既に成人していますので、機会があれば夫とゆっくり見に行きます!迫力満点の太鼓回し。
& 今まで気が付かずにいた、高野槙のその姿に惚れ惚れとし、この樹を目当てに来よ~と思いました。
比叡山延暦寺の修行僧の方々が夏にここで修業をされます。
延暦寺の麓からここまで歩いてこられます。
ここの川は夏場は冷たくて気持ちがいいです。
Many monks including marathon monks visit here far away from Mt. Hiei by walk. Just put your hands and foot in the river to feel refreshing.
天台修験の三大聖地のひとつ。
比叡山千日回峰行の創始者である相応和尚が開いた霊場で、夏の夏安居の時節には多くの天台修験者が集まりここで修行される。
観光寺院にはない厳粛な雰囲気に満たされた境内。
そばを流れる清流の上流にある三ノ滝は相応和尚が不動明王を感得したという聖地。
このとき和尚が滝に飛び込んだ故事に由来する「太鼓回し」の祭事が有名らしい。
残念ながら私は見たことがないけど。
今年初雪だそうです!靴が雪に☃️埋まって歩くのが大変でした。
ご住職が丁寧にして頂きました。
武奈ヶ岳の登山口になっており橋の方は結構キツイルートだが2時間でつく川沿いは3時間でつくが標識がいっぱいありややこしく地図読みやコンパス必須車はここに止めさせてもらった。
赤い橋を渡ったら、しんとした空気が漂っている。
キレイに整頓されている。
優しいお住様。
太鼓の音聞きたかった。
静かで荘厳な寺新緑が眩しく美しい古い絵馬回峰行発祥修験の寺。
名前 |
葛川息障明王院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-599-2372 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024/7/1真っ赤な橋を渡り、石積みで囲まれた旧若狭街道を少し歩くと、本堂下の階段に辿り着きます。
階段を登ると本堂が有り、本堂内部は無料🈚️で見ることができます。
電気のスイッチはセルフサービスでした😅