津軽半島今別町にある浄土宗のお寺です。
青銅製の塔婆が珍しいです。
津軽三十三霊場の二十、二十一番の御朱印を頂きに訪ねました。
二十番の高野山観音堂からは車で1、2分のところにあります。
太宰治に因んだ寺院とゆう事なのでお参りしてきました。
御朱印のお願いをしたら住職の奥さんなのか快く応じてくれ、寺院の中も写真撮らせてくれました。
ありがと🙏帰り際山門の内側で住職さんかなぁ、パイプ椅子にもたれ昼寝していました。
風邪などひかなければイイけど😆
津軽八十八カ所霊場 第16番札所今別大仏がある。
津軽三十三観音霊場 二十番札所の御朱印こちらでもらえます。
創建は天元年間(978~983)とされ、江戸時代に入り安長上人によって再興、明暦3年(1657)に始覚山本覚寺の寺号を授かったとされます。
境内には石仏薬師如来像や、県指定有形文化財「青銅塔婆」があり、全国でも珍しい銅製の塔婆です。
有り難く、津軽三十三観音20番(高野山観音堂)の御朱印を頂きました。
門を潜ると、左手側に大きな観音様がおられます。
太宰治が小説津軽で津軽半島を一巡した旅をなぞってみました。
立派なお寺でした。
駐車場も多く初めて法事に来ましたが立派だな~って思いました。
名前 |
本覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0174-35-2076 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
津軽半島今別町にある浄土宗のお寺です。
太宰治が小説津軽でここを訪れたことを書いています。